ギブアップで”とり完”です(^^;
終盤、小さなエンジン回りのパーツ付けなど、どこに付けていいか分からず組説とにらめっこでしたが

”option”を読み落として、2つとも付けてから気付いたり(恥)
色々有りましたが、取り敢えず発進です(笑)

エアブラシ風で「ヴィィ~ン」とプロペラを回します
(本当はカラカラと云う音がしていますが(^^;)

回る事だけは回ります、降下姿勢にしてもプロペラは抜け落ちません(笑)
全体像です
翼長が長すぎて、画面の納まりが本当に悪いですが




アンテナ線は0.55mmのブラックリギングで張っています

下から見るとU2にどことなく似ているような...
今回も頑張ったクルーです


個別にアップしました


久しぶりに、簡易インジェクションを堪能しました(笑)
足りないものはと云えばレジンパーツ位
これも有ったら恐らく、もっと泣いていたでしょう(^^;
【終了】
終盤、小さなエンジン回りのパーツ付けなど、どこに付けていいか分からず組説とにらめっこでしたが

”option”を読み落として、2つとも付けてから気付いたり(恥)
色々有りましたが、取り敢えず発進です(笑)

エアブラシ風で「ヴィィ~ン」とプロペラを回します
(本当はカラカラと云う音がしていますが(^^;)

回る事だけは回ります、降下姿勢にしてもプロペラは抜け落ちません(笑)
全体像です
翼長が長すぎて、画面の納まりが本当に悪いですが




アンテナ線は0.55mmのブラックリギングで張っています

下から見るとU2にどことなく似ているような...
今回も頑張ったクルーです


個別にアップしました


久しぶりに、簡易インジェクションを堪能しました(笑)
足りないものはと云えばレジンパーツ位
これも有ったら恐らく、もっと泣いていたでしょう(^^;
【終了】
おつかれさまです。苦労の甲斐がありましたね。
翼スパンの長大さといい凄く特徴的な機体ですね。
向かい風が強ければ滑走距離ゼロで浮かんでしまいそうです。余談ですがドイツのシュトルヒは向かい風によって後進が出来たとか出来ないとか・・・。
長時間滞空して索敵しながら攻撃するという考えなのでしょうけど、敵戦闘機が来たら嬲り殺されちゃいますね。
まいどながらフィギュアの存在感が絶大です。
後席の機銃手がどんな風に収まるのかと思ってましたが、凄い臨場感を醸すポージングですね。
いつもの加工技術に目を奪われますが、構成力の賜物でもありますね♪。
素敵な作品、ありがとうございました!。
コメントありがとうございます<(^^)>
>長時間滞空して索敵しながら攻撃するという~<
滞空時間を長くしたいという気持ち?は分かりますが、それにしてもスパンが長すぎ!
収納に困る、と云う様なモデラー事情はさて置くにしても、
このデカさ(恐らく)鈍重さで、自衛火器がルイスLMG一丁ではあまりにもキビシイ(-_-;)
>後席の機銃手がどんな風に収まるのかと思ってましたが<
当時の画像を探していて、飛行中に撮影のため突っ立っているものを見つけたので、
早いうちから大体のポーズは決まっていました。
しかしながら人間には手(腕)が有ります、ここの表現をどうするか!?
いつも悩みながらの工作です(^^;。
本物同様、よくもまーこんなキットを気迫でここまで作り込まれたと感心しております。凄いことですよ、本当に。
土台が何であれ、手慣れたクルーが乗ると一層魅力的な模型になるんですね。
素敵なコレクションアイテムだと思います、万一エアフィックスから出たら作りたいですね。バロムは勘弁です。
コメントありがとうございます<(^^)>
>悪あがき、いや知恵と気迫<の結果、
後世のモデラーを楽しませてくれる、この独特のスタイルが生まれたのですね
これは感謝しなければいけません(^^)
>万一エアフィックスから出たら作りたいですね。バロムは勘弁です<
やっぱり(笑)
ワタシもそう思います。
本家本元だからと思うのですが、近年のエアは案外メジャーどころの機体が多くて、
レアアイテム的機体は、経営判断なのか見かけないような。
中華メーカーも第3帝国の計画機とかは結構出しているのですが、
地味な機体はあまり興味がないみたいに見えるし、ここはやはり中東欧のメーカーの独壇場でしょうか?
簡易インジェクションは作ったことがありませんが、いやあ大変なジャンルだということはわかりました。特にマイナーな機種は金型の採算面から簡易インジェクションになるのでしょうね。
見事に作り上げた機体も素晴らしいですが、いつも通り搭乗員のポーズが渋い!
後部座席のポーズなんてまさに戦意高揚を促すかのようなポーズですね。
ご存知の通りAFVもブサカッコいいところが魅力な車両があります。おもに英軍ですが、飛行機でもそうなのはまさに英国のアイデンティティ? ホント製作お疲れ様でした。
長砲身が撮りにくいように長い主翼も撮りにくいのはよくわかります。
コメントありがとうございます<(^^)>
>簡易インジェクションは~大変なジャンルだということはわかりました<
牛の糞にも段々?ではありませんが(汚い表現でごめんなさい)
簡易インジェクションの出来にもピンキリが有って、過去に遡る程再現度や難易度が増すのは通常のインジェクションと同じですね
最近の製品はそうでも無いですが、箱替えや金型転売で他メーカーから出てくるのは要注意です。
って、それは通常のキットも同じなのですけど...
まぁ忍耐力はある程度必要かと思います、なかなか出来ませんけどね(^^;
機体とフィギュア、両方褒めて頂いてありがとうございます
見て下さる方の目に、どのように映っているのかは本当に気になるところです
これで木に登ることが出来ます(笑)。