
見わたせば花も紅葉もなかりけり
浦のとまやの秋の夕ぐれ
藤原定家
新古今集 4-363
先ほどは、夕焼けに心躍らされて、恥ずかしげもなく詩を一つアップしておりましたけど、でも、本当に今日の夕焼けは素晴らしかったです。
空一面が真っ赤に染まるというような、度派手な演出ではありませんでしたけど、なんだかじわ~っと心にしみてくるような、本物の秋の夕暮でした。
ところで、これを撮って家に帰る途中、アプローチのところでハクビシンのカップルに出会いました。車を見て、さっと逃げるでもなく、のんびりとこちらを見ておりましたけど、写真を撮ろうと近くまで車を進めて、カメラを構えましたら、さすがに逃げてしまいました。
害獣といわれながらも、飼う人が後を立たない。やっぱり可愛いですよね。
農家ではないので、私は被害を受けないのでそんなことを言っておれますけど(と、いっても、東京近郊のお寺では屋根裏に住み着かれ、家の中を荒らされるので、業者を呼んで駆除してもらったら18匹ものハクビシンが捕れたそうです)農家にとっては作物を食い散らかされる憎い敵なのですね。
でも、お寺が駆除するかな~
って、ちょっと考えてみました。
この世は、すべてが関係を持って生きているのですよね。
だから、それがゴキブリでも、ハクビシンでも、そこにいるというのは、それがいるから、回りまわって私もいるということって、仏教では説明されていますよね。
このままだと、お寺さんが生あるものを駆除しちゃなるめぃになってしまいますけど。
でもね~ もう一つ考えると、
それが自然にそうなっているのなら説得力のある言葉だけど、人間の欲や、一時の迷いでそうなってしまったものも、自然の縁起っていうのでしょうか?
それにしても、ハクビシン君も、人間が勝手に連れてきて、今度は、害獣だって駆除されるのでは堪ったもんじゃないですよね。
此があれば彼があり 此がなければ彼がない。。。。自説経から。
ペットを捨てるのは法律で罰することになっているんですけれど、現行犯じゃなきゃまず、ダメ。
警察、人のことで一杯で断られるか、無視されます。
せっかく法律あっても、取り締まる人がいないとどうにもなりません。
まず、店舗での生きた動物を取り扱う商売をなくすこと。
インターネットでの取引なくすこと。
取り扱い業者は申請許可ではなく試験認可にしたら少しは違ってくるんじゃないかな。
売る人いなきゃ買えない、はずなんですけれどね。
ネットの方が、ハクビシン捕まえて
お酒飲ませたら5時間ほど眠って
山に帰っていったと写真貼ってありました
いたちは庭先歩くけど
ハクビシンは・・・動物園でしか見たことないです
出会ったハクビシンのカップルも
余計な奴が~~きたぁ~~って思った事でしょう
折角の夕焼けの空並んで眺めていたかも知れないのに・・・(^-^;
阿蘇の山野草が激減
監視が追いつかないんだって・・・
野草店で買う私に野草倶楽部のリーダーが
買う人がいるから盗掘が後を絶たないと言われました
欲にはきりがないと改めて。
いすみ市でも害獣駆除とかで、役所と狩猟協会が年に何回か(?)駆除しているみたいですけど、
知人のお宅では、植えた作物がハクビシンが畑に入って、芽を食い荒らして、一晩で全滅とかで泣いていました。
子孫繁栄、動物としては当然の遺伝子のなせる業。
そのためにもTOPがいて、数を制限していくことが必要なのに、TOPが住み辛く、数を大激変させてしまったのは人間。
詰る所、自然の理を崩したらしっぺ返しがくるんですけれど、畑のものとか個人の被害として現れるから厄介です。
そうそう。
TOPクラスにあたるオオタカのぼっちゃんか嬢ちゃんか解りませんでしたが、多摩川の干潟に現れました。
どこに住んでいるのでしょうか。
お会いできたのは嬉しかったけれど、ちょっと切なくも有りましたね...。
でも何かについて日本に入ってきて大繁殖しているもの、、、(多摩川でもアレチウリが大繁殖していますけど)とか、蠍とか、、、これもまた困り物だけど、地球が狭くなってきてあるぶぶん、これからも起こるのでしょうね。
人間の生活に悪影響を及ぼすものは大きく取り上げられるけど、、、、
でも、その最たるものはこの、人間自身かもしれませんね。
ところで、あのオオタカ。あそではミサゴは飛んでいるらしいのは知っていましたけど、オオタカがいるとは知りませんでしたので、ブログを拝見してちょっとびっくりでした。