森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ゴヨウアケビの葉

2019年06月01日 | 自然観察日記
新潟県内にはアケビの仲間が3種見られます。アケビとミツバアケビ、それにこの2種の雑種とされるゴヨウアケビです。アケビは全縁の小葉が5枚、ミツバアケビは緩い鋸歯を持つ小葉が3枚。ゴヨウアケビは緩い鋸歯を持つ5枚の小葉で、確かに両種の形質が混在しているように見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴヨウアケビの花

2019年06月01日 | 自然観察日記
3種が混在している場所はあまりないのですが、経験的に新津丘陵や弥彦山塊あたりに見られます。長岡や魚沼はミツバアケビ一色でアケビはどちらかというと海岸に近い地域に多く見られます。ゴヨウアケビは海岸に近い地域と弥彦と新津を結ぶ線より北側に多いように思えます。ミツバアケビは多雪地に適応した種でアケビは暖地系の種、その接触するあたりにゴヨウアケビというふうにと捉えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴヨウアケビの雌花

2019年06月01日 | 自然観察日記
雌雄同株ですが花序の根元に雌花が先端のほうに雄花ができます。雌花のめしべの一つ一つが受粉して結実するとアケビの薬に成長していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの葉

2019年06月01日 | 自然観察日記
国上山と弥彦山の中ほどに剣が峰という場所がありますが、その稜線を歩いているときに出会ったのですが、アケビとゴヨウアケビがまるで一つの株のように蔓を絡ませあいながら大藪を作っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビの花

2019年06月01日 | 自然観察日記
蔓は絡み合っていますが明らかに花が異なるものがありました。アケビの花です。色彩がゴヨウアケビと違いますから両種を比較するのにいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする