
本日の話題
(1)北海道5区参院補欠選ー「オール沖縄方式」の瓦解
(2)日本人ならオスプレイ出動に感謝を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道5区、自民勝利=京都3区は民進-与野党、参院選へ臨戦態勢・衆院補選(4/24時事)
夏の参院選の前哨戦と位置付けられた衆院北海道5区と京都3区の両補欠選挙は24日投票、即日開票された。与野党一騎打ちとなった北海道5区は、自民党新人の和田義明氏(44)=公明、日本のこころを大切にする党推薦=が、無所属新人の池田真紀氏(43)=民進、共産、社民、生活推薦=を破り、初当選を確実にした。自民党が擁立を見送った京都3区は、民進党前職の泉健太氏(41)=社民推薦=が6選を決めた。与野党対決が接戦となったことを踏まえ、各党は参院選へ臨戦態勢を強化する。
北海道5区で、与野党双方は選挙戦を参院選の行方を左右する「1人区」のモデルケースと位置付け、総力戦を展開。選挙結果を受け、安倍晋三首相は24日夜、自民党幹部に「参院選に向けて重要な選挙で勝利できたのは大きい」と語った。自民党は、民進党や共産党の共闘で接戦に持ち込まれたことを警戒しており、引き締めを図る。
一方、民進党の枝野幸男幹事長は記者団に「大変残念な結果だが、接戦まで持っていけたことで次に向けた大きな一歩になった」と述べ、野党共闘の成果を評価。参院選でも安倍政権への批判票の受け皿を一本化して「自民1強」に歯止めをかけたい考えで、1人区での協力態勢構築を急ぐ。
町村信孝前衆院議長の死去に伴う北海道5区補選で、町村氏の娘婿の和田氏は、経済政策「アベノミクス」推進による地域経済活性化や、選挙期間中に起きた熊本地震への万全な対応をアピール。首相は地震対応を優先して応援を見送ったものの、自民、公明両党幹部や閣僚らが続々現地入りし、政策が異なる野党の共闘批判を展開した。池田氏は政党色を排し、「市民代表」を前面に社会保障の充実や安全保障関連法廃止を訴えた。終盤には民進党の岡田克也代表も選挙区に入り、てこ入れを図ったが及ばなかった。(略)
☆
北海道5区で、共産党を加えた「オール沖縄方式」で議席奪還を狙った民進党が、敗北したが民進党やメディアの評価は負け犬の遠吠えの感を否めない。
>民進党の枝野幸男幹事長は記者団に「大変残念な結果だが、接戦まで持っていけたことで次に向けた大きな一歩になった」と述べ、野党共闘の成果を評価。
民進党の枝野幹事長は「接線」だとして評価しているが、前回町村氏当選の時より票差が縮まっておれば評価してよいが、実際は次の通りだった。
開票速報 - HTB×朝日新聞 衆議院道5区補選 総力取材(4/24朝日)
和田 義明 自 民 新 135,842票
池田 真紀 無所属 新 123,517票
民進党幹部に加えて、山口二郎、浜矩子、鳥越俊太郎、SEALDsなどマスコミ御用達のお馴染みの面々が応援していた池田まき候補は敗北した。
SEALDsが応援した候補で勝利した候補者はいないのではないか。
2014年の総選挙のときの各候補の得票数は、町村信孝氏131394票、民主党の勝部賢志氏94975票、共産党の鈴木龍次氏31523票であった。
民主と共産の票を算すると、約5000票の差であるが、今回の票差は、約12000票になる。
前回選挙で自民候補と民主候補の票差が4万票近くだったことを考えれば「候補を一本化することで接戦を演じることはできた」とは言える。
しかし、前回選挙で民共合算すると自民候補と5000票差だったが今回の得票差が12000表だった事実、また前回の民共合算した票数よりも今回の得票が減っているのに自民候補の票数は増えている事実をどのように考えるか。
共産党との共闘によってむしろ、逃げた票もあったのではないか。
朝日新聞などは、「野党共闘が、与党に迫る大きな力になりうることを示した」「1人区で共闘の動きをさらに広げるべきだ」と社説で言っているが、これこそ負け犬の遠吠えである。
「オール沖縄方式」で議席奪還を目論み共産党と共闘してみたが、柳の下に二匹目のドジョウはいなかったと認識するべきだろう。
(2)日本人ならオスプレイ出動に感謝を
昨日のエントリーで被災者救援よりイデオロギー優先で、オスプレイの被災地出動にいちゃもんを付ける共同通信、東京新聞、朝日新聞そして沖縄タイムスとお馴染みの面々が記者会見でしつこくオスプレイ出動に疑問を投げかけ、中谷防衛相をイラッとさせた記事を紹介した。
だが、お馴染みの反日メディアに肝心な新聞が欠けていた。
そう、琉球新報のことだ。
琉球新報は東日本大震災の被災地救援で大活躍をした米軍の「トモダチ作戦」を「パフォーマンス」「対放射能の訓練」などと悪意に満ちた論調で批判し、全国民の顰蹙を買った恥知らずだ。
その琉球新報がオスプレイの被災地出動は「日本の要請」か「米軍の申し出」かで重箱の隅を突いて、自己満足をしている。
そんなことは、どうでもいいことだ。(怒)
米軍側支援申し出があり、最終的には日本側が要請した結果、米軍が出動したのに何が問題というのだ。
日本の要請がないのに、米軍が勝手に米軍機を出動させるわけがない。
そもそも沖縄米海兵隊には、オスプレイ配備前の旧型ch-46型ヘリは廃棄処分で存在しない、ch-46型ヘリの後継機として導入されたのが新型機のオスプレイである。
米軍の支援申し出に対し、日本側が最終的に支援要請したら、オスプレイと指名しなくても被災地救援のの輸送機としては、オスプレイが被災地支援に投入されるのは自然の成り行きであり、パフォーマンスでもなんでもない。
「日本の要請」「米が申し出」 オスプレイ被災地支援、説明食い違い
熊本地震を受けて米軍が18~24日に行った空輸支援活動。米軍は横田基地所属のC130輸送機と普天間飛行場所属のオスプレイ4機を使用した。陸上自衛隊が十分な輸送能力を持っているにもかかわらず、米軍がオスプレイを投入したのは安全性に対する国民の不信感を拭うイメージ戦略ではないかと指摘された。当初「日本からの要請」としていた米軍の説明も、日本側とは食い違っている。
陸上自衛隊は輸送機220機余りを保有し、うち、56機あるCH47ヘリは55人乗りで、24人乗りのオスプレイより輸送能力は高い。が、米軍は日本側の要請による出動を強調していた。
19日付の米軍サイト「dvids」は空輸支援活動は「日本政府の要請に基づき提供している」と明記している。
17日付の米軍準機関紙「星条旗」電子版も「日本政府が土曜(16日)に米国務省に支援を願い出た」とする米政府当局者の説明を掲載している。
一方、同じ17日の朝、安倍晋三首相は米軍の空輸支援について「申し出があるが、今直ちに支援が必要だという状況ではない」と報道陣に説明し、支援は米側の申し出によるものとの認識を示していた。
中谷元・防衛相は18日の国会答弁で「米側から協力申し出があった」としており、日米の説明に食い違いがある。
米国務省は23日、日米のどちらが支援を提案したかという琉球新報の質問に「外交上のやりとりの詳細を明らかにするのは控えたい」と回答するにとどめた。
米海兵隊は「日本は救援活動を自力で行う十分な能力があった」と認めた上で「われわれの参加でさらに迅速な物資供給ができた」と、支援の有効性を強調した。
☆
琉球新報は激しく批判するが、米軍は東日本大震災でトモダチ作戦を展開し、被災地の人たちに感謝された。
同様にオスプレイによる物資輸送に、熊本の被災地でも感謝の声があがっている。これはまぎれもない事実だ。
人命救助が何よりも優先する緊急事態に、オスプレイの被災地への出動を批判するマスコミ、一部政党はイデオロギーが優先で、人命を疎かにしても良いと主張するつもりか。(怒)
なぜ日本人として「オスプレイ派遣」を有り難いと思えないのか?
岩田温(政治学者)
日本人として素直に有難い
新聞各紙の報道によれば、4月18日、在日米海兵隊のオスプレイが被災地に派遣された。沖縄県の普天間飛行場に所属するオスプレイが米軍の岩国基地を経て、熊本県益城町に到着したのだ。米軍は、水、食料、毛布等を被災者に届けた。19日には、海上自衛隊のひゅうがに着艦し、水、食料、簡易トイレなどを搭載し、再び、これらの物資を被災地に届けた。

=4月14日午後、熊本県南阿蘇村(山田哲司撮影)
二人の言葉を紹介しよう。
被災者はどう思ったのか
ふたりの発言から、強く感じたのは、被災者はどう思ったのか、という視点が欠落した発言だということだ。米軍や政府が地震という機会を利用して、オスプレイへの恐怖感をなくすために画策しているという批判は、オスプレイ批判のためなら、被災者の気持ちは考慮しない、全ての言動はオスプレイ批判に行き着くという教条主義者の批判としか思えない。実際にオスプレイは必要な物資を被災者に届けているのだ。本当にオスプレイが被災者を不安がらせているのか、甚だ疑問である。
実際に被災者の方が、必要としている物資を届けた場合、オスプレイで来たか、否かが重要なのではなく、物資が届くか、否かが大事ということだろう。必要な物資の輸送を依頼したが、米軍が来てくれなかったというなら、被災者から非難の声があがるだろうが、とにかく物資が不足している状況では、誰が、どのような道具で運んだかということに関心を払う余裕がないというのが実際のところだろう。

新発売・沖縄内なる民主主義8 A4版 148ページ
定価1620円(税込み)
本土取次店 (株)地方・小出版流通センター
http://neil.chips.jp/chihosho/ TEL.03-3260-0355
chihosho@mxj.mesh.ne.jp
県内取次店 株式会社 沖縄教販
電話番号098-868-4170
shopping@o-kyohan.co.jp
4/25(月)のNHK
「おはよう日本」で北海道補欠選挙結果について解説してました。(解説員の名前は覚えてません)
「元々自民党が強い地盤があり、民主党は弱かったところ、ここまで迫ったのは云々」の主旨で解説してました。
私は、あり?確か鳩ポッポは北海道じゃなかったっけ?とか思いつつ、ふむふむ「何か野党勢いあるね、民共党に投票してみよっかな?」って持って行きたいんだな、と観てました。
すると、偶然にもwこんなの発見(゜∇゜)
↓
政経ワロスまとめニュース♪
【北海道5区補選】共産党・小池晃「野党共闘で自民党を追い詰めた歴史的な大接戦だった!」→実際は差が倍に増えた件www
2016.04.25
小池晃 認証済みアカウント
衆院北海道5区補選の結果で記者会見。
私は「結果は残念だが、当初自民圧勝と言われていたものを横一線の大激戦まで押し上げ追いつめたのは、野党共闘の力と広範な市民の共同の力が発揮されたもの。
参院選に向け野党間の選挙協力を一層強め、必ず自公と補完勢力を少数派に追い込みたい」と述べました。
https://twitter.com/koike_akira/status/724239830008233984?ref_src=twsrc%5Etfw
ん(?_?)デジャヴ?
確か、放送法では「不偏不党」って…。まぁね「偏向」しまくってるから今更「不党」とか言われてもね(^w^)(^w^)(^w^)
高市総務大臣(^O^)多チャンネル化!速攻宜しくお願いしますm(_ _)m
で、その分析に対してネット民が早速にも突っ込んでますので、続きをどうぞ
↓
とか言ってるけど、
前回 第47回衆議院選挙 2014/12/14
町村 131,394
民共 126,498
今回
和田 135,842
民共 123,517
減ってるやないかwwww
74: 名無しさん@おーぷん:2016/04/25(月)00:18:09 ID:bQC >>72
自民→約4000増えてる
民共→約3000減ってる
あかんやんwwww
確かに新しいページ開いたかも知れんわ
パヨクの衰退って言うwwwwwwww
東京オリンピックのエンブレム決定しました。綺麗だけど躍動感がなぁとか思っちゃいます。招致用の桜エンブレムが使えたら良いのになぁ。めっちゃ可愛いし日本らしいし華やかだし。あれならバッジ欲しいのになあ。つくづく昭和39年のはシンプルでカッコ良かったp(´⌒`q)
以上でございます。
あれで共産党は自信をつけて全国展開しようとしたのよね。
だけど、「オール沖縄」なんていう保革合体?の訳も分からないものに、雰囲気で飲まれるのは、沖縄県民くらいなものということが証明されたわね。
県議選、参院選で汚名返上してくださいな。
オピニオン面に一般投稿7本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「政府の方こそ 県民をヘイト」の沖縄市・知念公代さん(61)は、4月6日に続き今年2回目の掲載。
「嘉手納外語塾 勉強励みたい」の嘉手納町・金城由樹さん(19)は、今年初掲載。
「90歳の節目に 昔話執筆挑む」の那覇市・稲福英男さん(90)は、昨年9月4日以来の掲載。
「沖縄の日常に ひずみないか」の那覇市・大城良司さん(49)は、1月20日、2月11、26日、3月28日に続き今年5回目の掲載。
「米国人の夫と 沖縄妻に感謝」の沖縄市・新城初夫さん(69)は、今年初掲載。
「働く人のストレス対策」の那覇市・高良宏明さん(73)は、2014年5月26日以来の掲載。
「津留健二先生」の那覇市・松原英明さん(40)は、2月18日、3月15日に続き今年3回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
ネットからの拾いものです。良くできてるし、可愛いので無断ですが転載m(_ _)m↓
キュンキュン!キュンキュン!
((┬)) ((┬))
└(・∀・)┘マタネー
海兵隊ホームページより
↓
ニュース(4月26日)
日本各地より届けられた便り
クリックで阿蘇山上空を飛ぶオスプレイが確認できます
熊本に久しぶりに帰ったAさんからのメール
休暇で日本に帰ってきた日に本震が発生し、すぐに南阿蘇に入りました。
ようやく4日ぶりに風呂に入れたので、若干さっぱりしておりますが、これからが大変なところです。
一昨日、屋根の瓦の修理をしていたところ、真上をオスプレイが飛んでいきました!(左の写真:阿蘇山上空を飛ぶオスプレイ)
橋も道路も寸断されて、南阿蘇に入るには、通常の倍以上の時間が必要で、こういう状況の下、オスプレイが飛んで、自衛隊と協力している姿を見ると、大変心強いです。
本当に感謝を伝えたく、ご連絡させていただきました。
是非、活動に携わった方々、皆さんに感謝をお伝えください!
兵庫県明石市在住のBさんからの電話
熊本地震の救援活動のためにオスプレイを配備してくれた米軍に感謝の気持ちを伝えるため電話しました。
地震のあった熊本県の住民ではありませんが、熊本には多くの友人がいて、彼らからオスプレイが救援物資を運んでくるのを目にして、とても安堵感を覚えたと連絡がありました。
彼らはオスプレイが迅速に多くの物資を運べることに安心感を抱いたそうです。
オスプレイの活動を批判している新聞もありますが、彼らは間違っていると思うし、米軍が甚大な支援を続けられる事を願っています。
わたしはただ、ひとりの日本人として米軍の支援に感謝を述べたかっただけです。
岐阜在住のCさんからのメール
私は岐阜に住んでいるものです。
突然のメール、大変申し訳ありません。
この度の熊本での大地震に対して、キャプテン・ギッシュ(熊本に派遣さているオスプレイのパイロット)を初めチームの皆様のお力で、多くの熊本の皆さんが生きる希望、勇気が持てたと思います。
日本人として感謝しています。
私は残念ながら募金しかできません。
本当にお礼が言いたいです。
「世界最強の海兵隊の皆さん!!本当にありがとうございます」って。
この三件以外にも、多くのみなさまの激励の言葉、感謝の言葉が寄せられています。
一人ひとりに感謝の言葉を送り返したいのですが、この場を借りて、みなさまに感謝の言葉を申し上げます、本当にありがとうございました。
以上。
活動自体は自由と思われますが、地元での活躍?ぶり見てると肩書は正直に「活動家」とすべきと思います。
「オール沖縄」戦法側は、勝手連が勝手にやった事としてますが、告示前から車に積んだスピーカーから音楽ガンガン鳴らして、「戦争法案反対」」だの「安倍政権許さない」などシュプレヒコール叫びながら練り歩く集団も。
まさに珍走団でした。ウルサイだけ。他にも道端に集団でプラカード持って、「みなで歌おう!」とか言い出して歌い出したり。一般市民からははっきり言ってドン引きされてました。
狼魔人さまのご指摘通り新聞報道とは違い、実際は前総選挙の時の共産党候補+民主党候補よりも得票差開いてますし、与党側の明らかな勝ち。地元紙北海道新聞も「野党共闘が一定の成果を上げた」などと偏向報道垂れ流してますが。
何はともあれ「オール沖縄」瓦解にやや安堵しております。
また、オスプレイですが、確か一昨年に札幌市にある丘珠空港と言う空港での航空ショーにオスプレイ二機が飛来し展示されましたが、大勢の方がオスプレイの周りで興味深々にみておられました。
沖縄在住時、普天間エアラインフェスタでもオスプレイ見ましたが、その時の沖縄の一般県民の方と同じく、敵意もってみてる感じはゼロ。
空港入口でオスプレイ反対!とプラカード掲げ騒いでるのがいましたが、「私は賛成ですが」と逆に詰め寄られる場面も。沖縄でのサヨクのやり方はやはり沖縄以外では通用しないようで。。
すみません、
× 「オール沖縄」
○ 「オール沖縄方式」でした。