「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

後期授業開始の朝に……。

2017-09-15 23:57:17 | 安全保障・安保法制・外交軍事
今日9月15日は、本学(常葉大学社会環境学部)の後期講義の開始日。

1、2限「防災実習」という、人前で話す訓練をひたすらさせる科目、
3限は「災害医療システム」という、大規模災害時の医療救護活動を支える
社会のシステムのあり方を考えてもらう、という科目。

かつ、今日の夕方、東京・御茶ノ水で2時間半、
損保協会の主催による全4回の防災セミナーで首都直下の地震を想定したDIG。

日本で地域防災を考える上では極めて重要な課題ではあるのだが、
あまりに難しく、取り組みを避けていたのがこのテーマ。
ではあるが、東京消防庁の関連イベントで、このテーマを2回考える機会をいただき。
今夕のセミナーは滞りなく、というよりも、大変多くの手応えを得て終えることが出来た。

で、本当は、これらのことについてしっかり語りたいし、一両日中には情報発信をしたいと思っているが、
今朝方、北朝鮮が弾道ミサイルを発射してくれたもので、そのことに触れない訳にはいかないだろう。

北朝鮮単独で考えれば、核兵器がなければ
(決して品の良い表現ではないのだが)「ふんどし担ぎ」のレベルの国。
マクロ経済から見ればよくわかる。

ただ、かつてより北朝鮮の後ろ盾となっていたソ連(現ロシア)と中国の事情、
特に「緩衝地域は不可欠と」いう地政学な条件からして、
(表向きはともかく)中露が北朝鮮に核ミサイルの開発中止を求める必然性はない。
何せ、彼らからすれば、アメリカも日本も潜在的な敵国、なのであり、
中露に向けてミサイルを発射する可能性はゼロなのだから。

(その意味では、グアムを含むアメリカに向けて発射する可能性も、
そうは高くないのだろう、と思いたいところではある……。)

20年以上前であれば、「外科的手術(重要施設のピンポイント爆)の可能性もあったかもれないが、
今となっては、時、すでに遅し、である。ということは……。

日本にとっては甚だ考えたくない状況であろうと、目をつぶらず、どう対応すればよいのか。
本気で考える必要がある、ということ、なのだと思う。

残念ながら日本という国が「極めてきつい口調で」何と言おうとも、
相手は核兵器&核ミサイルの開発を取りやめることはないだろう。
(何せ、中露にとっては、北朝鮮の核ミサイルが自国に向けて飛んでくることはないのだから。)

日本に対して敵対的感情を持っている近隣の国が、核兵器搭載可能なミサイルを持つに至る。
そのような国と、どのように付き合えばよいか?

この問題を考える上でのキーワードが一つある。
「ネガティブ・ケイパビリティ―」

考えたくない状況であろうと「◎◎すればそれだけでOK!」などという安直な答えを求めず、
「もやもや感」は山ほどある中途半端な状況に耐えつつ「不都合な真実」と向き合うこと。

今日現在の日本に求められているのは、騒ぐことではない、と思うのだが……。


コメントを投稿