あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2018年8月10日 奈良県大和高田市人権教育研究会 課題別研修会

2018-08-10 18:04:55 | 研修会

 

奈良県大和高田市人教課題別研修会、130名参加の大ファシリテーションでした。

2時間の尺で、ロールプレイング付きでしたので、わたくしのほうが少々かぶせてしまったことをお詫びしますね。

しかしながら、まさきさんの演技、練習のときから光ってましたね。

おかげでアサーションの理解がみなさんに深まっていきました。

なかなか対話的なワークショップが実現しまして、ペアがしらないうちにカルテットになっている方たちもいましたね。

「主体的&対話的の深い学び」に少し近づけましたでしょうか。

 

研修終了後、事務局の方から参加者の気づきをいただきました。掲載させていただきます。

○良好な人間関係づくりの裏にある成り立ちのようなものが理論的に分かった気がしました。主体的な子どもたちを育みたいと考えますが、まず、自分自身が主体的でありたいと思った。また、尊重しあえる職場でもありたいとも感じた。ロールプレイの中でのDESC法、共感することで良好な関係をつくり、お互いが伸びていけるような保護者との関わりでもありたいと思った。

○依存的、主体的について考えてみると意外と置き換えるのが難しかったが、参加者の意見を聞き、様々な捉え方があると改めて感じた。また“共感していく”ということについて、大切なことである、という考え方は知っていたし、自分でも心がけていたが、実際にロールプレイングを見たことでいかに関係が変わるのかを客観的に見ることができてよかった。

○いじめ・不登校のメカニズムを視覚的に分かりやすく教えてくださり、人は依存的・攻撃的に二分されるだけでなく、立場や状況によって混在することもあることが分かりました。依存性グループの攻撃性の図でとてもわかりやすかったです。幼少期から自己を認め、愛される経験をたくさんすることで、自己肯定感を高めていく関わりをしっかりしていけたらと思います。それが子どもの主体性につながっていく大切な根っこになると感じました。ありがとうございました。

○今日はありがとうございました。保・幼・こ(こども園)、も指針があたらしくなり、主体的で対話的な環境づくりということで、園も取り組んでいるが、なかなか難しい課題である。今日の研修で「主体的」ということを逆に考えるとより分かりやすく理解できた。また幼児期から自己を認め他者を認めるということが自己肯定感を高めることであり、その時期にしかできない大切なことであると再認識した。明日からの保育、教育に活かしていきたい。

○言葉一つ、とらえ方一つで、展開がかわってくるということを、ロールプレイを見て、実感しました。子どもと関わるだけでなく、人と関わるときに、まずは、受容と共感を大切に関わっていけたらいいと思います。ありがとうございました。

○主体的について、対義語の依存的を用いて考えると、いろいろなパターンの行動や場面が想像できて、分かりやすかったです。また、いじめの人間関係プログラムの図も分かりやすく、家庭内暴力などの学校と家での様子が違うということも納得できました。

○アサーショントレーニングという方法を学べたことで、依存から主体へ子どもたちを支援していけることが分かりました。教員同士の関係や職場においても活用できるので、ぜひ自分もやってみたいと思います。不登校はもちろんのこと、よい学校をめざしたいと思います。本日はありがとうございました。

○依存的・主体的な状態から人間関係プログラムの基本を学ぶことを知りました。少し難しい部分もありましたが、いじめ・不登校のメカニズムのスキルが高まったように思います。今日の研修を生かし、子どもたちに合ったアクティブラーニングを学び、実践していきたいと思います。今日はありがとうございました。

○今回のお話の中で「依存的」という言葉のイメージがいくつも出てきましたが、うちの学年にいた不登校の子と性質がよく似ていてとても納得しました。また、相手の言葉を繰り返すことや共感することを通じて初めて相手を思いやった主張ができるということは、とても印象的でした。やはり、相手を受け入れたり、共に考えたりすることが大切だと感じました。

○1990年代までの指導ではなく、これからは支援という姿勢をとるべき時代になっているということがよくわかりました。また、教員は主体的でなければならないというのも納得できました。ロールプレイから、アサーションでは、述べる、くり返す、共感するまでのステップがふめと、ケンカになるような拒絶は怒らないのだと分かりました。分かりやすく、楽しい講義でした。

○今日はワークショップという形での研修会でしたので、内容もよくわかり、自分自身、主体的に参加できたような気がします。ロールプレイングの〈共感〉の大切さが本当によく分かりました。会話の中で共感しながら聞くと、自分の担任する児童や我が子にも心がけていきたいと思いました。

**

 

 いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年8月9日 長野県... | トップ | 2018年8月28日 大阪... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-08-10 18:17:03
2018.8.10
楽しい研修会でした。
ひとりひとりの中の気づきを大切に、その気づきを伸ばしていくための教育を目指していかないといけないと、改めて思いました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-10 18:17:35
本日の研修、ありがとうございました。
具体的な説明がたくさんあり、非常に参考になりました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-10 18:19:18
自分が教師であるのに
依存的な人だと感じました。

子どもたちと一緒に
主体的に向かっていこうと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-10 18:19:50
依存的と主体的のお話、とても興味深く勉強になりました。
ロールプレイングも、勉強になりました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-10 19:57:36
この夏、研修に行った、プログラミングも道徳も、主体的で対話的がキーワードでした。この時代に本当に必要とされていると実感しています。教科では、主体的に学ばせるための、授業づくりの工夫が主でしたが、「主体的」の反対語を「依存的」としたいじめのメカニズムの解説は、大変興味深いものでした。(私は、「主体的」の反対語は、「強制的」かと思いました(笑))
ほっとタイムでどんなこと継続してされてきたのかなど、実践的なこと、もっともっと詳しくお話聞きたかったですが、また本を購入して読んでみます!
先生がユーモアたっぷりで、「許容」してもらえる安心感を味わえるワークショップでした。
返信する
3回目の研修参加でした (ラパン)
2018-08-10 22:17:30
今年度、中学一年生を担任しており、既にこの1学期には、自分の担任するクラスで深美先生のアサーションプログラムの授業を2回実施させていただきました。私自身、このプログラムをさせていただくことは初めての取組で、あまりうまく授業できていない面もありますが、授業実施後の生徒の感想には、私の予想を上回る気づきを書いてくれる生徒もいました。2学期も引き続き、取組を続けていきたいと考えます。授業させていただいたコメントまた書きます。まだ書けていなくてごめんなさい。今日はありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-11 00:11:45
子どもというだけで「依存的」である生徒を、どのような形でどこまで「主体的」にしていくべきなのか、なかなか難しいと感じました。
また、生徒の為だと思っている優しさも、実は依存的な生徒を生み出しているのではと感じる部分も少しありました。
楽しい研修ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

研修会」カテゴリの最新記事