「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

ドイツ・ベルリンで考える戦争の爪痕を記憶しておくということ:ノイエ・ヴァッヘと空っぽの書棚

2015-08-20 23:49:29 | 安全保障・安保法制・外交軍事
年一度の母親孝行の海外旅行、今年はドイツとチェコをまわっている。
昨夕、フランクフルトからICEスプリンターに3時間40分ほど揺られてベルリン入り。
今朝からは、今回の旅で初めて晴天に恵まれつつ、まずはベルリン・ウェルカム・カードという
バス・市電(トラム)・地下鉄(Sバーン)・近郊電車(Uバーン)に乗り放題のカードを買い、
行き当たりばったりのベルリン市内観光、となった。

初めてのベルリンで、かつ、十分な事前準備もないまま飛び込んだ訳だが、
その割にはかなり密度の濃い体験が出来ているとは思っている。

宿であるベルリン・マリオットホテルは、かつて「ベルリンの壁」が建っていた場所にある。

壁が壊されたのが、1989年11月の話だから、あれからも四半世紀。
「ベルリンの壁」があった場所には、現在、アスファルトの舗装を横切るように幅40cmほどの石畳が延々と続いていて、
かつての東西ドイツ分断の記憶をとどめようとしている。
部屋の窓から外を見下ろせば、その石畳で示された壁の跡を示す線が
ホテルの建物へ吸い込まれる方向で視線から消えて行っている。
その延長線から想像するに、朝食バイキングで利用しているメインダイニングを横切る形で、
壁があったのだろう。
(もちろん、四半世紀前は、ポツダム広場近くに立つこのホテルはもちろん存在していないのだが。)

『地球の歩き方』のドイツ編(A14)のベルリンについての紹介には掲載がなく、
ベルリンと北ドイツ編・ハンブルグ・ドレスデン・ライプツィッヒ(A16)のみに記載があったのだが、
フンボルト大学や国立歌劇場近くにある2つの場所は、小さいが、是非モノと思う。
一つが、フンボルト大学の東隣りに「ノイエ・ヴァッヘ」、
もう一つが、フンボルト大学とウンダー・デン・リンゲンをはさんだお向かい、
国立歌劇場の西にあるベーベル広場の「空っぽの書棚」。

「空っぽの書棚」については、『地球の歩き方・ベルリンと北ドイツ』に曰く、

  フンボルト大学向かいのベーベル広場には中央に四角い穴が掘られている。
  ガラス板がはめ込まれて中が見えるが何も入っていない。
  1933年5月10日、ナチスによりここでハイネやケストナーなど
  ナチスが非ドイツ的とみなした作家の書物2万5000冊が焼かれた。
  この事件を忘れないため、深さ5mで7m司法の穴の中に空の本棚を作った。
  2万5000冊の本が収納できるスペースだ。(64頁)

「ノイエ・ヴァッヘ」は、かつては衛兵の詰所だったのだそうだが、
1993年からは、「戦争と暴力支配の犠牲者に対する記憶と追悼の場」とされている。
建物の中には中央にただ一つ、ケーテ・コルヴィッツという女性彫刻家による「ピエタ」が、
天井に開けられたガラス窓から差し込む光の中、たたずんでいる。
死んだ息子を抱く母の姿は、息子と孫を失ったコルヴィッツ自身の姿でもあるのだろう。

入り口の脇には以下の言葉がドイツ語で書かれている。
(以下の日本語訳は近くに掲示されていたもの。訳文については確認の必要があるかもしれない。)

  我々は
  戦争で苦しんだ各民族に思いをいたす。
  我々は、そうした民族の一員で
  迫害され命を失った人々に思いをいたす。
  我々は、世界大戦の戦没者たちに思いをいたす。
  我々は、戦争と戦争の結果により
  故郷で、捕らわれの身で、また追放の身で、
  それぞれ命を落とした罪無き人々に思いをいたす。

  我々は殺害された何百万ものユダヤの人々に思いをいたす。
  我々は殺害されたシンティ・ロマの人々に思いをいたす。
  我々は、その出自、その同性愛、その病いや弱さゆえに
  それぞれ殺されていった全ての人々に思いをいたす。
  我々は生きる権利を否定され殺害された全ての人々に思いをいたす。

  我々は、宗教や政治的信念ゆえに
  命を落とさなければならなかった人々に思いをいたす。
  我々は暴力支配に抵抗し命を犠牲にした
  女性たちや男性たちに思いをいたす。
  我々は自らの良心を曲げるより死を受け入れた全ての人々の栄誉を讃える。

  我々は、1945年以降の全体主義独裁に逆らったために
  迫害され殺害された女性たちや男性たちに思いをいたす。

日本で、この「ピエタ」、このノイエ・ヴァッヘに相当する場所が思い当たらない。
そのような場所の無さこそが、日本は学んでいないということの証、なのかもしれない。


コメントを投稿