占領時、米軍も「慰安婦」調達を命令 ホンダ議員「旧日本軍は強制」言明
【ワシントン=古森義久】終戦直後の日本国内で占領米軍の命令により売春施設が多数、開かれ、日本人「慰安婦」数万人が米軍に性の奉仕をして、その中には強制された女性もいたことが米側にいまになって伝えられ、米議会下院に慰安婦問題で日本を糾弾する決議案を出したマイク・ホンダ議員は4日、議会調査局に調査を依頼した。しかし同議員は戦争中の日本の慰安婦は旧日本軍が政策として一様に拘束し、強制した女性ばかりだった点が米軍用慰安婦とは異なると述べた。
AP通信の4日の報道によると、終戦直後の1945年9月、日本当局が占領米軍からの命令で東京都内などに多数の米軍用の売春施設を開き、合計数万人の日本人「慰安婦」が雇用、あるいは徴用されたことを証する日本側書類が明るみに出て、ホンダ議員は米軍用慰安婦に関して米軍自体がどんな役割を果たしたかなどの調査を議会調査局に依頼したという。
同議員は自らが追及している戦時中の日本軍用の慰安婦と戦後の米軍用の慰安婦の比較について「日本軍の慰安婦は日本帝国軍隊の政策として性的奴隷という目的のために少女や女性を拘束し、強制し、拉致したのだから、米軍のそれとは異なる」と語った。
AP通信は4月26日、東京発で米占領軍が進駐直後、日本の政府や旧軍当局に売春婦の調達や売春施設の開設を命じた一連の日本語書類が発見されたと報じ、その内容として(1)1945年8月末から9月にかけ、米軍の命令を受けて日本政府の内務省などが東京はじめ茨城県などの地方自治体に「慰安婦」集めを指示し、合計7万人以上の女性が売春に従事した(2)米軍当局はそれら女性の一部は強制徴用されたという報告があることを知りながら、慰安所開設を認め、連日連夜、米軍将兵が詰めかけることを許した-と報道した。同報道はこの米軍慰安所にかかわって当時の日本側関係者数人を実名で紹介し、その談話をも引用した。
しかしこれら日本の米軍用慰安所は連合軍最高司令官のマッカーサー元帥の命令で1946年3月末には閉鎖されたという。
日本側でも終戦直後に米軍から売春施設開設を命じられたことについては旧日本軍が米軍進駐受け入れの準備組織として結成した「有末機関」のメンバーたちの証言が残っている。このように軍隊に売春という組み合わせは旧日本軍に限らず、米軍も同様だったわけだが、ホンダ議員らは旧日本軍の慰安婦はみな「帝国の軍隊の政策として」強制徴用された点が日本側一般とは異なると言明している。
(2007/05/05 21:43)
◇
>戦争中の日本の慰安婦は旧日本軍が政策として一様に拘束し、強制した女性ばかりだった点が米軍用慰安婦とは異なると述べた。
さぁ~、ここで従軍慰安婦の専門家・吉見義明中大教授に登場してもらいホンダ議員を論破してもらいましょう。
吉見教授は、慰安婦になるのは直接の強制がなくとも植民地支配、貧困、失業など「何らかの強制」の結果だとおっしゃる。
だったら米軍が徴用した日本の慰安婦も「広義の強制連行」であり、同業者ではないのか。 相手をしたお客様が違うだけで差別するのはいけません。
慰安婦に優しい朝日新聞や共同通信も黙っていないで、「強制のあったかどうかは問題じゃない」とホンダ議員に噛み付いたらどうだろう。
それにニューヨー・クタイムズのオオニシ・ノリミツ記者、・・・・この人は論外。
戦後の米軍用・慰安婦施設は日本では公然の事実だが、AP通信が配信したことに意義がある。
だが、果たしてこれを報じる日本のメディアが何社あるかも興味深い。
朝鮮人慰安婦の人権に大騒ぎしても日本人慰安婦の人権には冷たくスルーするだろう。
ホンダ議員の「米軍の慰安施設はは良い施設。日本軍の慰安施設は悪い施設」と言う粗雑な理論は旧社会党の「中ソの核はきれいな核。アメリカの核は汚い核」という稚拙な核理論と同じで論破は容易。
だが、日本には乗り越えなければ、いや粉砕しなければならぬ「壁」がある。
反日派の砦、「河野談話」だ。
吉見教授の「広義の強制」で論破されてもホンダ議員は最後の砦である「河野談話」に逃げ込むだろう。
「安倍談話」は「河野談話」に基づいて発せられた。
今からでも遅くはない。 「河野談話」を破棄しよう。
いや、AP通信が援護配信をした今だからこそ千載一遇のチャンスかも知れない。
◆吉見教授の「広義の強制論」
「その女性の前に労働者、専門職、自営業など自由な職業選択の道が開かれているとすれば、慰安婦となる道を選ぶ女性がいるはずはない・・・たとえ本人が、自由意思でその道を選んだように見えるときでも、実は、植民地支配、貧困、失業など何らかの強制の結果なのだ。」(引用元)「従軍慰安婦」 吉見義明 岩波新書 1995/4 103頁
・「広義の強制連行」は吉見中大教授の造語です