goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2018年8月28日 大阪府東大阪市立布施中学校区 模擬授業

2018-08-24 19:01:40 | 模擬授業

 

80名参加の模擬授業!!

昨年に引き続き、東大阪市立布施中学校区(布施中学校、布施町学校、荒川小学校、布施中学校夜間学級)の夏期研修会でした。

80名のご参加で、模擬授業を! というオファーでしたので、気を引き締めてチャレンジいたしました。

模擬授業可能なグループサイズは最大50名くらいだからです。

アイスブレーキング2種から、ストレスマネジメント(100ます計算)→「ストレスの流れ」、「アニメの村」の順でした。

グループ分けのための「じゃんけん列車」につかったBGMの際にパソコンの調子が悪くなったことを除いては、順調にやりきれましたね。

皆様方のご協力のおかげです。

深い気づきも降りてきたようですよ。

「主体的・対話的で深い学び」に少し近づけた気がしませんか?

 

 

**

 

 いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年8月10日 奈良... | トップ | 2018年8月30日 大阪... »
最新の画像もっと見る

25 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (荒川小 岡山)
2018-08-28 12:02:27
実際にワークショップを体験することで、子どもの気持ちになることができました。ふりかえりとシェアが大切だということがよくわかりました。
返信する
模擬授業を受けて (文 美 実)
2018-08-28 12:01:16
本日はありがとうございました。
始めのジャンケン、すっかりハマりました。負ける方はやはり難しかったです。勝とう、勝とうとしてしまう自分に気がつきました。
後半の模擬授業ではアニメの村が面白かったです。私たちはあまり、途中情報の共有ができていなかったことに気がつきました。
返信する
ファシリテーションを学んで (笹田哲平)
2018-08-28 11:59:35
ファシリテーションという言葉は知っていましたが、それを授業という形で示していただき、また体験してみて、様々な気づきを得ることができました。
教師主導による授業とは異なり、学習者自身が深く考え、グループ内で意見を出し合うことで、より深い学び合いになったと、今回の模擬授業を通して感じました。
返信する
Unknown (増田俊昭)
2018-08-28 11:59:17
めあて、まとめ、といったマニュアルを委員会は押し付けて、個性のない授業をさせようとしています。みんなが生き生き出来る授業はそんなものではないと確認できました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:59:10
昨年に引き続きワークショップをしていただきありがとうございました。最後の「アニメの村」は、題材は違いますがグループワークで生徒にさせたことがあります。統合を経験している子どもたちが少しでも打ち解けられれば、という思いからです。実際にやってみて、グループの仲間と協力して問題解決していくのが楽しかったです。
ちなみに100マス計算はやり終えました。見直ししてませんでしたが、同じく計算していた方と答え合わせをしてスッキリしました。
返信する
ありがとうございました。 (Unknown)
2018-08-28 11:59:05
昨年に引き続き、
今年度も貴重なお話ありがとうございました。
とても楽しく学ぶことができました。
実践につなげていきたいと思います。
返信する
本日の研修 (布施中 磯野)
2018-08-28 11:58:59
少人数のグループの立ち上げにちょうどよいアクティビティの提案ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:58:58
模擬授業楽しくすることができました。
振り返りとフィードバック参考になりました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:58:27
グループワーク、楽しかったです。
返信する
失敗したなぁ (横山 友里恵)
2018-08-28 11:58:21
グループに分かれてのアニメの村では、先導してくれる方がいたので、グループとして流れは出来たのですが、自分の気づきの共有化が出来なかったため、全てのカードを飲み終わった時に私だけが答えに辿りついている状況でした。それを解説すると、他の方もそっかと納得してくれたのですが、他のグループの報告を聞くと、みんなで考えるように持っていく必要があったのかとなりました。そんな子のいるグループの話し合い活動の、盛り上げを考える必要があるな、となりました。
返信する
感想 (布施小)
2018-08-28 11:58:03
ふりかえり=自己対話が、対話的な学びにつながっていくということが分かりました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (布施小職員)
2018-08-28 11:58:02
今日はありがとうございました。グループワークで他校の先生方とも交流でき、とても良い時間になりました。アニメ村、子どもたちと一緒にしてみたいです。
返信する
Unknown (大川)
2018-08-28 11:58:00
百マス計算のくだりでは、ホッとした気持ちと共に、「でもちょっとやってみたかったな」という感情になりました。それはどういう仕組みなのか不思議でしたが、リフレーミングという作用が働いているとわかり、納得できました。

アニメの村では話し合いながら意見を出し、相手の意見に関連づけて発言する作業がお互いにファシリテーターになるということなのかなと思いました。
返信する
研修感想 (成田 辰男)
2018-08-28 11:57:38
みんなで解決、みんなで参加する授業の大切さを教わりました。教師の知識と学ぶ心も必要です。学んだことを生かして二学期頑張りたいです!
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:57:14
ファシリテーションについて、どうすれば効果的か具体的な方法を知ることができました。クラスでもやってみたいと思いました。
返信する
Unknown (あらかわ)
2018-08-28 11:57:11
ふりかえりの共有を実体験として学ばせていただきました。
指導・支援者側の意図や意見が反映されたフィードバックではなく、全ての子どもたちの意見を共有することで深い気づき、深い学びがあると感じました。
返信する
振り返り (布施中職員)
2018-08-28 11:57:07
研修というと構えてしまうというか、気合いをいれて参加することが多いのですが、お人柄もありリラックスしながら参加することができました!ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:57:04
明日使える!と思える手法をたくさん教えてもらいました。生徒の立場になって実践させてもらえたので、どういった効果が得られるのかを実感することができてよかったです。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:56:49
研修、ありがとうございました。とても楽しく学ぶ事が出来ました。
返信する
Unknown (布施夜間職員)
2018-08-28 11:56:44
模擬授業の実践が出来て良かったです。ありがとうございました。
返信する
振り返り (布施中職員)
2018-08-28 11:56:43
子どもたちの状況によってさまざまなワークショップがあるのだと学びました。
授業をする先生の発言の仕方や、行動がそのワークショップを大きく左右するなと思いました。
ありがとうございました。
返信する
楽しくできました (大阪)
2018-08-28 11:56:31
去年に引き続き緊張の中でも楽しくわきあいあいと研修できました。提示いただいた模擬授業ほかホームページからの資料もうまく活用できるようなれればいいなと思います。やはり模擬授業がいいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-28 11:55:46
めあてを提示するのではなく、子どもの気付きから発せられると強力なフィードバックになるというのが、印象に残りました。
今日はありがとうございました!
返信する
Unknown (布施中職員)
2018-08-28 11:55:44
大変勉強になりました。
中学校生活にもいかしていこうと思います。
返信する
ありがとうございました。 (布施中職員)
2018-08-28 11:53:55
グループワークの例を実践できて勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

模擬授業」カテゴリの最新記事