goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

今日のお客様 シジュウカラ

2015年06月06日 07時40分42秒 |  岬な日々


昨日はヤマガラでしたけど、今日はシジュウカラ。
これはシジュウカラですけど、私は四十肩、、なんてことを(大昔でしたけど)言いましたら、笑われました。
お前は五十肩も卒業だよって、、、、

ゴジュウカラもいるんですけど、写真がないので、、




最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難うございます (サッチー)
2015-06-06 10:16:05
鳥音痴ですからこうして鳥の名前が出ると有難い(^_^.)

シジュウガラ・ヤマガラ。覚えました。

沢山の美しい鳥たちが庭にやってくるのは
カメラマンには最高。

我が家はすずめばかり(+o+)
返信する
サッチーさんのお近くは (赤い風車)
2015-06-06 10:23:03
サッチーさんがお住まいのエリアは緑の多い住宅地ですから、鳥も、花もたくさんあると思いますけど、、、
返信する
四十雀 (yuu)
2015-06-06 14:46:40
そうですか?
其方にはゴジュウカラもいるのですね
まだ出会ったことありません。
北海道の方はゴジュウカラが多いようですがねぇ~
青虫を咥えているところをみると雛がいるかもしれませんね
返信する
またまた、かち合いましたね。。。 (yota)
2015-06-06 15:03:52
本日の私の生存証明は、シジュウカラのお子ちゃまでした。

ま、私の場合は賞味期限は撮影当日限りですので、何に出会うか判りませんので。。。テーマは決まってません。生存(活動)証明ですから。。。

今日も、ヤマガラのお子ちゃまは、たくさん居ました。
この公園では初の出来事なので、嬉しくて、たくさん撮っちゃいました。
次は、メジロのお子ちゃまに会いたいですが、鳥見は希望通りには行きません。

OCNの時の5GBよりも、gooのブログフォトは1TBなのに安いし、枚数も増えちゃうし、サイズも大きくなっちゃいます。
返信する
ゴジュウカラ (赤い風車)
2015-06-06 15:10:18
私は六十からだいぶ過ぎましたよ。
もうとっくに、、、、
返信する
 (赤い風車)
2015-06-06 15:11:20
若、可愛いですね。ほんと喉元すっきりでひょっこり出会ったら分からないですね。
それにしても、画像、凄く綺麗になりましたね。。
返信する
エ゛~!! (yota)
2015-06-06 19:50:45
前の玉の写真て、そんなにヒドカッたですか?~
今でも、iso5000以上は普通です。。。作品ではありませんので。
先月、今の玉に替えた時に、比較撮影はしました。
玉の値段は3倍、でも、絵の差は、そんなにねーじゃん!、と云う結果に終わりました。詩具魔の150-500は、安くても、とっても良い玉です。
アップするサイズが大きくなったせいかな?
それとも『プロ』の風車様が言うんだから、絵が変わったのかな?

ま、腕が同じなら、高い道具を使うと結果は良くなる、と言うのは、昔の道楽(釣り)の経験からして判ってますが、写真は「道具」が高くて。。。桁が違いますので。

ま、写真て、釣りと違って数値的比較結果(釣果)が判り難いので、テメーの腕の無さを棚に上げて、太無論が、600出したら、すぐに飛び付いちゃうオカネモチのヒトビトを結構見ましたが、違いが判ってんのかな???

我々、ペンタ派は、選択肢が無いので。。。
返信する
抜け (赤い風車)
2015-06-07 13:36:44
以前の写真が悪いって言っているのじゃありませんよ。もしそんな風に感じられたのなら、ごめんなさい。今の写真、抜けがよくなっているって思ったのです。私の70-300も安いレンズですけど、けっこういいレンズ。それに軽いし。でも80-400で撮ってみると、こちらの方が抜けがいいのですね。絵がすっきりして。ただ、おっしゃるように重いので、なかなか歩きには連れていけません。
シグマとタムロン、面白いですね。同じサイズのズームで対決ですものね。それぞれにいい点があって、結局は自分の使い方に合うかどうかなんでしょうけどね。だからと言って、あれもこれも買ってみて試してみるなんてできませんし、私もレビュー記事を見比べてみてましたけど、、 なんだかんだ言っていると結局は純正、単焦点なんてことになって、破産の道を一直線ですわ。

それにしてもISO5000以上ですか、やっぱりペンタは高感度に強いのですね~ レンズのことを考えるとニコン以外には浮気できない私としては、羨ましすぎ、、、
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。