
我が庵はみやこのたつみしかぞすむ
世をうぢ山と 人は言ふなり
喜撰法師
古今集 18-983
我が庵は、こんな風景の所にありまして、隠遁生活を行うにはまことに適した場所なのであります。
上の詩は古今集だけでなく、百人一首にも入っていますね。
「しかぞすむ」には然ぞすむと言う説と、然ぞすむと鹿ぞすむを掛けているんだって説といろいろあるようです。まあそんなことは専門家にお任せして、たしかに都の巽の我が家には、鹿(キョンは小型ではありますけど、鹿ですので)が毎日訪れてきております。
二か月ほど前は、チビ太と同じくらいの大きさのが2~3頭。それよりちょっと大きいのがやはり2~3頭、メスの大人が2~3頭。オスの大人が一頭いたんです。
大人は柴犬どころか、秋田犬ほどの大きさがあります。とても小型の鹿なんて言えないくらいですよね。
昨日は、またチビと同じくらいのを3頭見ました。そしてそれよりちょっと大きいのが一頭。二か月ほど前に見た同じ大きさのは、もうかなり大きくなっていると思いますので、また新しい住人ができたのでしょうね。
それらが夜な夜な(奴らは夜行性なので)鳴き叫んでいるのですよ。
憂じ山は転じて、騒音の山と化しておりますよ。
とても隠遁の生活を楽しむ環境ではなくなってきております。

どなたか、岬で鹿と猪のジブリ料理屋さんを開こうとされる方、相談に乗りますよ。
追記;コメントにありますように、ジブリではなく、ジビエでした。
ほんと、私って馬鹿ですね~
その帰り道、夕立に遇い、御茶屋さんで雨宿りして、止んで外に出たら、道の真ん中に大きな角の牡鹿が仁王立ちでいました。
母や叔母はとても怖がっていましたが、私は神々しく感じて、立ち尽くしていた記憶があります。
岬はそんな光景が見られるところなんですね。
ジブリ料理。。。ジビエ?
ほんと私って馬鹿ですね~
それはそれでウケが良さそうですよね。
母の知り合いに、獣害がひどくて農業をやめてしまったという人がいます。
実家近くの山の遊歩道に「クマ目撃情報、注意!」の看板を見つけました。
町並みの近くにあり、子供の頃よく遊んだ山道なのに・・
以前、山地にあった見事な桑畑や、手入れされてた畑がいつの間にか無残な荒地になってます。
何かが少しずつ変わってるんですね。
小型の鹿が、キョンと呼ばれているのを初めて知りました。
そんなメニューが出てくるんでしょうかね。
最初のころの宮崎アニメは好きだったんですけど、、、、
東京都でも、「カモシカ」の害なんて聞いて吃驚したことがあります。都心部にも狸なんかが進出してきてますし。
その反面、狩猟をやる人達が激減している、そのために生態系が崩れてしまって、動物愛護、自然保護の団体が会員に狩猟免許をとるように勧めているみたいです。
我が家の近くの畑、耕作放棄した所がずいぶんあります。最初は高齢化のせいかと思いましたら、猪や、キョン、狸や兎が増えて来て、作付しても、収穫できないところが増えて来たからだそうです。