goo blog サービス終了のお知らせ 

田布施座

演劇でつながる、役者で伝える。

叫び・祈り・・

2009-06-24 16:50:15 | ブログ

田布施座の座長はどうも原点が少年にあるのかな・・

まじめな時代のように見られて、本当は反対の少年のこころが・・

あったことをおぼろげに思い出す・・

いい子を演じるような・・本心は悪を恐れているけれど・・

だからと言って、隠れて悪いこともしていた。

そんな自分から抜け出したい気持ちはいつもどこかにあった。

優等生でない自分が優等生に見られる・・

そんな演技ができたのも中学生までだった。

高校から一気に弾けてしまった。

偽らない(自我)叫びに引きずり込まれて行きはじめた。

どうしてそのように変わったのか、今でも解らない・・

ただその叫びが、今は祈りに・・

少しづつですが変化しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施の観客?

2009-06-24 08:08:18 | インポート

少子高齢化!

昨夜の定例会、お芝居を見る年齢層の話になった。

都会には若者があふれている。田舎はお年寄りが多い。

公民館などの行事に集まる年代もどちらかと言えば、

いや明らかに高齢者が多い。

田布施で公演する限り?お客さんは高齢者?と言うことになる。

演劇は見てもらう人たちに喜んでもらえなければ意味がない!

と言うことで、当面、田布施の観客の想定は現状を直視せざるを得ない?

今の段階、田布施座はお年寄りにわかりやすい、笑ってもらえる、

明快なお芝居を!ということになるのである・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『田布施伝説』のその後

2009-06-22 16:28:46 | ブログ

時代は、遡ること2000年前・・・

ところは熊毛王国?・・・

今、田布施町史を参考にしながら・・・

ひとつづつ構想を固めています・・・

日本史でいう弥生時代から古墳時代を背景に・・・

邪馬台国・卑弥呼を登場させながら・・・

田布施の物語りを創作出来ないか!

熊毛豪族はどうやら田布施に本拠地が在ったらしい・・・フィクションで展開します。

(田布施に多く遺された巨大古墳が想像を容易にします)

九州から近畿に進軍する、いわゆる邪馬台国東遷!

日本列島の統一の日本史上激動の時代に田布施は・・・

戦いは・縁組(恋愛)は・家族は・コミュニティーは・政は・人の死は・などなど

大きなストーリーのなかにそれぞれを表していきます。

田布施の有能な人々の力を借りなければ制作できません!

たとえば、宴の踊り・戦いの弓矢、鼓舞する太鼓・など劇中に組み入れます。

野外劇バージョンと劇場用の二通りできれば本望です。

田布施座最終目標として『田布施伝説』の公演、

そのために旗揚げした『田布施座』です。

自分の為だけなら・・一人芝居に専念しているかも・・・

仮題『田布施伝説』の戯曲に取り掛かります、時間をください一年。

当面小さい戯曲?で書いています、上演のため今の体制で出来る台本。

それをやりながら大作に挑戦していきます。

協力者(それも役者)を求めています。

(スポンサーにつきましては趣旨を双方理解が条件です)

全国に通用する演劇を田布施で作れたら!

どんなに素晴らしいと!

皆さんに思ってもらえると確信しています。

一緒にやりましょうよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物書き

2009-06-18 08:41:13 | ブログ

脚本に手をつけ始めて2年くらいになるでしょうか?

田布施座を旗揚げする前から書き始めました。

作品レヴェルとしてまだまだですが、のめりこんで行きそうです!

最近、川柳にも興味が出てきています。

短い字数の三文節が展開する(表現する)ちょっとした世界!

日常の・社会の側面を切り取る独特の面白さにはまっています。

『田布施伝説』の上演がいまのところ最終目標ですが・・・

構想と主題、それを助けると言うか、構成するための、

人間の人生の根源的な深いところまでの到達・・・

ギリシャ悲劇・シェークスピアの世界に届き、21世紀が展望できる・・・

そのような『田布施伝説』が少しだけですが垣間見えてきました。

物書きに集中したい思いが強くなってきているこの頃です!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施座の再始動

2009-06-17 08:38:54 | ブログ

定例の練習日、

6月として初めて開催できました。

座長の都合が調整できなかったことが原因です。

そもそも何故お芝居をやるか、そんな話から昨夜は始めました。

物語を舞台で再現して見せる?

そうではありません!

物語・あらすじは借り物です?

舞台は!あくまでも役者の肉体表現を見せるのです。

研ぎ澄まされた集中力・豊かな想像力に基づいた体のコントロール!

なんとかして役者(座員それぞれ)の魅力を引き出したい!

そんなことを常に心がけている座長ですが、

役者が少ない人数なので・・・・

もっともっと欲しい!

田布施から全国に通用する『舞台』をつくりましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする