gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

AM/FM RADIO GENERAL TF-1210の修理

2021-01-19 12:33:40 | 友人の修理・製作
2021.01月19日 室温:19℃(暖房)、外気温:9℃ 晴れ

今日は友人が入手して音が出なくなったTRラジオの修理情報を掲載します。

アンティークなラジオ(GENERAL TF-1210)を修理しましたので報告します。
今回、修理したのはかなり古いゼネラルのラジオ(写真1)です。

写真1

型番はTF-1210となっています。(写真2)

写真2

先日、久しぶりにこのラジオの電源を入れたところ、最初はちゃんと音が出ていたのですが、
背面にあるAM/FMの切り替えSWを弄ったところ、「ガリガリ」という音とともに何も聴こえなくなりました。

1.原因
当初、このスライドSWの故障かと思ったのですが、イヤホンを繋げると音が出たため
問題はこのSWではなく、イヤホンとスピーカーを切り替えるジャックの接触と考え、
スピーカーへ至る配線をイヤホン側とショートしてみました。
しかし、それでも音が出なかったため、故障箇所はスピーカーと考えられました。
おそらく、スライドSWを弄ったときに発生した大きな雑音で
スピーカーのボイスコイルが断線したのでしょう。

2.対応
そんなわけで、さっそく小型のスピーカーユニット(ELPA HK-SP57H)をAmazonに発注しました。
これは送料込み295円と格安です。
翌日、届いた物が写真3です。直径が、かなり小さいですね。

写真3

3.修理
そんなわけで、ラジオの開腹です。
裏蓋はネジ1本で固定されているので、内部へのアクセスが容易です。(写真4)

写真4

内部の様子が写真5、写真6が問題のスピーカーです。

写真5

写真6

写真7は基板の裏側です。周波数のスケールが見えますね。

写真7

写真8は付属していたスピーカーと交換するスピーカーとの比較です。

写真8

新しく交換する方は、かなり小さいですね。
それなので、プラスチック片をスピーカーを固定する金具の間に挟んで、なんとか事無きを得ました(笑)
配線もハンダ付けして完了です。
この段階で、ちゃんと音が出ることも確認しました。(写真9)

写真9

写真10は、基板を元通りに固定したところです。

写真10

最後に裏蓋を閉めて修理完了です。(写真11)

写真11

4.動作確認
音質は、以前と比較すると若干、高音側が上がった感じです。
スピーカーの直径が以前より小さいせいかもしれません。
まあ、ラジオとしては充分な音質と思われます。

5.管理人から
このラジオの情報を添付します。ご指摘があり訂正致します。

×「ゼネラル・エレクトリック:米国製」ですね。
●「株式会社 ゼネラル   :日本製」が正しい。

ここに日本の「ゼネラル」らしいのが見られます。
https://www.fujitsu-general.com/jp/history/1940/index.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB
お疲れ様でした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
AM/FM RADIO GENERAL TF-1210の修理   (匿名希望します)
2021-01-21 17:22:02
写真が大きく、鮮明で、且つ掲載枚数が多く、修理内容が大変分かりやすく素晴らしいブログです。
「ゼネラル・エレクトリック:米国製」ですね。と管理人さんの補足ですが、所謂G.E.でなく、「株式会社 ゼネラル」と銘版があるところから、日本製ですね。
AM/FM RADIO GENERAL TF-1210の修理 (goo おっさん)
2021-01-21 22:13:37
ご指摘ありがとうございます。

[GE」と勘違いしてすみません。日本製ですね。訂正済みです。

確か」やおうでんき」とか有ったようですね。

社名が歴史とともに変わり勘違いしました。

今後もご指摘頂けると幸いです。

コメントを投稿