
当日ご協力いただける方は是非下記の連絡先までご連絡下さい。
よろしくお願い致します!
担当(090-2588-5051)
本日は4月1日は、エイプリル・フールで噓が許される日らしい。
嘘をついたことのない筆者には無縁の日だ。
それが、大嘘だって?
むむむ・・・!ばれたか!
ならば言わせてもらおう。
エイプリル・フールどころか年中大嘘をつきまくっている気楽な家業があるではないか。
沖縄タイムスと琉球新報の沖縄2紙のことだ。
【追記】
先ほど新聞のテレビ欄を見たら、沖縄テレビ21時30分から金曜プレミアム映画の紹介があった。
沖縄タイムスの役員・記者諸君には是非見て欲しい映画なので、タイトルと粗筋を転記しておく。
「エイプリルフール」(2015年)
▽登場人物全員が嘘をつき まさかの衝撃ラスト!
むむむ・・・これでは、沖縄タイムスと同じではないか・・・
★
その沖縄タイムスの今日の一面トップは、苦しいときのアンケートだ。
辺野古「反対」58%
県が意識調査「賛成」25%
昨年に続き2度目の「地域安全保障に関する県民意識調査」。県政の重要課題であり、今後の政策の参考とする目的で、辺野古移設の賛否を初めて質問した。
辺野古移設では「賛成」13・5%、「どちらかといえば賛成」12・0%、「どちらかといえば反対」13・6%、「反対」44・6%、「わからない」15・3%だった。普天間の固定化は「容認できる」6・7%、「容認できない」68・6%、「わからない」23・3%、「無回答」1・4%。
辺野古移設に反対で、普天間の固定化も許さないという結果となった。
また、米政府に対し、基地問題解決の当事者として、沖縄の考えに耳を傾け、より積極的に関わるべきだとの考えには、「賛成」50・6%、「どちらかといえば賛成」24・7%で、4分の3を超えた。日本の国内問題として傍観しないよう訴える内容だ。
「どちらかといえば反対」2・8%、「反対」2・9%、「どちらでもない」7・2%、「わからない」9・9%、「無回答」1・9%だった。
同課は「辺野古新基地に反対する県民世論と、それを踏まえた県の考えや沖縄の正確な情報を米政府、議会などへ伝え、解決に取り組む」と結論づけた。調査は昨年11月19日~12月10日まで実施。県内の15歳以上、74歳以下の男女3千人に質問用紙を郵送し、1265人の有効回答(回答率42・2%)を得た。同課のホームページで公開している。
☆
辺野古移設に関して国と県は和解協議の最中であり、法廷闘争は休戦中である。
ところが翁長知事は、次の点で追い詰められた状況にある。
1)戸別訪問による公選法違反
2)県の敗訴が確定した場合「判決に従がう」など国に協力する言質を取られた。
3)那覇軍港移設問題
そこで常套手段の「アンケート」である。
アンケート調査はは昨年11月19日から2月10日まで郵送で回答を求めたという。
郵送で回答するような面倒くさいアンケートに応じる確信犯的人物はおのずと限られてくる。
また上記に挙げた翁長知事が老いつめっれた点はいずれもアンケート実施後の今年になってから起きている。
したがってアンケート結果を直近の民意と言い難い。
>同課は「辺野古新基地に反対する県民世論と、それを踏まえた県の考えや沖縄の正確な情報を米政府、議会などへ伝え、解決に取り組む」と結論づけた。
昨年、翁長知事が「民意」を伝えるべく、米国行脚をしたが、門前払いを喰らって大恥晒したことを忘れたのだろうか。
そもそも、日米安保の日米合意に基づく辺野古移設を、翁知事が反対したため起きたのが県と国との法廷闘争ではなかったのか。
今回のアンケート発表は喉元に匕首を突きつけられた翁長知事の悪足掻きとしか受取れない。
瀕死の翁長知事。
次の話題は・・・・「日本死ね」の民進党。
台湾の民進党がイメージダウン、と嫌がるはずだ。
「日本死ね」の民進・山尾志桜里政調会長、地球5周分相当のガソリン代を収支報告書に記載

週刊新潮。日本○ねの山尾志桜里議員の政治資金疑惑が目玉。記事によると、政治資金管理団体に476万円の差額。年に地球5周分相当のガソリン代を収支報告書に記載。「養命酒」工場へのバス旅行等「さくら塾」活動費用が報告書へ記載なし。謎メール
https://twitter.com/tikyuusimin/status/715349161558671360
あぱぱぬ@Apapanuu
週刊新潮読んだけど、山尾しおり酷いなw 同じ日付なのに資金管理団体と政党支部の入出金の金額が異なるとか、貸借が合わないとか、帳簿上マイナスが生じているとか、もう滅茶苦茶。2012年のガソリン代支出230万円(新潮の試算では年間走行距離21万㌔、地球5周分)もありえんだろ!
https://twitter.com/Apapanuu/status/715354394678534144
関連
週刊新潮が特大スクープ!「日本死ね」で名を売った民進党・山尾志桜里議員に政治資金問題!!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1459336530/
民進党・山尾志桜里議員、週刊新潮発売前に収支報告書をこっそり訂正するもバレバレwwwwwww
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1459350366/
287 名無しさん@1周年 2016/03/31(木) 14:16:15.67 ID:PzYLRtdL0
平成24年3月16日 バス旅行 328万
平成25年1月15日 京都初詣 259万
平成26年1月29日 京都初詣 358万
これじゃ大泣き県議の野々村氏も真っ青だろう。
それにしても、民進党
やってくれるね!
【おまけ】
「日本死ね!!!」ブログの波に乗った 山尾議員の「大抜擢」と子役経験との関係
民主党と維新の党が合流しで2016年3月27日に発足する「民進党」は、当選2回の議員を役員に据える「仰天人事」を断行することになりそうだ。「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログを2月29日の衆院予算委員会で取り上げ、待機児童問題の解決を迫ったことで脚光を浴びた山尾志桜里衆院議員(41)が政調会長に就任するとの見方が有力になっているのだ。
小学生の頃には人気ミュージカルで主役を務め、東大卒業後には司法試験に合格して検事として活躍するという異例の経歴の持ち主だ。民主党の岡田克也代表は、3月25日の記者会見で「人事は党大会で決める」と口をつぐむが、「非常に成長してきた期待の人材」だと話している。
- 山尾氏は衆院予算委員会で匿名ブログを取り上げたことで注目が集まった(衆議院インターネット審議中継より)
国会論戦きっかけに「#保育園落ちたの私だ」の声あがる
山尾氏が匿名ブログを取り上げた時の委員会室では、与党席からは
「やめろ、やめろ!」「誰が言ったの!」「本人出てこいよ!」「出典は?出典!出典はないんだろ?」
といったヤジが飛び、安倍晋三首相も「匿名である以上、確かめようがない」などとそっけない対応に終始。それでも山尾氏は
「言葉は荒っぽいが(待機児童問題の)本音、本質だ」
と食い下がった。これをきっかけにツイッター上で「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグが登場して抗議の声が広がり、与党側も軌道修正を余儀なくされた。
フジテレビ系のようですね。
登場人物全員が嘘つきというのだから、捏造記者には参考になると思うよ。
file:///C:/Users/WINWIN~1/AppData/Local/Temp/20160330「次の内閣」名簿.pdf
>民進党 岡田「次の内閣」
>ネクスト首相 岡田克也
>ネクスト副首相 江田憲司
>ネクスト官房長官 山尾志桜里
当然ネクスト官房長官は辞任よね?
甘利議員は、経済産業大臣を辞めましたよね。
【参考】
「プライムニュース 160128 突如辞任表明! 甘利明大臣疑惑追及チーム!民主・山尾志桜里 公開日: 01/28/2016」
http://www.dailymotion.com/video/x3p27ws
収支報告書に疑問がある場合の対処の仕方を甘利氏に指南している山尾議員(爆
注目 統計・調査 普天間移設問題 普天間移設問題・辺野古新基地 政治
>昨年に続き2度目の「地域安全保障に関する県民意識調査」。
>県政の重要課題であり、今後の政策の参考とする目的で、辺野古移設の賛否を初めて質問した。
辺野古移設で面積が1/3になることや、普天間基地の持つ三つの機能
(1)垂直離着陸機オスプレイの運用機能 → キャンプ・シュワブ(辺野古)
(2)空中給油機KC130の運用機能 → 岩国基地に移駐済
(3)有事の際の外来機受け入れ機能 → 新田原基地
の内、オスプレイの運用機能だけ移ることなど、の情報をほとんど流さない沖縄マスコミにもかかわらず、県民の58%しか「反対」でないとは、「沖縄県民やるな~」の感想。
(おまけ)
辺野古に限らず、今後オスプレイを外すということは金輪際あり得ないないから、高江や辺野古、その他の基地の機能をどんなに説明しようとも、「オスプレイ反対」で思考が止まってしまう人達には、「オスプレイ反対」は、効果的。
翁長知事は、沖縄県民の特性と軍の展開をよく承知して「オスプレイ反対」を言っている。
さすが、翁長知事だが、法的根拠なく沖縄の「意向」を汲むという悪しき例を辺野古移設断行することで断とうとしている安倍政権に、沖縄の「増長」だけが浮き彫りにされる。
いくらタイムス、新報が「辺野古移設は、普天間の危険除去という『目的』のための『手段』」ということを隠しても、宜野湾市民に「辺野古反対が『目的』」になっているだけでは、「普天間の“早期の”危険性除去」は実現しないことに気づかれてしまった。
「海自鹿屋基地に米軍の訓練場整備へ 防衛省が地元に説明 2015年5月18日」
http://www.asahi.com/articles/ASH5L2JSQH5LTLTB001.html?ref=rss
>防衛省は18日、米軍岩国基地(山口県岩国市)のKC130空中給油機の訓練の一部を、海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)に移転するため、鹿屋基地内に米軍用の訓練場を設ける方針を鹿屋市に伝えた。
>訓練には新型輸送機オスプレイも加わるという。
>岩国のKC130部隊(15機、隊員・家族計約870人)は2014年に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)から移駐。
>中国四国防衛局によると、訓練は岩国のほかグアム、ハワイ、沖縄などで行っている。
>岩国には、米軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機部隊も17年ごろに移駐する予定で、岩国の負担が過重にならないよう訓練を分散させるという。
>鹿屋での訓練は、2006年に日米が合意した在日米軍再編最終報告に盛り込まれた。
これ、翁長知事の「日本中で安保を考えてくれ」に応えた形ですよね。
別の見方をすれば、10年前に在日米軍再編最終報告に盛り込まれていたことが、ようやく動き出したということ。
「辺野古移設の停滞」が止めていた?
「米軍訓練受け入れ「やむを得ぬ」 鹿屋市が住民説明会 (2015 11/06 06:30)」
http://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=48&storyid=70939
>市内外から住民ら約180人が参加、10月30日の市議会全員協議会で訓練受け入れを表明した中西茂市長は「やむを得ない判断だった」と理解を求めた。
>質疑応答では、「(市が主体の)住民説明はこれまで一度もなく、丁寧な議論とはいえない」など受け入れに反対する意見が多く上がった。
と、お決まりの反対意見続出のようだが、反対一辺倒ではない。
>一方、「住民の代表である議会で議決したこと。(米軍再編は)どこかが受け入れなければならない」と賛成する意見も出た。
賛成意見もある。
しかも理由は、受け入れによる「経済」では、ない。
「住民の代表である議会で議決したこと」と民主主義の基本を踏まえ、「(米軍再編は)どこかが受け入れなければならない」と、国全体で安保をという考えからである。
「米有識者ら辺野古反対運動展開へ 2014年5月18日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-225544-storytopic-3.html
>日米の安全保障専門家から、普天間飛行場の県内移設は軍事的合理性に基づくものではなく、政治的都合によるものだとの指摘がある点なども紹介した。
米軍としては、なんら不都合を感じていない普天間。
でも、少しでも沖縄県民の負担を減らそうと、住宅地にある普天間を海上の基地にと辺野古へ移設でしょ。
つまり、「軍事的」ではなく「政治的」な移動。
あまり「辺野古新基地に反対する県民世論」を強調すれば、移設が「米軍による軍事的」でない以上、「米国は、それでは、普天間続行で」となる可能性は、ある。
軍事的な面で言えば、本当のところ、日本政府も辺野古移設なんて放り投げて膠着状態のままで良いのかもしれない。
だが、それでは、合意を守らない国、守れない国となってしまう。
今、朴大統領は「慰安婦問題合意」で苦しい立場だが、韓国の安保に「合意を守る国」という信用が必要だから、頑張っている。
日本の安保のために、辺野古の移設は直接的に安保にどうこうないが、「合意を守る国」という信用は安保に必要。
信用できない相手と同盟を組めないのは、友達関係を考えても、容易にわかること。
ホテル・宿泊業 注目 観光 経済 統計・調査
>GWのピークと見込む5月3、4日の平均予約率はリゾートホテルが5割台、シティーホテルが6割台となっている。
>中には3割台のホテルもある。前年同期の予約率は10割を超え、一部では予約数が実際の客室数を上回るオーバーブッキンも発生していた。
>ツアー客などが集まらない状況も生じている。旅行会社などでは販売価格を2、3度にわたる引き下げに踏み切ったが、予約率回復の兆しは見えないという。
>ホテル関係者は「複数回の値下げは異例の対応」との見方を示し、「昨年との落差に業界全体が危機感を感じている」と焦りを隠せない。
観光県に基地は相応しくないと、常々沖縄は言っているが、予約客の減少は、「基地があることが浸透してきたから」とは、言わないのね。
原因は、価格だと。
嫌韓が広がって一気に韓国旅行が減った。
どんなにテレビが盛り上げようと、ステマ宣伝を入れようと、回復しない。
私は沖縄の海と空の美しさと南の島のおおらかさがもたらすイメージとは全然違う、基地反対運動の主張から見える沖縄の日本の一部であろとしないゴネ方がイメージダウンになっているのではないか、と思う。
沖縄県=翁長知事。
翁長知事がまき散らす沖縄のイメージが定着しつつあるなら、価格を下げたくらいでは、韓国客は取り戻せない。
世論を味方に付けるしか、策はないと考えている翁長知事は、沖縄への同情を買おうとしている。
「沖縄は被害者だ。かわいそうだろう? え? どうだ?」と言えば言うほど、「いつまでも沖縄を特別扱いするから増長するのだ」の反発が広がっているように思う。
決して、「沖縄かわいそう」に繋がっていない。
沖縄のことに興味をもって注視する人ほど、翁長知事が求める「沖縄かわいそう」から、遠ざかる。
遠ざかるだけでなく、「沖縄、変!」になっていく。
「あまりにも歪められた沖縄辺野古基地問題の報道 2015-03-28」
http://ameblo.jp/kazue-fujiwara/entry-12007297176.html
【参考】
「日本の空疎なる「戦争抑止論」を沖縄から考える 屋良朝博氏(元沖縄タイムス論説委員)×藤井誠二 第一回 藤井誠二 2015年8月3日 11時0分配信」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujiiseiji/20150803-00048121/
>翁長知事と菅官房長官が会って話をしました。
>この本質について屋良さんは、〔翁長・菅会談を読み解く-「海兵隊=抑止力」は真実か?・沖縄タイムス+プラス〕( http://www.okinawatimes.co.jp/cross/?id=235 )で書かれています。ここで屋良さんは、〔沖縄基地の真相は、在沖米軍の中で最大兵力、最大の基地面積を占める海兵隊は沖縄でなくても機能するが、日本国内では米軍の駐留を拒否する-ということが沖縄基地問題の深層に隠されている。真実を見えなくするマジックワードが「抑止力」である。〕は主張されてますね。
>この「抑止力」という言葉の前に冷静な分析や思考が停止してしまう。
だから、
>そもそも論
から初めて、基地の理不尽さを訴えれば基地の理解が進み、同情が集まると思っている。
「そもそも」ゆえに、地代を払っているのではないか?
「そもそも」ゆえに、42年以上、沖縄復興に力を入れてきたのではないか?
を、沖縄は、全然理解してくれていないという不満が本土にあるから、「そもそも論」を言えば、「いつまで、言うのか?」になる。
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「基地ある限り 米軍犯罪ある」の沖縄市・福田充さん(57)は、1月9日、3月5日に続き今年3回目の掲載。
「虐待の背後に 何が潜むのか」の中城村・大河原陽子さん(71)は、1月10、27日、2月19、29日、3月16日に続き今年6回目の掲載。
「美術館の沖展 鑑賞できれば」の浦添市・金城政榮さん(70)は、1月3日に続き今年2回目の掲載。
「やんばるの森 破壊はやめて」の宮古島市・下地輝朗さん(50)は、1月9日に続き今年2回目の掲載。
「沖縄に深く根付く貧困」の那覇市・宮田裕さん(72)は、1月29日、2月17日、3月1日に続き今年4回目の掲載。
「心の栄養」の本部町・比嘉藍子さん(35)は、2月23日、3月10日に続き今年3回目の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。
(おまけ)
2015年度(15年4月1日~16年3月31日)、オピニオン面に掲載された一般投稿は2400本(「主張・意見」1634本、「論壇・寄稿」408本、「茶のみ話」358本。再掲載分を除く)。
年齢別の投稿数
10代 21本 0.9%
20代 31本 1.3%
30代 115本 4.8%
40代 215本 9.0%
50代 217本 9.0%
60代 763本 31.8%
70代 767本 31.9%
80代以上 195本 8.1%
記載なし 76本 3.2%
年齢記載のある投稿者の平均年齢は64.3歳。
米軍北部訓練場 翁長氏は返還を望まないのか
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160330-OYT1T50174.html