いよいよ、SEAC塗装の特徴である白帯の塗装に入ります
さすがに、これぐらいは塗装しないと(これぐらいしか出来ないということもある)。
実は、最初はキットのデカールが良さげで「これを使って楽をしよう」と考えていたのですが
ネットで拾った映像(フライアブルな実機、諸先輩方の作例等)を調べてみると主翼部分の幅が広すぎるような?
当初はデカールの幅を切り詰めて使おうかとも考えたのですが
結局、キットのデカールより2ミリ程はばを狭めてマスキングし、エアブラシで塗装しました。
同じ理由で説明書にあった白帯の縁の黒枠は塗装していません。


マスキングをとった後


やっぱり吹きこぼれがあります、これを修正しラウンデルその他のデカールを貼ります(ぼろ隠しにステンシルも全部貼ります)
デカールは、ラウンデルに若干色ずれがありましたが(私的には無視出来る範囲)
下地が透けることもなくよく機体の凹凸にもなじみいいデカールだったと思います。
そしていよいよパイロットの搭乗です、またもエアフィックスからの転用。
実は乗っける前に全体像を別に撮っていたんですが、ファイルを移動する際の不手際(酔っぱらっていた)で消してしまいました(恥)。

例の如く、なんちゃって酸素マスクとホース、今回はボックスアートに倣って顔を右に向かせました。
こんなこと言っちゃなんですが、1/72のパイロットの改造って結構簡単?
【続く】
さすがに、これぐらいは塗装しないと(これぐらいしか出来ないということもある)。
実は、最初はキットのデカールが良さげで「これを使って楽をしよう」と考えていたのですが
ネットで拾った映像(フライアブルな実機、諸先輩方の作例等)を調べてみると主翼部分の幅が広すぎるような?
当初はデカールの幅を切り詰めて使おうかとも考えたのですが
結局、キットのデカールより2ミリ程はばを狭めてマスキングし、エアブラシで塗装しました。
同じ理由で説明書にあった白帯の縁の黒枠は塗装していません。


マスキングをとった後


やっぱり吹きこぼれがあります、これを修正しラウンデルその他のデカールを貼ります(ぼろ隠しにステンシルも全部貼ります)
デカールは、ラウンデルに若干色ずれがありましたが(私的には無視出来る範囲)
下地が透けることもなくよく機体の凹凸にもなじみいいデカールだったと思います。
そしていよいよパイロットの搭乗です、またもエアフィックスからの転用。
実は乗っける前に全体像を別に撮っていたんですが、ファイルを移動する際の不手際(酔っぱらっていた)で消してしまいました(恥)。

例の如く、なんちゃって酸素マスクとホース、今回はボックスアートに倣って顔を右に向かせました。
こんなこと言っちゃなんですが、1/72のパイロットの改造って結構簡単?
【続く】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます