森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマウグイスカグラ

2018年05月17日 | 自然観察日記
ウグイスカグラでもよいとする考えもあるそうですが一応山ウグイスカグラにしておきます。違いは毛があるかないかなのだそうで、中間形もあって判然としないことがあるそうです。毛があるのがヤマウグイスカグラになります。3月群馬で見たミヤマウグイスカグラとは異なりミヤマウグイスカグラは毛でも腺毛を持ちます。色彩も済んだ桃色で赤みの強いヤマウグイスカグラと葉見た感じも異なります。ウグイスカグラの仲間は日本海側にも分布するといわれますが新潟には見た経験がないので分布していないのではないかと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマウグイスカグラの花

2018年05月17日 | 自然観察日記
花管の外側にまばらに毛が生えています。毛でも腺毛ではありません。ミヤマウグイスカグラは明らかに腺毛で沢山出ていました。筑波山の個体はヤマウグイスカグラでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマウグイスカグラの葉

2018年05月17日 | 自然観察日記
まだ伸びきっていない若い葉ですが毛が沢山見られます。ウグイスカグラは小枝の多い灌木。関東地域にはごく普通に見られる種だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする