goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

元同僚が亡くなりました

2018年11月05日 21時33分43秒 |  岬な日々


夕方散歩から帰ると、ポストにメール。
ご主人から、奥さん、私の元同僚が亡くなったというお知らせでした。
亡くなったのは、ドイツのMurnauみたいです。バイエルン州の一番南の町ですね。
ご主人は一緒だったのかな、それにしても周りには日本人の一人もいないところで亡くなるなんて、、

勤め始めた頃、本当に早い時期に同僚として仕事をしてきた人なのですけど、それから何十年もして地球のほとんど裏側からこんな片田舎にひょっこりと尋ねてこられて、、、
それ以来、来日されるたびにこちらにお寄りになってました。
いろいろ大病を患われていたけど、それを気づかせないほど元気そうに振舞われておりました。

私より二つ上の方で、いろいろ親身になって忠告を頂いたりしていたのですけど、この歳になると、これからもこのようなお知らせが舞い込むのでしょうね。
ご冥福をお祈りします。
そして残されたご家族にもご同情申し上げます。




If Winter comes, can Spring be far behind?  冬来たりなば、春遠からじ

2018年11月04日 07時44分00秒 |  気になる詩、言葉


If Winter comes, can Spring be far behind?
      Ode to the West Wind
      Shelley

「冬来たりなば、春遠からじ」ってあまりにも有名な定訳がありますよね。
冬がここに来てるんだったら、春が遠くにいるはずがないよね、、ってことですよね。

日本は南北に長い、そして高低差が激しい国です。
北国や、高地の方々には、もう冬なのでしょうね。
首をすくめてこの詩を口ずさんでおられるかもしれません。

でも、我が方はというと、、、
先日も初夏の花をご紹介しておりましたし、
今回も、、、、あっ、動く紐が出ますので嫌いな方は見ないでください。
なんて、いつも、わざと遅すぎる注意をだすのですけど、、、
散歩の途中、この時期でも、相変わらず動く紐がとうせんぼをしておりました。
でも道を塞ぐには、まだ小さすぎて、、、



「なんかごめんね、まずは大人になろう。それから考えよう」
ダイハツ ムーブでした。

    

婦唱夫随

2018年11月03日 08時12分14秒 |  求める魂と与える心


暖かくなって近所のご夫婦(なのかな~)が仲良く身繕いをされておりました。
上が奥さんですよね?

でも、ここはノスリさんや、チョウゲンボウさんの仕事場なんだけど。
大丈夫かな~
そういえば、電線安全保安のお仕事姿、、、今年は見てないな~

椿が咲いた椿が咲いたピンクの椿が~

2018年11月02日 08時22分49秒 |  あなたの鼓動、華


山茶花もやっとちらほらなんですけど、ベランダの椿が咲き始めました。
もっとも、この椿、早咲きでいつも山茶花よりも早く咲くんです。
ピンクはいいけど、ちょっとガタイが大きすぎる気がするんですけど、、、



花が呆けたって思いたいけど、気候のせいなのでしょうね~

2018年11月01日 09時25分21秒 |  あなたの鼓動、華


本来、仏の座は冬の終わりから初夏にかけて咲くものなんでしょうけど、
今、このへんのあぜ道ではあっちでもこっちでも花をつけています。
思い出してみると、何も今年に限ったことじゃない。
ここんとこ毎年、そうなんですよね。

花が呆けたのなら同病相憐れむで、理解できるけど。
気候変動のせいなんでしょうね~



私が上京したころには、夏にはクマゼミは東京では珍しかったし、ヒヨドリはいなかった。それが今や当たり前みたいに夏を謳歌している。
私らの世代の人間が集まると、「昔は30度を超える日はそんなになかった」なんて愚痴が出て来るけど、
今年の夏には、テレビでそのことをデータを使って実証していた。ほんとに暑くなっているんです。

この家を手当てするときにも、不動産屋にリビングにもエアコンを入れようかって言ったら、
「ほんとに暑いのは、2,3日。それだけ我慢すれば、ここでは要りませんよ」って言われ、
ほんとにその通りだったのが、最近はあまりの暑さに耐えかねて、老い先短い私には贅沢だ~なんて思いながらも買ってしまった。
そして、エアコンを見ながら我慢我慢って言ってたのが、今年なんかほとんど連日エアコンの下で暑さをしのいでいたんですからね~
この辺でも、越冬する「熱帯魚」が見つかってるし、、、
気候変動のせいなのでしょうね~
けっこうその速さがすごくって、考えてみると恐ろしくなる。

私らの不行跡、私らは仏の座に座って呑気を気取っていれば済むけど、そのつけを払わされるこれからの世代の皆さん、ごめんなさいね~