goo blog サービス終了のお知らせ 

田布施座

演劇でつながる、役者で伝える。

光人形劇フェスティバル

2019-06-30 16:11:56 | 日記


もう10年くらいになるのかなこの時期毎年のように観に行っています。

27回と言いますからすごいものです、市民ミュージカルもそうですし伝統芸能の島田浄瑠璃もあります。

今日は愛知県より2組のプロが演じられました、毎回のように一人ですべてを演じられる方が来光されます、今回も「よろず劇場 とんがらし」とんでもなく芸達者、子どもは言うまでもなくお母さんお父さんも手玉にとってしまう芸筋は、落語に挑戦するわが身にとって大変参考になりました。年期も違いますし直ぐにはその芸域には入れませんが年齢も私よりは5歳くらい若い方でしょう、見た目は齢よりかなり若く二人のお孫さんのいらっしゃる素敵なお爺さん、1年のうち180以上のお仕事があって精力的な方。

なんの世界でも本物は違います。自分の目指す演劇(今はもっぱら落語)でそのようになれますよう表現力を身に着けるために絶えず稽古を日課にしなければ、到底それは絵に描いた餅で終わってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経年劣化

2019-06-29 14:28:13 | 日記


オーブントースターのソケット元が熱くなって暫らく経っていました、コードが劣化しているんだろうと思って電気に詳しい同級生にチラッと話したら「何年使ってる?」「30年くらいかな?」「そりゃーコードを替えた方がいいよ」ってことで。

発熱している旧コードソケットの根元が怪しいと思って、被覆をカッターナイフで中の銅線をキズつけないよう削り、ライターで焼いてみたらこの通り!。片方の線が辛うじて僅か繋がって、もう一方は完全に断線!被覆に締められていたので通電はしていてオーブンは使えていたが、電気を流そうと無理に通電していた為ロス部分が熱として逃げていた。

電気代も以上に掛かっていただろうが、発煙・発火前でよかった良かった。

皆様もお気をつけください!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあー と もう そして どうも

2019-06-28 14:22:58 | 日記


締め込みに出てくる言葉、かかーに対する亭主の小言。

「まあー」かかーに厭きれる使い方。「もう」と「どうも」は亭主の不満の気持ち。

この部分が3分と30秒の独り言長台詞(夫婦喧嘩になる前の)によく出てきます。

泥棒がこさえた風呂敷包みを、女房がこさえて男と駆け落ちする、と勘違いする。

志ん朝師匠のはここからが真骨頂で最後の30分まで一気に畳み込んでいきます、その間20分。

師匠の作品のなかでやった「文七元結」長いの覚えること大変だった。「井戸の茶碗」一番やり易かった。「締め込み」30分今取り組んでみて一番難しい。

さあー探ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かえるさん・犬さん・猫さん

2019-06-27 15:29:31 | 日記


4人の1、2年生蛙と犬と猫やってもらったらって思って準備中。

蛙さんが出てくる

「すごい嵐だな~」「この小屋が近いからよかったね」
「田んぼからすぐだしね」「また誰か今夜もやってくるかな」
「柱のかげで見物といこうじゃないか」
                  と客席の前に座って劇を観る

注文の多い料理店

最後の場面
     ぶるぶる声もなく泣いている2人の紳士の周りを2匹の犬が飛び込んでくる
     猫が少し離れてなきさけぶ

再来週はこれでやってみよう。

配役はもう少し探ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっと一息

2019-06-27 07:49:03 | 日記
なにかと立て込んで一区切り、また取り組む隙間の時間。

振り返って整理、見落としのないようバランスよく生活を組み立てる。

朗読教室でラジオ朗読の話も出ている5分だったかな10分だったかな?確認して見つけないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする