森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ダンコウバイ

2018年05月03日 | 自然観察日記
アブラチャンの花かと思いましたがどことなく違うようです。枝を手繰り寄せてみると花に柄がないのでダンコウバイと分かりました。ダンコウバイは私の住んでいるあたりにはなく花の頃のなじみがないのでこの出会いはかなり新鮮なものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイの雄花

2018年05月03日 | 自然観察日記
雌雄異株の種ですからこの株は雄株でした。雄花の方があでやかに見えます。スギの植林地に近いところで見た株で生育がそれほどいい株でもないので花はよく見かけるアブラチャンのように沢山ついていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイの雌株

2018年05月03日 | 自然観察日記
別の場所です。アズマネザサが茂る一角に黄色い花をパラパラと見せる樹がありましたから正体を調べに近づくとどうやらダンコウバイの雌株のようです。山道で見た雄株の花付きと幾分異なります。花の色が薄く咲き始めということもあるのでしょうが花の密度が少ないように感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイの雌花

2018年05月03日 | 自然観察日記
雌花です。少しくすんで白っぽい黄色い花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンコウバイの樹肌

2018年05月03日 | 自然観察日記
ダンコウバイはアブラチャンと同じクスノキ科の低木とされますが、この株は単木で株立ちにはなっていないどころか、茎の太さは20cm近くはあります。樹高も6~7ⅿはある亜高木と言ってよい大きさ。解説文からするとかなり珍しい個体になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする