よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
県知事選挙の告示日(30日)まで余すとこ三日に迫りました。
仲井真県知事をして「特定の団体のコマーシャルペーパー」と言わしめるほど、常軌を逸した沖縄2紙の偏向報道により、新聞から情報を得る以外に術のない高齢者層を中心に「翁長氏優勢」の噂が絶えない今日この頃ですが、この選挙は先の沖縄市長選と同様に「新聞vsネット」の戦いになるものと考えます。
そこで電子書籍『そうだったのか「沖縄!』〜国家レベルの問題が山積する沖縄。その歴史と現在を新しい視点で解説〜、を緊急発刊することになりました。
告示日を目前にして特に三章と四章(江崎が執筆)は知事選挙にかかわる部分なので、取り急ぎ多くの方にこの二つの章を読んでいただきたいと思っております。
新聞等の捏造報道に惑わされることなく正しい判断で選挙権を行使するため、是非ともご購読くださいますようお勧めいたします。
拡散依頼
『そうだったのか「沖縄!」』
〜国家レベルの問題が山積する沖縄。その歴史と現在を新しい視点で解説〜
価格:300円
著者:
仲村覚(沖縄対策本部代表)
仲村俊子(初代沖縄防衛協会婦人部長)
石井望(長崎純心大学准教授)
江崎孝(ブログ狼魔人日記管理人)
序章:沖縄問題の本質(仲村覚)
一章:今明かす、祖国復帰の真実(仲村俊子)
二章:「沖縄祖国復帰の真実について」解説(仲村覚)
三章:沖縄県知事選挙の裏に潜む琉球独立工作(仲村覚)
四章:習近平も注目の沖縄県知事選「ネットvs新聞」の代理戦争(江崎孝)
五章:祖国との一体感を求めて開催された東京オリンピック沖縄聖火リレー(仲村覚)
六章:日本開国の拠点として狙われていた「琉球」(仲村覚)
七章:明治維新」と「琉球処分」(仲村覚)
八章:琉球國はチャイナ領土だったのか(石井望)
電子書籍『そうだったのか「沖縄!」』を発売しました。
購入は下記サイトからお願い致します。
【購入サイト】
<示現舎電子書籍ショップ(クレジットカードまたはBitCash)>
https://print.cssj.jp/ebook/buy/item.php?id=A00003-32
<示現舎電子書籍ショップ(PayPal)>
http://www.jigensha.info/wp-content/plugins/pripre/pages/dist-item.php?id=642070657544b1ae
<ブクログのパブー>
http://p.booklog.jp/book/91432
※ 近日、Google Play、Google Books、楽天Kobo、ConTenDoでも配信予定です。
☆
2014年10月26日 八重山日報
尖閣領海警備を専従体制へ 巡視船2隻の就役披露式

石垣海上保安部(赤津洋一部長)に配備された新鋭大型巡視船「たけとみ」、「なぐら」の就役披露式・船内見学会が25日午後、市内ホテル、巡視船「たけとみ」で開かれた。海上保安庁では、尖閣諸島周辺海域の警備強化を図るために、「尖閣領海警備専従体制」を敷き、来年度までに新造船10隻を石垣海保に配置。「たけとみ」、「なぐら」はその、1、2番船となる。佐藤雄二海上保安庁長官は「海保庁創設66年間で初の大規模な増強。最新鋭の船をフル活用し、地域住民の期待に応えたい」と抱負を述べた。この日の披露式に200人余、見学会には100人余の八重山3市町の住民や海上保安庁関係者が出席し、関心と期待の高さが示された。▼全文は「新聞オンライン.com」で
http://www.shimbun-online.com/latest/yaeyamanippo.html
安倍首相が殉職自衛隊員追悼式に参列、追悼の辞を述べたことは自衛官のトップの首相としては当然のことでは有るが、辞職した本人はもとより遺族にとっても嬉しいことだったに違いない。
国民の命と暮らし守る=安倍首相、殉職自衛隊員を追悼
2014 年 10 月 25 日 12:01 JST 更新
自衛隊の殉職隊員追悼式が25日午前、防衛省で行われ、安倍晋三首相、江渡聡徳防衛相と遺族ら約330人が参列した。首相は「尊い犠牲を無にすることなくその遺志を受け継ぎ、国民の命と平和な暮らしを守るため、そして世界の平和と安定に寄与するため全力を尽くす」と追悼の辞を述べ、献花した。 [時事通信社]
☆
離島奪還部隊、17年度に前倒し発足 まず2000人規模
2014/10/26 2:00
- 情報元 日本経済新聞 電子版
政府が2018年度までの「中期防衛力整備計画」で新設する方針を打ち出した陸上自衛隊の「水陸機動団」の全体像が明らかになった。離島の奪還を担う精鋭部隊を主力に、水陸両用車と垂直離着陸輸送機オスプレイの運用部隊をそれぞれ配備し側面支援する。まずは総勢2千人規模の部隊とし、発足は1年前倒しして17年度までとする方針だ。
☆
■「オール沖縄」は詐欺行為!?
自衛隊の水陸機動隊とは米海兵隊を連想するが将来的には三千人規模の部隊となるという。
オスプレイが自衛隊の離島奪還作戦の中心になる事実は、「オール沖縄」の根拠となった建白書が述べる「危険な欠陥機オスプレイ」が捏造情報に基づくものであることを証明して余りある。
噓の情報で騙して何らかの利益を得ることを詐欺というなら、「オール沖縄」の首謀者は詐欺師といわれても仕方がない。 「オール沖縄」の根拠となる「建白書」が噓塗れであることが判明しているからだ。
「オール沖縄」や「建白書」を信じて翁長氏に投票する人達は、哀れな詐欺被害者ということになる。
その翁長氏のいかがわしさを植草一秀の『知られざる真実』が再三鋭く指摘している。
内容は重複する部分が多いが、説得力が有るので特に翁長氏を妄信している方々に読んでいただきたいブログである。
以下引用です。
私は、辺野古米軍基地建設を阻止するために、翁長氏が埋立申請承認の取消または撤回を確約し、候補者の一本化を図るべきことを主張してきた。
問題は翁長雄志氏が埋立申請承認の撤回または取消を確約していないことであ
「あらゆる手法を駆使」
しても、現状では埋立申請承認の撤回または取消以外に、実効性のある有効な手法は提示されていない。
基地建設を推進している安倍政権の官房長官が、埋立申請承認がすべてであるとの考え方を明示しているのであり、核心はあくまでも埋立申請承認の撤回または取消である。
こうしたなかで、沖縄から要請があり、10月7日に那覇で開催されたシンポジウムに参加した。
このシンポで基調講演をさせていただいたが、辺野古をめぐる事実関係について概略を説明させていただいた。
このなかで、2014年1月15日に、那覇地方裁判所に提訴された
「辺野古埋立承認取消訴訟」
についても説明した。
公有水面埋立法第4条第1項に埋立申請承認の要件が定められているが、その第2号要件として、
「環境保全及災害防止ニ付十分配慮セラレタルモノナルコト」
があり、仲井真知事の埋立申請承認がこの要件を満たしていないことなどが指摘されている。
この訴訟で処分の違法性が認められれば、埋立申請承認処分は取り消されることも解説した。
少し長い動画であるが、那覇で私がどのような説明をしたのかを、当日の参加者が動画投稿くださった映像で、じっくりと確認いただきたいと思う。
【2014.10.07】基調講演 植草一秀
http://www.youtube.com/watch?v=NP67c8WyGPg
私の主張は、辺野古米軍基地建設阻止の実効性を確保するための方策は、埋立申請承認の撤回または取消であり、知事選に際しては、知事選実施の前に、候補者がこの点を確約し、候補者の一本化を図ることが必要であるというものである。
これまでの経緯を踏まえれば、翁長氏がこの点を確約して、候補者一本化を実現することが望ましいことを強調した。
喜納昌吉元参議院議員は、翁長氏に埋立申請承認の撤回・取消の確約を求めて候補者の一本化を提案したが、翁長氏側がこれを拒絶した。
誠に残念なことである。
翁長雄志氏は10月21日に公約発表会見を行ったが、基本的には従来の主張を変えていない。
「あらゆる手法を駆使して名護市辺野古に新基地は造らせない」
とし、
「承認の撤回も視野に臨む」
としているが、撤回・取消を確約しないのである。
「あらゆる手法を駆使する」としており、このなかに「埋立申請承認の撤回・取消」も含むとしているのであるが、そうであるなら、
「他の手法で辺野古米軍基地建設阻止を実現できない可能性がある場合には、埋立申請承認の取消または撤回を実行する」
と確約すればよいのである。
翁長氏は喜納氏の建設的な提言に真摯に耳を傾けて、辺野古米軍基地建設阻止実現の実効性を高めるために、結束して共闘体制を構築するべきなのである。
ところが、翁長氏陣営の姿勢は、辺野古米軍基地建設阻止に向けて一致結束して大同団結しようというものとはかけ離れている。
ここに大きな疑念と問題がある。
「必ずやる」という言質を取っておかなければ、選挙後にはどうなるか分からない。
☆
【拡散依頼です】

☆
■本日午後6時30分より「講演会」があります。
台風のため延期となりご迷惑をおかけいたしましたが、下記の要領で講演会を催しますので、宜しくお願いいたします。
講演は三つに分けて、
(1)誰も知らない復帰前のビジネス、
(2)沖縄がアジアの中心になる日、
(3)知られざる知事選挙の動向、
を考えております。
■お知らせ■
第37回世日フォーラム沖縄
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
名のズラかぶる
左巻
オ-ル沖縄
机上空論
沖縄知事選・翁長氏の「公約」はなぜ後退したのか
http://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/cc4ea69321d88dbc1b8c015c5c755298
今日民放で、御嶽山の捜索救助に従事した陸上自衛隊の皆さんに学童らが歌をプレゼントする様子と指揮官と思われる方が涙する様子が放映されていました。出演者が「二次災害がなくてよかった。」とコメントしておりました。
二次災害を意識せざるを得ない自然の極限状況下で活動する隊員はもとより、隊員を送り出し、あるいはともに活動する指揮官の、任務遂行に対する使命感、「無事に帰ってこい」という部下に対する焼けつくような思い、二次災害が発生した時の指揮官の身の処し方の覚悟などが自然に伝わりました。
自衛官は自衛隊法に基づき次の「服務の宣誓」をしていることを知らない国民も多いのではないでしょうか。曰く、
「私は、我が国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感を持って専心職務の遂行に当たり、ことに臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います。」
私たちの周りには、私たちがコントロールできない「自然の力」と「人間の意志に基づく力」が国民に脅威を及ぼす形で存在しているのは事実であり、それから国民の生命・財産を護るために日夜頑張っている人たちがいるということを忘れてはならないと思います。海保・自衛隊のほかにも消防・警察・自治体・民間のNGO・個人等々が存在していることも忘れてはならないことは当然です。
御嶽山の災害対応で自衛隊が投入した車両を批判した方がいらしたようですが、決して国民の支持を得られないと思います。私は心底から怒りを覚えました。
旅行者だから利害関係無しと思ってか、色々話してくれました。
6人答えてくれたうち、翁長氏と仲井真氏、3対3。
翁長氏を推す人の理由は、仲井真氏は前々回、前回と辺野古に造らないと言ったのに(県外が望ましいと言っていただけだが、そんな違いに無頓着)造るから公約破り、信用ならん、でした。
「翁長氏なら辺野古阻止してくれる?」と聞くと、「してくれる」という答え。
「公約に承認撤回をいれなくても?」と重ねて聞くと、「辺野古反対と言っているのだから」と信頼が厚い。
仲井真氏支持の人はよく新聞を読んでいて、マスコミが隠そうとしていることも、記事の端々に隠しても隠し切れない事実に気づいている、そんな感想を持ちました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233679-storytopic-12.html
↑一見、何の変哲もないけど、シメの言葉に思わず苦笑い…、なコラム。
>時機を逸し、責任も取れない人物の下にハッピーエンドは訪れない。
それ、朝日新聞のあの社長にも言ってあげて~(笑)。
ついでに、大学が脅迫受けたからって被害者面してる、慰安婦誤報記事書いた朝日のインチキ記者どもにも~(笑)。
あと、見た目ねずみ男な、ニヤニヤ前泊ってお前らのインチキ記者で今は沖国大のインチキしぇんしぇ~も忘れずに~(笑)。
名護市営陸上競技場に殺人予告の張り紙 記録会が中止
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-233686-storytopic-1.html
↑もしかして、自称「革命軍」の革労協のテロから目をそらすための自作自演か…?、という内容の記事。
時期が時期だけに、ねぇ~…。
なんでも…、先住民の定義が国際的に(?)存在しないので、回答は困難…だってさ(笑)。
…先住民の定義が、この世に存在しない~(笑)!
「平和」バスガイドばばぁ、涙目~(笑)!!
ちなみに、御覧の通り都合の悪い内容なんで、“いつものように”ベタ記事扱い~(笑)!!!
多弁だけれど意味不明の見本。
「沖縄県民を裏切らない!」ならわかるけれど。
県民大会とかでガス抜きしてごまかすだろうね。