教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

安倍晋三首相は「安保法制関連法案」を「平和法案」、「戦争に巻き込まれることは絶対にない」などと虚言!

2015年05月19日 21時48分52秒 | 社会・経済

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

2015年05月19日 06時13分34秒 | 政治
 
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

安倍晋三首相は「安保法制関連法案」を「平和法案」、「戦争に巻き込まれることは絶対にない」などと虚言!

2015年05月19日 06時13分34秒 | 政治
◆日中両国の防衛当局の局長級による協議が8月18日午前9時から防衛省で行われ、防衛省の黒江哲郎防衛政策局長と中国国防省外事弁公室の関友飛主任が出席した。
 黒江哲郎防衛政策局長は、国会に上程されている集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ「安全保障法制関連法案」や「新たな日米防衛協力の指針・ガイドライン」の内容を説明し、「地域の平和と安全に資するものだ」と理解を求めたという。
 安倍晋三首相は、「安全保障法制関連法案」が、「仮想的国第1位=中国、第2位=北朝鮮」を設定している。つまり、「安全保障法制関連法案」は、簡単に 言えば「戦争法」であり、中国のノド元に突き付けた「ドス」に相当する。にもかかわらず、「戦争法」とは真逆の「平和法案」(平和安全法制整備法案、国際 平和支援法)という丸で羊頭狗肉まがいのネーミング付の「ラベル」を貼って、幻惑しようとしている。まさしく孫悟空でお馴染みの「西遊記」に現れる妖怪変 化さながらである。
◆安倍晋三首相は5月14日、「安全保障法制関連法案」を閣議決定した後の記者会見で、
この法案が、明らかに「仮想的国第1位=中国、第2位=北朝鮮」であるのに、「中国」という言葉を一切使わず、「仮想的国第2位=北朝鮮」を名指しして批判していた。
「一国のみで、どの国も自国の安全を守ることはできない時代だ。この2年、アルジェリア、シリア、チュニジアで日本人がテロの犠牲になった。北朝鮮の数百 発もの弾道ミサイルは、日本の大半を射程に入れている。そのミサイルに搭載できる核兵器の開発も深刻さを増している。我が国に近づいてくる国籍不明の航空 機に対する自衛隊機のスクランブル(緊急発進)の回数は、10年前に比べて実に7倍に増えている。私たちは、この厳しい現実から目を背けることはできな い」
国籍不明の航空機というのは、本当は中国共産党人民解放軍空軍の戦闘機や偵察機などであることが判明している。この言い方は、「中国」を「仮想敵国」として名指しするのをあえて避ける婉曲的な表現である。
これに対して、「仮想敵国第1位」の中国国防省外事弁公室の関友飛主任は、「日本の安全保障分野の動向には高い関心を持っている。地域の安定を損なわない よう求める」などと述べ、いかにも「平和法案」が「戦争法案」であることを見抜いているが如く装っている。黒江哲郎防衛政策局長が、東シナ海や南シナ海で 中国が海洋進出を活発化させていることを取り上げたのに対し、関友飛主任も負けてはならないとばかり「一貫して平和的な発展と防御を中心とした国防政策を 堅持している」と説明するなど妖怪ぶりを示していたという。
◆安倍晋三首相は、この記者会見で、こうも断言して、大見得を切っていた。
 「極めて限定的に集団的自衛権を行使できることにした。それでもなお、『米国の戦争に巻き込まれるのではないか』という漠然とした不安を持つ人もいるかもしれない。その不安を持つ人に、はっきりと申し上げる。そのようなことは絶対にあり得ない」
 しかし、この言い方は、明らかに虚言だ。安倍晋三首相の大叔父である佐藤栄作元首相は、米国との沖縄返還極秘交渉の最中、楠田實・首席秘書官(元産経新 聞政治部次長)に「在日米軍基地が日本を守るためではなく米国の戦争のためにあるから日本が米国の戦争に巻き込まれる」と漏らしていたという。NHKが5 月9日午後9時から放映したNHKスペシャル「総理秘書官の極秘記録 沖縄返還の全貌に迫る」のなかで明らかにしていた。佐藤栄作元首相は、ことごとく米 国に譲歩し、密約までして沖縄の米軍基地を許した。だが、最後は譲歩したことに対する悔恨の思いはあったというのだ。
【参考引用】 
 NHKNEWSwebは5月18日 午後4時48分、「日中防衛局長級協議 安保法制関連法案に理解を」というタイトルをつけて、以下のように配信した。
 日中両国の防衛当局の局長級による協議が防衛省で行われ、日本側が安全保障法制の関連法案について、「地域の平和と安全に資するものだ」と理解を求めたのに対し、中国側は「地域の安定を損なわないよう求める」などと述べました。
防衛省で午前9時から行われた会談には、日本から防衛省の黒江哲郎防衛政策局長が、中国から中国国防省外事弁公室の関友飛主任が出席しました。
この中で日本側は、先週国会に提出された、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障法制の関連法案や、新たな日米防衛協力の指針・ガ イドラインの内容を説明し、「地域の平和と安全に資するものだ」と理解を求めました。これに対し中国側は「日本の安全保障分野の動向には高い関心を持って いる。地域の安定を損なわないよう求める」などと述べたということです。
また、日本側が、中国が東シナ海や南シナ海での海洋進出を活発化させていることを取り上げたのに対し、中国側は「一貫して平和的な発展と防御を中心とした 国防政策を堅持している」と説明したということです。さらに会談では、日中間で調整を進めている、空と海での偶発的な衝突を避けるための「連絡メカニズ ム」について、早期の運用開始に向け双方が努力していくことを確認しました。


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は、今回の「住民投票」前から「橋下潰し」を仕組んでいたので、内心「ニンマリ」だという

◆〔特別情報①〕
 安倍晋三首相、菅義偉官房長官は、維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)が自ら仕掛けた「大阪都構想の是非」を問う「住民投票」(5月17日)で敗れた ため、市長任期満了12月18日限り、政界を引退する意向を示したことに、表向き衝撃を受けている。2016年7月の参院議員選挙後に、日本国憲法改正を 発議する際に、橋下徹最高顧問の協力を得ようとアテにしていたのに、これが不可能になり、スケジュールに狂いが生じる可能性が大になると危ぶんでいるから だ。だが、実は、安倍晋三首相は、今回の「住民投票」前から「橋下潰し」を仕組んでいたので、内心「ニンマリ」だという。一体どういうことなのか?



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第42回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年6月7日 (日)
「第3次世界大戦」と「400年戦争のない平和な時代」、二者択一の岐路に立つ
~日本列島を襲う「天変地異」の下、世界を救う指導者が登場する
 
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスで倒産にも格差拡大 全体の7割超が「零細企業」

2015年05月19日 20時54分28秒 | ニュース
写真

中小零細はドン底のまま(C)日刊ゲンダイ

『アベノミクスは倒産の格差まで広げていた。東京商工リサーチの調査によると、4月の倒産件数は過去20年間で最少の748件(前年同月比18.1%減)だったが、その中身はアベノミクスの大企業優遇策が透けて見える。
 東京商工リサーチ情報部の増田和史氏は、「倒産の二極化が進んでいます」と言う。従業員別の倒産動向に、それがよく表れている。従業員300人以上の倒産はゼロだったのに、5人未満は543件と3カ月ぶりに倒産中小零細はドン底のまま日刊ゲンダイ
アベノミクスは倒産の格差まで広げていた。東京商工リサーチの調査によると、4月の倒産件数は過去20年間で最少の748件(前年同月比18.1%減)だったが、その中身はアベノミクスの大企業優遇策が透けて見える。
 東京商工リサーチ情報部の増田和史氏は、「倒産の二極化が進んでいます」と言う。従業員別の倒産動向に、それがよく表れている。従業員300人以上の倒産はゼロだったのに、5人未満は543件と3カ月ぶりに倒産全体の70%を超え、72.59%に達した。

「中小零細の倒産件数は大企業に比べ減っていないということです。だから構成比が上昇しているのだと思います」(増田和史氏)

 2000年(年間平均)は「従業員5人未満」の倒産件数は全体の66.0%だったが、安倍政権のスタート以降、増加傾向に拍車がかかり13年は68.4%、14年は70.3%に高まった。そして今年4月は72%超だ。



「シャープ延命もそうでしょうが、政権の思惑によって大企業の倒産は抑えられています。一方、中小零細は円安デメリットである原材料の価格高騰や、電気料金の値上げなどコスト増加が経営を直撃しています」(市場関係者)
 資本金別の倒産件数にも格差はクッキリと出ている。前年同月比で1億円以上の企業は45%減だが、5000万円以上になると24%減となり、1000万円以上18%減、500万円以上14%減、100万円以上12%減と資本金が少なくなるほど減少幅は縮小している。しかも、資本金100万円以下は16%増と倒産件数は増えている。
 安倍政権は大企業の業績が回復すれば、その恩恵は中小零細に回る(トリクルダウン)と主張してきたが、倒産状況を見る限り、まったく実現していない。
「消費税が10%に再増税される17年4月までは、景気を冷え込ませるような大型倒産は考えにくい。ただ、その裏で零細企業はバタバタと倒れていくことになるでしょう」(市場関係者)

日本の産業を戦後ずっと支えて来た中小零細企業の本格的な倒産が、消費税増税10%までにこれから増えると言う事実です。今後円安が、だんだん進み日本の本格的な景気回復は、株高で一部の大企業だけが、利益を挙げても難しい状況では有りませんか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田萌 学歴自慢を釈明

2015年05月19日 18時30分19秒 | 受験・学校・学問
(C)ORICON NewS inc『タレントの福田萌が19日、都内で行われた小岩井乳業『生乳100%ヨーグルト』トークショーイベントに出席。出演したテレビ番組での学歴自慢発言が物議を呼んでいたが、その真意を釈明した。自身が横浜国立大学出身、夫のオリエンタルラジオ・中田敦彦も慶応義塾大学卒業であるため、「私たち夫婦は、自分の力で学歴をつかみとってきたという誇りがあります」と発言したことが、ネット上で批判が飛び交う事態に。発言の真意を聞かれ「私自身が運動も踊りもできない。誇れるものはなにかと考えた時、勉強は自分が青春を費やしたものだなと思って…」と説明した。 まもなく2歳になる長女のお受験には「全然考えていないけど、いろいろな経験をさせてあげたい」と話し、「自分の子供にも『これは頑張った』と思えるものを、勉強にかぎらず持ってほしい」と希望していた。来月に結婚3周年を迎える中田とは「毎日楽しく過ごしている」と円満な様子。毎晩、2人で晩酌をしているといい「(中田は)酔っ払うと熱く語りだして、1時間2時間はずっとしゃべっています。世界史を最近すごく勉強していて、いろんな国の成り立ちを教えてくれます」とインテリぶりはプライベートでも健在。「子育てもすごく頑張っているし、6時に起きて家事を手伝ってくれてる」とイクメンぶりを絶賛していた。 』日本今の学歴や偏差値の尺度から物を言うならば、横浜国立大学や慶応義塾大学よりも国立大学の最難関東京大学が存在するではありませんか。最近東京大学出身者の女性アナウンサーやもテレビキャスターも多くなっています。有名大学を出いても人間性が大事です。、これから日々研鑽に励み自分自身で学ばないと超高速情報時代の今日、人生も仕事も昇れば下がり、いつまでもお天気の良い日ばかりは続かず、視聴者から評価されない時期が来るのでは有りませんか。自分自身で、学歴を宣伝しなくても、プロフィールに書かれ皆既に分かっている筈では有りませんか。只今後、学歴を基準に物事を判断し、決めるタレントの福田萌さんと視聴者に思われ続けるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<名誉の「降格」>福島支える…道警辞め県警巡査に

2015年05月19日 16時45分02秒 | ニュース

毎日新聞2015年5月19日(火) 15時16分掲載

◇復興派遣で決意「住民に寄り添う」

 東京電力福島第1原発事故で避難生活を強いられている福島県内の人たちに少しでも貢献したいと、北海道警を辞め今春に福島県警に採用された警察官がいる。郡山署地域課の坂本鏡仁(あきよし)巡査(31)。道警から復興支援のため1年間福島に派遣され、被災者と触れ合う中で「ずっと支え続けたい」と決意した。道警時代の巡査部長から新任の巡査に階級が下がったが、「仮設住宅の住民から生活の相談まで受けるような警官になりたい」と、にこやかに話す。(毎日新聞)
 
自分の昇進や収入ばかり考える人が多い中、今時貴重な存在の現場警察官です。熱意を酌み新任の巡査部長に名誉の特別任用してあげたらどうですか。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機「カビ臭い」、原因はカビじゃなかった ライオン

2015年05月19日 16時06分26秒 | 悩み

朝日新聞デジタル 5月19日(火)11時1分配信『洗濯機の「かび臭い」においの原因はかびではなく、細菌がつくる硫黄化合物であることが日用品大手ライオンの分析でわかった。
 家庭で2~15年使われた洗濯機14台の内部の空気を袋に集め、かび臭いにおいの成分を調べると、生ごみに含まれる硫黄化合物だと判明した。においがするのにかびの生えていない洗濯機が2台あったため、洗濯槽の裏側にあるネバネバした汚れを採取、遺伝子解析したところ、マイコバクテリウムという土壌や河川に広く存在する細菌の仲間だとわかった。
 この細菌は14台すべての洗濯機で見つかり、細菌を増殖させる実験では硫黄化合物が増えるのを確認できた。かびの生えた洗濯槽もあったが、においにはそれほど関係していないという。
 同社で洗濯の研究をする「お洗濯マイスター」の山縣義文さんによると、この細菌は洗濯機の内部が約30度、湿度が90%以上になると増殖しやすくなる。洗濯機を使った後はふたを開けて湿気を逃がすのが予防につながるという。山縣さんは「細菌はかびより増殖が早く、日ごろの手入れが大切」と話している。(富田洸平)』朝日新聞社

私のお世話になっているお年寄り方の智恵で、かび防止にも洗濯が終わったら蓋を開けて置きなさいと教わりました。お年寄りの長年の智恵と経験を軽んじるマスコミや社会の今の風潮です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生もびっくり? 中学1年の意外なiPadの使い方

2015年05月19日 14時31分16秒 | 受験・学校・学問

ITmedia エンタープライズ 5月18日(月)8時11分配信『 進学校・スポーツ強豪校として知られる桐蔭学園(横浜市青葉区)は、4月に入学した中学1年生を対象にiPadを授業で活用するICT教育をスタートさせた。利用開始から約1カ月が経過し、生徒らのITリテラシーの育成に役立つ様々なヒントが見えてきたという。
像】

ICTによる協働学習の環境

 iPadの導入は、文部科学省が2011年に発表した「教育の情報化ビジョン」で掲げる、2020年までに全ての学校で1人に1台のタブレットを導入したICT授業を実現するという目標に対応したものだ。桐蔭学園では生徒が少人数のグループで学習内容を相談したり、発表したりすることで学ぶ力を養う「アクティブラーニング」に取り組み、iPadの活用もその一環となる。

 導入規模は生徒向けの約500台と教員向けの約140台の合計約640台。生徒にはiPadを貸与し、自宅への持ち帰りも許可している。日中の利用に耐えるバッテリ容量や導入コスト、多くのデータを保存できるメモリ容量や見やすい大画面といった条件を満たす端末として、iPad Air 2のWi-Fi 64Gバイトモデルを選択した。モバイル端末の管理(MDM)にはアイキューブドシステムズのCLOMO、セキュリティ対策にはデジタルアーツのi-Filterを採用した。

 アプリはドキュメント作成のPagesや表計算のNumbers、プレゼンテーションのKeynote、動画作成のiMovieなどを利用するほか、協働学習などにはLoiLoの「ロイロノート」を活用している。生徒が自分のアイデアをまとめたり、生徒同士や教員と共有したりすることが簡単にでき、オフラインでも利用可能なことから、特に重宝されているという。

 教室に電子黒板と無線アクセスポイント、Apple TVによるシステムを設置して無線ネットワークを構築。各iPadが接続され、生徒や教員との間で画面やデータを共有し、電子黒板にも投影する。授業での具体的な利用方法は、教員の裁量に任されているという。例えば、生物の授業では生徒がiPadのカメラで植物を撮影して、教員に種類を質問したり、技術の授業では写真から設計図を作成する際に、教員がiPadに書き込んだアドバイスを電子黒板に表示したりといった具合だ。

リテラシーをどう育む?

 思春期真っ只中の生徒たちにとって、iPadのようなツールは実に魅力的だろう。生徒がITツールを安全に活用できるようになるためにどうすべきか――大人にとって実に悩ましい問題だ。

 桐蔭学園中学校男子部の山口大輔教諭は、「好奇心から安易にカメラで撮影した画像をSNSなどにアップしてしまえば、肖像権の侵害といった大きな問題になりかねず、先に肖像権とは何かといったことを伝えないといけません。安全に利用していくための制限や管理と、ICTの利便性を体験していけるバランスをどう確保するかがポイントになります」と話す。

 例えば、iPadを使ったコミュニケーションは生徒同士では許可しておらず、生徒と教員の間だけに限定している。メールなどツールの正しい使い方を先に学ぶ必要があるとの考えからだ。また、インターネット検索はGoogleに限定している。Googleやi-Filterのフィルタリング機能を利用して、生徒が不適切なデータに接することなく安全に情報を得られるようにするためだという。iPadに登録されているアカウントも生徒には通知しておらず、iCloudなどのサービスは利用できない。

 「校内では学校のセキュリティシステムや各種の対策ツールによって生徒を守ることができますが、自宅など学校以外の場所ではどうしても制約があります。生徒の利用状況を全て学校が把握することは事実上不可能なので、後からでも利用状況を把握でき、適切な対応が講じられるようにしています」(山口教諭)

 実際に運用を開始してみると、教員にとって意外な発見が幾つかあったという。例えば、生徒がiPadに登録されているMDMの構成プロファイルを削除してしまうという出来事があった。

 MDMの構成プロファイルは削除不可にも設定できるが、桐蔭学園では諸事情から消去可能にしているという。構成プロファイルを削除すると、iPadが初期化されると同時に、消去された日時などがすぐに管理者へ通知されるようにしている。

 「消去した生徒も驚いたようですが、そもそもiPadを管理する仕組みを理解していないと、消去操作はできません。生徒がここまでできてしまうことを知りました。構成プロファイルを削除すればiPadが使えなくなるという体験を通じて、生徒も何をしてはいけないのかをいうことを学べると思います」(山口教諭)

 また、山口教諭がWebサイトへのアクセス状況やフィルタリング機能でブロックしたWebサイトの状況を調べたところ、約1割のWebサイトがブロックされていたことが分かった。フィルタリング機能でブロックしたWebサイトのほとんどは芸能ニュースやブログだったという。「こうしたWebサイトの閲覧が悪いわけではありませんが、学校から貸与されたiPadでの閲覧は適切ではないと理解してくれたと思います。フィルタリングはブラックリストで行っていますが、ホワイトリストで厳しく制限すればこうした実態は把握できません」(山口教諭)
 生徒に貸与しているiPadは3年間利用される予定。製品のライフサイクルやiOSのアップデートにも対応しやすいという。来年度に入学する生徒への貸与や高校での取り組み、また、生徒のITリテラシーの成熟度やその度合いに応じた教育を今後どのように実施するについては、教員のICT教育委員会でこれから検討していくという。
 山口教諭は、「大人の常識では思いも寄らない生徒たちの使い方は、教員にとっても良い刺激になり始めています。生徒の新しい使い方に対応できる新しい教育の内容や方法を工夫していきたいですね」と語っている。』

スマホやパソコンのツールのツイッターやフェイスブック、LINEM習わないでも使いこなせ今の子供たちiPadも先生が考える以上に上手に何でも使えると思います。日本の学校教育の授業形態も大きく変わる時期に来ていると思います。学校で目か疲れないように目の健康体操を取り入れるべきでは有りませんか。

 

 
 

出典・情報リテラシー Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/情報リテラシー

(じょうほうリテラシー、information literacy)とは、情報 (information)と 識字 (literacy) を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力 のことである。「情報活用能力」や「情報活用力」、「情報を使いこなす力」とも表現する。

情報リテラシー(じょうほうリテラシー、information literacy)とは、情報 (information)と識字 (literacy) を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。「情報活用能力」や「情報活用力」、「情報を使いこなす力」とも表現す る。したがって情報リテラシーとは、情報を主体的に選択、収集、活用、編集、発信する能力と同時に、情報機器を使って論理的に考える能力が含まれてい る。"情報=IT"との連想やインターネットの利用時において情報リテラシーが要求される等の理由から、しばしばコンピューターリテラシーと混同される。 しかし、以下に定義されるように、本来必ずしもコンピュータと直結するものではない。

概要

アメリカ図書館協会が1989年に発表した最終報告書は、情報が必要とされるときに情報を"効果的"にそして"効率的"に(1)探し出し、(2)精査し、そして(3)使うことができる能力を保持する人のことを情報リテラシー能力を保持している人と定義する[1]。また、Shapiro & Hughes (1996)による Information literacy as a liberal art は、現代におけるリベラルアーツと定義する[2]。つまり、中世の大学における三科 (文法・論理・修辞) のように、現在の情報化社会において、コンピューターをただ使用するだけではなく、情報にアクセス、精査し、社会的、文化的、そして哲学的な状況・影響を知ることができる能力としている。

北米においては、高等学術機関向けに Association of College and Research Libraries (ACRL, 2000)が作成したInformation literacy competency standards for higher educationがある。これを基に、オーストラリアニュージーランドの 環境を加え、改変したのが Australian and New Zealand Institute for Information Literacy が2004年に発行した Australian and New Zealand Information Literacy Framework] である[3]。Australian and New Zealand Information Literacy Framework は、情報リテラシーが備わっている人には次の6つの要素が備わっているとする。下記6項目は原資料では細目に展開され、その中には「複数の情報源を使用しての意思決定」「他者の著作権・知的財産権への配慮」「他者の文化的背景等の尊重」等が記される。

  1. 情報に対するニーズを認識し、必要とする情報の性質と範囲を決定できる。
  2. 効果的に、そして、能率的に必要な情報を見付けられる。
  3. 批判的に情報や情報探索過程を評価できる。
  4. 収集した情報や自らの研究などから生み出された情報を管理できる。
  5. より重要で新しい情報を適用して新しい概念や新しい理解を生み出せる。
  6. 理解しながら情報を用い、情報を用いるということの周囲にある文化的・倫理的・経済的・社会的な問題を認識できる。

「財団法人社会経済生産性本部認定UBA能力試験」のウェブサイトにある「情報リテラシーとは」は以下の記述をする。

  1. 情報は様々な形式で表されるため、情報リテラシーは、これまでの文字に代表される印刷物以外の媒体についても対象となる。
  2. 文字の読み書き以外にも、視覚、聴覚、コンピュータ(携帯機器、ネットワークを含む)に関する能力などが含まれる。
  3. 大きくは、情報を収める媒体に注目したメディア・リテラシーと、情報の高速多量の処理が可能なコンピュータに注目したコンピュータ・リテラシーに分けられる。

これらのことを踏まえると、「激しく変化する社会の中で生き抜くためには生涯学習が必須となり、そしてその方法をそれぞれが身に付けるためには情報 リテラシー能力の獲得が必須となっているということ」、情報リテラシーとは、「私たちが社会生活を行っていく上で、媒体を問わずあらゆる情報に対する (1)情報ニーズを認識する能力(2)情報を発見・獲得する能力(3)情報及び情報探索過程を評価する能力(4)情報管理能力(5)情報に基づいて新たな 理解を生み出す能力(6)情報の背後にある問題を認識する能力」であることが言えよう (『私たちの暮らしにとって情報リテラシーとは何か』より)。

情報リテラシーの日本的概念

日本では情報リテラシーとは情報機器を活用して情報社会を生きていく能力といったニュアンスで使われているようである。

米国の情報リテラシー(以下「インフォメーションリテラシー」とする。)と日本で考えられている情報リテラシーには相違部分が以下のように見られる。

  1. 「情報の検索」インフォメーションリテラシーは日本の情報リテラシー概念に比べ情報の検索に重点が置かれている。
  2. 「情報の評価」インフォメーションリテラシーの中心概念の一つで日本の情報リテラシーにはあまり見られない視点である。
  3. 「利用の文脈」日本の情報リテラシーが、その能力が活かされる領域を具体的に設定していないのに対し、インフォメーションリテラシーは生涯学習の色が濃く現れている。
  4. 「技術と操作」インフォメーションリテラシーでは、技術や個別の操作的事項の教育のウェイトが低い。

したがって、情報リテラシーの日本的概念は以下のような6つの要素からなるものと考えられる。

  1. 情報の発生、流通、収集、組織、利用のプロセスあるいはシステム
  2. 情報を探し出し、入手するためのシステムとサービスの利用法
  3. 図書館を含む多用な情報チャンネルと資源の有効性と信頼性を評価する方法
  4. 自分の必要とする情報を収集し、加工し、保管するための基礎的技能
  5. 成果発表の方法
  6. 広く情報に関する諸問題(著作権、プライバシー、情報公開等)を理解出来る知識

情報リテラシーにかかわる取り組みの経緯

世界

国際図書館連盟(International Federation of Library Associations and Institutions, IFLA)内に設置されていた利用者教育ラウンドテーブル(the User Education Roundtable)が情報リテラシーのための活動への関心が世界規模で広まったため2002年に情報リテラシー分科会(Information Literacy Section)に拡充された。ここでは、2006年に公表された"Guidelines on Information Literacy for Lifelong Learning"の最終草稿の見直しが以下の目次のように行われている。

  1. Information Literacy Concepts (情報リテラシーの概念)
  2. Information Literacy and Lifelong Learning (情報リテラシーと生涯学習)
  3. International Standards(国際標準)
  4. Institutional Commitment(制度的関与)
  5. Action Plan(行動計画)
  6. Learning/Instruction Management(学習/教育の管理)
  7. Personnel Development(従事者の育成)
  8. Learning Theories(学習に関する諸理論)
  9. Learning Assessment(学習の評価)
  10. Glossary(用語集)
  11. Bibliography(書誌)
  12. Index(索引)

米国

上述Australian and New Zealand Information Literacy Frameworkによると、情報リテラシー(Information Literacy)という言葉が最初に使われたのは、Paul Zurkowski著The Information services environment, relationship and priorities(1979)の中だといわれている。その後、アメリカ図書館協会(American Library Association, ALA)内に設置された「ALA Presidential Committee on Information Literacy」の第1次報告において大綱が示され、1989年に同委員会からFinal Reportが発表されたのち、アメリカでは図書館での取り組みが進められていった。

日本

日本で「情報活用能力」が公的に述べられたのは1986年の臨時教育審議会による『教育改革に関する第二次答申』が最初であるといわれている。その 後文部省で1990年に『情報教育に関する手引き』が発行されたり、1992年に全国学校図書館協議会で『資料・情報を活用する学び方の指導』体系表がま とめられたり、1998年の小中学校学習指導要領の改訂の中で生きる力の育成が目玉とされ(その一環として情報活用能力が重要視される)たりするなど、 様々な取り組みが進められた。また、1998年に日本図書館協会から『図書館利用教育ガイドライン』が出版されたり、同年に京都大学で始まった全学共通科 目「情報探索入門」で図書館が情報リテラシー教育支援の取り組みを行い、それが日本全国の大学へと広まっていくなどの経緯があった。90年代後半からイン ターネットの商用利用が拡大するとともに、業務能力の一環として捉えられるようになり、従来までの学究的な意味合いと区別するために、経済産業省、商工会 議所などが「情報活用力」を用いるなど、同義語が拡大する傾向にある。(近年では文部科学省も学士力の定義の中で、情報活用力を用語として用いている。)

脚注

  1. ^ ala.org
  2. ^ educause.edu
  3. ^ anziil.org。初版は2001年に出版。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする