
紫陽花の
花 ようように
色染めて
風車
茂原の町から広域農道を国吉のほうに走ると5分くらいで紫陽花屋敷というところのそばを通ります。今回のいすみでは、紫陽花が咲いてきたかどうかも気になっていた一つですけど、木曜日にこちらに来たときには夜になって、様子を見ることが出来ませんでした。
トップの写真は家のそばの紫陽花。
これは去年もずいぶんとモデルになってもらったのですけど、今年もまたお世話になることでしょうね。数は多くはないのですけど、柿木などの下生えになっていて、光線の具合がとてもいいのです。それに、いろんな種類が植えてあって、それぞれがモデルとして楽しめますので、とても感謝しています。
その紫陽花はごく一部が咲き始め、やっと色づき始めたというころですので、紫陽花屋敷も来週辺りからなのでしょうか。
東京あたりの都会の花と比べるとちょっと晩生。
田舎ですもの仕方がないといえば、言えるのかな?
なんちゃって。

千葉にはこのほかに植えられたものとしては松戸の本土寺や、野生のものは真綿原高原が有名です。ただ真綿原は道が狭く、紫陽花の最盛期には交通規制がかかりますので要注意ですね。
紫陽花は日本の古来種もあり、万葉の時代には咲いていたはずですけど、先日ご紹介した万葉の詩以外には、万葉、古今、新古今などにはでてきません。
色が変わることから、移り気、不誠実などと、あらぬ疑いを一身に浴びせられております、可愛そうな花ではあります。

いやいや、しっかり色がついても好きですが・・・。
しっかり色のついたものも、、、、
でも、皆さんに叱られようと、枯れたものはどうも、、、、、
蕾が弾け出す頃の花には惹きつかれる魅力を感じます。
紫陽花の梅雨時のイメージが群馬で変わってしまいましたが、やっぱりこの時期のもののようですね。
こちらはまだ芽吹いたばかりです。
季節感が随分違いますね。
多摩川の川原でもほんのりと青く色づき始めているものやガクアジサイがいつの間にか咲き誇っていたり。
雨の日、傘さしての「散歩」はそれなりに面白さが見つかりました。
東京では、かなり咲き進んでいますけど、むしろいすみのほうが遅いみたいですね。
でも、昨日の紫陽花よりも、今日はすこし大人になってきているようです。
今日の紫陽花は後ほど。
雨の紫陽花。
なんともいえないものがありますね。
雨が紫陽花に染められたように、空気までが華やかになる、、、、
でも、この紫陽花の時には雨が降っていて、カメラやレンズが濡れてしまって困りました。
ところで、今、蛍を見てきました。
家の下では乱舞しておりましたよ。
この写真も後ほど、、、