「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

守谷サービスエリア再訪

2015-03-13 23:30:27 | 首都直下地震対策
明日14日から仙台で開催される国連世界防災会議。
本体会議に出席する立場にはないが、幾つかのパブリックフォーラムには顔を出す予定。
そのうち、16日(月)夜に予定されている、NEXCO東日本のシンポジウムに関連して、
コメンテーターを務めて下さる元FEMAで年長の友人でもあるレオ・ボスナー氏と共に、
常磐道守谷サービスエリアを再訪する。

首都直下の地震があった場合、北からの支援部隊は、東北道か常磐道を通り、
被災している東京都に入ることになる。
その際、常磐道経由で進出してくる部隊にとっての被災地直近の補給所であり
最新の情報を仕入れる場となるのが守谷SA。
上り線のSAは消防や警察、自衛隊や医療などの共同災害対策本部として機能させるべく、
施設の改装に合わせて様々な機能を作り込んだ、というのが昨年春の話。

ライフライン企業としての高速道路会社が、支援部隊に対して、SAという場所のみならず、
電気、水道、情報、夜間照明付きヘリポート、そして何より温かい食事も提供出来るように、
という作り込みをしたことは、まさに英断。

一昨年の秋口、改装前の守谷SAで行われた関係各機関による実動訓練を見学して以来の、
2度目の訪問となった訳だが、
ビデオや資料では何度も見ていたものなのだが、今日、施設を実地に確認して、
多少ともプロジェクトに携わった身として、よくぞここまで作り込んでくれた、との思いに尽きる。

細部については、詰めるべき課題もあるのだろうが、
ボスナーさんも私も、素晴らしい!の一言であった。

この種のものは、横展開をさせてナンボ。
海外までの横展開につながるかどうかはさておき、
少なくても首都圏から放射状に伸びる各高速道の首都直近のSAは、
この種の機能を備えてもらいたい、と心より願う。

という訳で、コーディネーターを仰せつかったパブリックフォーラム
「東日本大震災における高速道路早期復旧と災害対応力の更なる強化」
パネルディスカッションのテーマは「東日本大震災を教訓とした高速道路に望まれる防災的役割」、
これにおいて、しっかりと意見を取りまとめて、次への展開へと結び付けなくては、である。

こういう、楽しく刺激的で世のため人のためになるプロジェクトに携われることを、
本当に嬉しくまたありがたく思う。
その分、どこまで頑張れるかの勝負でもある。日曜夜はしっかり寝ておかないと、である。


コメントを投稿