森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アカシデ

2018年05月26日 | 自然観察日記
植生の重要な部分を占めるのが高木層です。いろいろな樹木が見られましたがアカガシなどのカシやナラ類をはじめシデの仲間もたくさんありました。中で目についたのが花芽をほころばせたばかりのアカシデの樹です。あまりの色づきに何の樹か戸惑いました。アカシデもこういうタイミングもあると再認識した次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシデの雄花穂

2018年05月26日 | 自然観察日記
運よく筑波山の男体山の山頂近くで少し離れてはいるもののアカシデの開花したばかりの花が目の高さで見られました。アカシデは雌雄同株ですが雌花穂は確認できず雄花穂ばかり。しかし、私にとっては綺麗な赤い色は山頂の展望以上に魅力的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシデの雄花

2018年05月26日 | 自然観察日記
手を伸ばせば届きそうでできない距離。拡大した画像で花の内部を観察です。しかしよくわかりません。雄花は丸みを帯びた苞がつくので雄花であること二は違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシデの樹肌

2018年05月26日 | 自然観察日記
樹肌は暗灰色でなめらかなのですが老木は表面にくぼみが目立ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌシデ??

2018年05月26日 | 自然観察日記
途中見かけた樹名板です。樹高が高く葉も見えない状態ですからはっきり言えないのですが私にはイヌシデに見えないのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする