森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サルトリイバラ

2018年05月12日 | 自然観察日記
サルトリイバラが花を咲かせていました。黄緑色であまり目立たない色彩ですが、球形の花序(散形花序)はなかなかユニークです。葉の赤い筋もおしゃれに見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルトリイバラの散形花序

2018年05月12日 | 自然観察日記
シオデやサルトリイバラは今主流のAPG分類ではサルトリイバラ科にされています。なかなか身につかないのですがこれも勉強で新しい知識を受け入れるようにしたいものです。このような散形花序を見せる種は越後ではイケマなどのガガイモの仲間(キョウチクトウ科)があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルトリイバラの雄花

2018年05月12日 | 自然観察日記
この株は雄株。雄しべだけの雄花が集まっています。感覚的に丘陵公園内に自生するサルトリイバラは雄株の方が多いようで、赤い実をつける雌株はなかなか見つかりません。おそらくここも同じでしょうから雌株はかなり少ないことでしょう。自然界には雄株と雌株の比率はどれくらいになっているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする