森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

カジカエデの葉

2019年06月16日 | 自然観察日記
小沢沿いに植林されたスギの間隙をぬって亜高木や高木が点在します。その中の一つがカジカエデです。スギ林内では全体像が逆光などで撮れなくて仕方なしに低い枝の葉を撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジカエデの果実

2019年06月16日 | 自然観察日記
実がたくさん実っていたので低い枝を手繰り寄せて記録しました。光の関係でいい絵がになりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジカエデの未成熟の果実

2019年06月16日 | 自然観察日記
地面に落ちていた果実を見つけて条件の良い場所で撮ってみました。カジカエデは2つの果実(分果)の開き具合があまりなくほぼ平行に近いものです。翼が発達すると重なり合うのですが、この果実は未発達の状態で落ちてしまったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジカエデの樹肌

2019年06月16日 | 自然観察日記
青みがあってまだ若い樹のようです。細かな凹凸がありますが剥げるような樹皮はなく滑らかな状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジカエデの葉裏

2019年06月16日 | 自然観察日記
カジカエデは日本海側には見られない種で東北南部から太平洋側に自生している高木です。秋の紅葉は綺麗で火のような「火事」カエデかと思いきやクワ科のカジノキに似ている葉だそうでこちらから来ている名前なのだそうです。しかし、個人的にはあまり似ていないと思うのですが・・。葉の出る前の花の時期も「火事」のように赤くなるのでなかなか捨てがたい素敵な樹です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする