森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオバアサガラ

2019年06月18日 | 自然観察日記
登山道脇のスギ林内にオオバアサガラの亜高木がありました。この種は新潟には自生していませんがハクウンボクの雰囲気によく似ているため最初はハクウンボクかなと思いましたが葉がやっぱり違いました。樹の全体像を撮りたかったのですが光の関係もあっていい写真になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバアサガラのつぼみ

2019年06月18日 | 自然観察日記
オオバアサガラの花の季節に出会ったことがないので残念なのですが今回もつぼみの状態でした。エゴノキの仲間ですが花はかなり雰囲気が異なりおしべが目に付くものようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバアサガラのつぼみ拡大

2019年06月18日 | 自然観察日記
つぼみを見ていると花はらせん状に咲くようです。果実は縮れてよれよれになるのですが、花の咲き方と連動しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバアサガラの葉

2019年06月18日 | 自然観察日記
葉だけを採ってみるとあまり特徴のないものになります。
オオバアサガラはシカが食べないとか。それで、選択的に残されてオオバアサガラの林もあるといいます。中部日本や関東圏の南部に多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする