2017年6月28日 外気温:27℃ 室温:28℃ 湿度:68%
蒸し暑い日ですね。梅雨ですし天気予報どうり小雨が降っています。
今日は、「METEX P-10」のデジボルのリード線を太いのに交換しました。
電池「LR-44x2」は購入直後に単4の電池ケースに100均のニッケル水素充電池をいれています。
既に販売していませんが、ずいぶん長い間電子工作の必需品です。
1.改造状態

単4の電池を充電しながら使っています。抵抗レンジで0(ゼロ)Ωが表示されます。

リード線も標準の細いものを太いものに交換しています。
この改造で抵抗レンジで、テスト棒ショートで0(ゼロ)Ωに調整(本体のVR)出来ています。
2.参考仕様


コンデンサの容量も測れるし、周波数も10MHz迄測れて手放せません。
3.そのた
持っているデジボルなど
・FLUKE 77
・METEX P-10(予備)
・SANWA アナログテスター
・SANNWA ポケットタイプ デジボル
でも、使用頻度は「METEX P-10改」ですね。
参考迄
蒸し暑い日ですね。梅雨ですし天気予報どうり小雨が降っています。
今日は、「METEX P-10」のデジボルのリード線を太いのに交換しました。
電池「LR-44x2」は購入直後に単4の電池ケースに100均のニッケル水素充電池をいれています。
既に販売していませんが、ずいぶん長い間電子工作の必需品です。
1.改造状態

単4の電池を充電しながら使っています。抵抗レンジで0(ゼロ)Ωが表示されます。

リード線も標準の細いものを太いものに交換しています。
この改造で抵抗レンジで、テスト棒ショートで0(ゼロ)Ωに調整(本体のVR)出来ています。
2.参考仕様


コンデンサの容量も測れるし、周波数も10MHz迄測れて手放せません。
3.そのた
持っているデジボルなど
・FLUKE 77
・METEX P-10(予備)
・SANWA アナログテスター
・SANNWA ポケットタイプ デジボル
でも、使用頻度は「METEX P-10改」ですね。
参考迄
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます