goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

怪奇大作戦セカンドファイル★ファイル2「昭和幻燈小路」

2007-05-07 | アニメ・マンガ・特撮TV
ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、怪奇大作戦は
私にとっては一種の映像原体験であり、なにものにも代えがたい
頑固な思い入れ&ある種の強固なイメージがある作品群です。

全部を見たわけではないので、言いきることはできないのですが
『ウルトラQ ~dark fantacy~』 は、実相寺作品含めて、
「ウルトラQ」を冠するには、テイストが私にはライトすぎて、
趣味が合いませんでした。
なので、怪奇大作戦のセカンドファイルの話を聞いた時、
上記を思い出して、全然期待していなかった、というのが正直なところでした。

で。
1時間枠と延長されたにも関わらず、作品の質は非常に高かった。
とても満足できる出来だったと思います。
当然ながら、25分に凝縮されていた昭和版・怪奇大作戦と同じ、
というわけにはいきませんが(時代も大幅に違いますし、映像技術も違います)
平成版として怪奇大作戦を名乗っても合格点かな、と。

メンバーが旧作と同じ名前であること、音楽が継承されたことの
効果も大きいと思います。特に音楽は想像以上に影響大かも。

で、役者のタイプは旧作とかなり異なりますが
西島・牧、田中・三沢 岸部・的矢、寺田・町田、よかったと思います。
西島秀俊さんって、私の中では『キャシャーン』の「茶番だな」が
圧倒的なインパクトなんですが、今回、また別の魅力を見せてもらえて嬉しい。
ポーカーフェイス(西島氏自体、あまり表情ない系?)で、
でもふとしたところで、強い意思とこだわりがでる平成の牧は、
なかなかいいんじゃないでしょうか?

で、個人的にはやはり実相寺監督が脚本参加された
ファイル2「昭和幻燈小路」が好きです。

見ていて感じたテイストとしては「京都買います」×「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」 × 「クレヨンしんちゃん  嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲 」 × 「異人たちとの夏」。あとちょっとだけ攻殻機動隊の第12話「タチコマの家出 映画監督の夢 ESCAPE FROM」も入ってるかな?まぁ私の大好物ばかりのミックスですので、嫌いなはずがない、というか。
実相寺さんは『ユメ十夜』の「第1夜」も担当されてますが、映像的には近いものを感じました。というか、彼はずっとこの独特の“過去のパラレル日本”テイストを追求していたとも言えるんだけど。


ストーリーはシンプルで、あるエリアだけが過去と入れ替わってしまい、住民とともにSRIのメンバー3人がそこに閉じこめられる、というもの。見どころはやはり過去の街に乗っ取られて入れ替わっていく街並みでしょうか。ビルや駐車場などが次々と、かつてそこにあったのだろう古い建物に戻っていく(?)のが、視覚的に面白い。

路面電車(の音)がとても効果的に使われています。過去に誘う異次元ゲートという感じ。牧と三沢はなつかしむけど、若い野村だけは感傷がないのも対比としていい感じ。

結局、娘を亡くした老人の死ぬ間際の強い思念が生みだした異次元空間だったのですが、牧だけは自分の亡き父に逢うという形で、自分の思念を具現化してしまいます。
事件が解決したあと、そこが牧自身にも謎のままとなります。
また、牧だけが少女と出会う。それは老人が落とした少女のピン留めを、牧が持っていたからかもしれないのと同時に、立場は違っても、子ども時代に親と生き別れたもの同士の共鳴があったのかな、と思いました。

映写機に映る少女の笑顔が悲しいです。それをずっとずっと死ぬ間際まで見続けていたのであろう老人の思いもまた悲しいです。

どうも昭和にやられてる、怪奇大作戦の再放送もそのものな気もしつつ。
私もまた、自分の中の映写室で、過去映像をずっとカタカタと回し続けてるのかもしれないな、と思いました。
現実は現実で、瞬時に、日々に過去にすり替わっていくけれど、歳を重ねると、巻き取った過去の方が力を持ちはじめるのかもしれない。
ちょっとだけ、気をつけなくちゃ、と今、この記事を書きつつ思いました。
(あれ?自分でも意外な展開かもw)

あとの2作もとてもよかったです。
またぼちぼちと感想アップしたいかな、と。
できれば完全に過去になるまえに。


怪奇大作戦セカンドファイル

シリーズ構成: 実相寺昭雄
音楽:冬木透、TAK-MI

出演者
●牧史郎:西島秀俊
●三沢京介:田中直樹(ココリコ)
●野村洋:青山草太
●小川さおり:美波
●的矢忠:岸部一徳
●町田大蔵:寺田農

●ファイル1「ゼウスの銃爪」
白昼の商店街、携帯電話で通話中の女性が謎の焼死を遂げる。
しかし不思議なことに、被害者の衣服や所持品はすべて焼け残っていた。
調査に乗り出したSRIをあざ笑うかのように、やがて起こる第2の殺人事件。
その背後には地球規模のトリックが潜んでいた・・・


脚本:中野貴雄
演出:清水崇 
Vシネマから始まった「呪怨」シリーズ(1999~)が国内外でヒット。2004年の ハリウッド版は、興行収入1億ドルを突破
昨年の続編も全米1位を記録(日本では7月公開)。他にベルギーでグランプリを受 賞した「稀人」やホラーコメディドラマ「怪奇大家族」など

●ファイル2「昭和幻燈小路」
東京下町で原因不明の電波障害が発生、住民157名が行方不明になる。 事件を追うSRIの牧たちは、過去と現在が渾然一体となった不思議な空間に迷い込む。 やがてSRIは過去のビジョンを視覚化する謎の波長をとらえ、発信源である古い写真館へ向かう・・・。


脚本:実相寺昭雄・玉城悟
演出:北浦嗣巳
映画「帝都物語」(1988年)「悪徳の栄え」(1988年)などの実相寺作品で助監督を務めた。TV「西遊記」(1994年)「平成ウルトラマンシリーズ」(1996~2006年)「生物彗星WoO」(2006年)などの特撮シリーズを演出、映画版の監督も手掛ける。

●ファイル3「人喰い樹」
東京近郊の温泉に来ていたSRIのさおりは、連れ立って出かけた女友達の変死事件に巻き込まれる。 その遺体からは赤血球が残らず消失し、血管は植物の根状に変異していた。 SRIは、人間の体内に侵入し自己増殖する新種の殺人花粉の存在を突き止めるが・・・。


脚本:小林雄次
演出:中田秀夫 
1995年の映画「女優霊」で注目され、「リング」(1998年)の爆発的ヒットによりJホラーブームを生み出す。「リング」「仄暗い水の底から」(2002年)などの作品はハリウッドでリメイクされた。2007年には大作「怪談」が控えている。
※2007年、スピンオフLの監督決定


参考:
怪奇大作戦 セカンドファイル(wiki)

怪奇大作戦(セカンドファイル) 新作予告
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪奇大作戦★「美女と花粉」「霧の童話」「人喰い蛾」

2007-05-06 | アニメ・マンガ・特撮TV
雨&息子の体調不良(また風邪っぽい。昨日は中学時代の友達と遊びに行って、23時過ぎに帰ってきたので「遊び過ぎだ!」ってメッチャ怒ったのですが・・・や、これはまた別の機会にー)で、美術館に行く計画を断念して、今日1日は、たまりにたまった録画消化DAYにあてました♪
って、家でゴロゴロしてる、ってことっすケド。でも超・極楽♪

で、旧作の怪奇大作戦を見ました。

個人差あるとは思いますが、自分が過去に見たものって、どんなに古くても
文化的(というのかな?)には全然違和感ないものですね。
どんなに古い街並みや車をみても、それなりに自然に見てしまっているな、
と思いました。
なんか、懐かしい、というのとはまた違って、
やっぱり当時、子どもの目でみてカッコイイと思ったものは
カッコイイままだし(たとえばタバコの吸い方、お酒の飲み方)
おしゃれでキレイ、と思ったものもそのままな印象。
(女性のファッションや歩き方、メイクなど)

それとは別に、当時映像を視てた自分を思い出すと
またそれはそれで懐かしいのだけど、
懐かしさのそういう種類が意識できて、ちょっと面白いと思っちゃった。

「怪奇大作戦」を初めて見た人は、どんな印象を持つのかな、と
ちょっと関心あります。

で、これは個人の思い込みもあるとは思うんですが
今改めて見ても、名作が多い、と思う。

さっき、3夜目の旧作を一気に見ました。
午前0:45 怪奇大作戦「美女と花粉」
午前1:10 怪奇大作戦「霧の童話」
午前1:35 怪奇大作戦「人喰い蛾」
 
以下、雑感です。

●「美女と花粉」 

今回あらためて感じたのは、女優さんの美しさ。
映画の大部屋役者さんが多かったのかもしれませんが本当に美人が多い
(たおやかな日本美女というのでしょうか?)。でもって小橋玲子演じる
SRI紅一点のさおりちゃん(19歳設定)がマンガのようにキュートなのが
興味深いかな、と。

で、お話は少女マンガでもよくとりあげられた恨み系(え?)
だと思うのですが、硫酸をかける、というのは美空ひばりの
実事件でもあったけど、なんだかものすごく怨念を感じます。

「美しくて健康な身体、なんてうかつに言ってはいけないんだな」
「美しい、ということは美しいという観念は、その裏側に必ず
残酷ななにかを持っているからね」
という最後のセリフ、こういう陰陽な価値観がすでに
子どものうちから刷り込まれるって、けっこう大事なのかな、と。

脚本では主人公女性は、より醜くなって生き残る筈だったんですね。
・・・

●「霧の童話」 

今も新幹線開通問題で超リアルな開発問題がテーマ。
当時はものすごくタイムリーだったことでしょう。
推進派にも村を発展させたいという願いがある。
村を思う気持ちはきっと変わらない、けれど
守りたいものの違いで、方向性はマ逆になってしまうこともある。

なにげに戦争の影響も組み込まれていて、さすがに時代を感じます。
「第二次世界大戦の時、何歳だった?」という質問、すごいなぁ、と。

山が怒る・・・これは、地球環境問題そのもの。
てっぽう水の被害もリアルです。

最後、高速道路の側の石像(父親の墓)の傍らで
健一少年(?)が景色を見てる、・・・近い未来。
それがものすごくものすごくこわいです。

25分にこれだけの社会問題を詰め込んで、まとめている脚本に拍手です。

で、脚本では健一少年はてっぽう水で命を落とす設定
だったんですね。どちらが残酷だったのか・・・
放映された方が、怪奇大作戦らしい気はします。

関係ないですが、結局都会からきた人間は帰ってしまう。
「空気がおいしい、景色がきれい」・・・地元で生きる人たちは
それだけでは生きてはいけない。
最後、少年が三沢にすぐにはさよならを言わず、
遠景の自動車に手をふるシーンが印象に残ります。

●「人喰い蛾」 

私が蜘蛛が大嫌いになったのはウルトラQの「くも男爵」の
せいだと思ってますが、思えば蛾が大嫌い、というか
近寄れないくらいこわかったのは、この作品のせいかも?

いや、溶けちゃう人間がもうめっちゃこわかったです。
(『空飛ぶ幽霊船』の「ボアジュース」思い出しますが・・・)
生物・細菌兵器というのが、かなりヤナ感じです。

子どもの時、ってストーリー云々より、
こういうビジュアルでの影響が圧倒的に大きい気がします。
で「あ、これって企業の陰謀だったのか」と今回はじめて理解しました。(オイ
それにしても、「霧の童話」でも海外の自動車工場誘致だし
外資系企業への脅威が、すでに感じられる作品だったんですねー。
(全然わからず見てたわたし;)

この話では、牧の理性・理論と、三沢の直感・行動、どちらにも利点はある
という描き方がまたすごくいいなぁ、と思います。
で、きちんと対立姿勢もあるので、よけいに際立つんだけど
牧がちゃんと負けを認めるのもいいなぁ、と。
(私はやっぱり、「ゼッタイ」なものより、
いろんな価値観がうまく相互補完する、という関係に心魅かれちゃうなぁ・・・
そゆ価値観にもこゆ作品って影響してるのかしらん?)

ゴーゴー喫茶(超死語?知ってる人いるのか?)とか
ヨットとか、都市ライフこうあるべき(?)なお手本のような
描写がまた興味深いです。いわゆるサイケな映像も面白いっすね。


こういう番組を自然に見てた子ども時代、学校が教えてくれなかった、というか学校とTVの役割分担というか(意識の有無は別として)、いろんな価値観を自然に学んでいたかもな、と思っちゃいました。

最近、社会派ドラマも、子ども向け特撮も見てないから、単純な比較ができないんだけど、(あ、マックスはシリーズを一部レンタルして見ましたが、旧作へのオマージュだしなぁ・・・)
こういう内容を子ども番組として作る=子どもに伝えようと思った、製作者サイドの大人たちの思い(志?)に、今さらながらに、感謝したいと思いました。


公式サイト:
怪奇大作戦 セカンドファイル

関連:
緊急!★怪奇大作戦/セカンドファイル&旧作一挙放映
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日★スペシャル画像特集w

2007-05-05 | アニメ・マンガ・特撮TV
この手の映像、キリないんだけど見ちゃうなぁ。
皆様、お薦めあれば、教えてくださいませ♪

新世紀エヴァンゲリオンOP-涼宮ハルヒの憂鬱Ver -(修正Ver)

[MAD] 涼宮ハルヒの憂鬱 + What's up,people!?(マキシマムザホルモン)

ずっと俺のターン! デスノートver

で、こゆのもキライではありません。w
EVANGELION エヴァンゲリオン 実写版OP 


ちゃとと様から教えていただいちゃったとっておき♪
ローゼンメイデン風アンパンマン FullOpening.mp3
ローゼンメイデン風アンパンマン OP

いやー、アリプロ好きは必聴っすね。w



時間がある方はこちらもどぞ。
(えへ?実は親子で「ギャグマンガ日和」ファンで、単行本も持ってたりしまーす♪

増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和2 第06話 ソードマスターヤマト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急!★怪奇大作戦/セカンドファイル&旧作一挙放映

2007-04-30 | アニメ・マンガ・特撮TV
怪奇大作戦 セカンドファイル

BS2で今夜から旧作と合わせて連夜放映です。(岸田森さんファンの方、必見です!<え?

『セカンドファイル』のファイル3・担当の中田秀夫監督といえば
デスノートのスピンオフ“L”版の監督に決定した、
(なる@的)注目度200%の監督さんっすね。

デスノート

録画しなくちゃー。


4月30日(月)
午前0:00 怪奇大作戦セカンドファイル「ゼウスの銃爪」
午前0:45 怪奇大作戦「恐怖の電話」
午前1:10 怪奇大作戦「死を呼ぶ電波」
午前1:35 怪奇大作戦「かまいたち」

5月1日(火)
午前0:00 怪奇大作戦セカンドファイル「昭和幻燈小路」
午前0:45 怪奇大作戦「京都買います」
午前1:10 怪奇大作戦「青い血の女」
午前1:35 怪奇大作戦「白い顔」

5月2日(水)
午前0:00 怪奇大作戦セカンドファイル「人喰い樹」
午前0:45 怪奇大作戦「美女と花粉」
午前1:10 怪奇大作戦「霧の童話」
午前1:35 怪奇大作戦「人喰い蛾」

5月3日(木)
午前0:00 怪奇大作戦「壁ぬけ男」
午前0:25 怪奇大作戦「死神の子守唄」
午前0:50 怪奇大作戦「氷の死刑台」
午前1:15 怪奇大作戦「呪いの壺」
午前1:40 怪奇大作戦「ゆきおんな」

「ウルトラマン」シリーズなどで知られる円谷プロが1968年、「ウルトラセブン」の後番組として製作した空想科学TVドラマの名作。
科学捜査研究所=S.R.I.の面々が、怪奇な状況を用いて行われる数々の犯罪の謎を追うという構成だが、特撮はあくまでも怪奇現象を見せるための隠し味であり、主眼はあくまでも犯罪を行う人間の異様な心理。岸田森、勝呂誉などS.R.I.の面々の個性も魅力的で、監督も実相寺昭雄や飯島敏広など敏腕ディレクターが集結。夜7時台の番組ながら、その内容はむしろ大人向けともいえる社会的なもので、テーマ的にも猟奇犯罪がはびこる今にこそ相応しているように思える。(的田也寸志)



個人的には「死神の子守り歌」が楽しみー。
放映当時、よく口ずさんでましたぁ♪

10人の娘が旅に出た
10人の娘が旅に出た
滝に打たれて1人目が死んだ
9人の娘が旅をした
9人の娘が旅をした
橋から落ちて2人目が死んだ
8人の娘が旅をした
8人の娘が旅をした
崖から転げて3人目が死んだ
7人の娘が旅をした
7人の娘が旅をした
熊に食われて4人目が死んだ
6人の娘が旅をした
6人の娘が旅をした
蜂に刺されて5人目が死んだ
残った5人が旅をした
残った5人が旅をした


・・・(汗;

ま、まぁ当時の子どもはみんな口ずさんでましたから♪<ほんまか?

参考:
怪奇大作戦

wiki

特撮「怪奇大作戦」が来月復活 NHK衛星ハイビジョン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実写アニメ★「科学忍法・火の鳥」は見たいです♪

2007-04-11 | アニメ・マンガ・特撮TV
「ヤッターマン」「ガッチャマン」を実写映画化
インデックス・ホールディングス子会社の日活は4月10日、往年の人気アニメ「ヤッターマン」と「科学忍者隊ガッチャマン」の実写映画化を決めたと発表した。ヤッターマンは2009年春の公開を目指し、具体的に製作が進行しているという。
両作品は竜の子プロダクションが著作権を持つアニメ作品。ヤッターマンは1977年から1979年まで2年間、全108話が放映された。当時のキャラクターデザインは、ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのイラストなどで知られる天野喜孝氏らが担当し、メカデザインは「機動戦士ガンダム」も手掛けた大河原邦男氏だった。
ヤッターマンの映画版は、「ゼブラーマン」(2004年)、「妖怪大戦争」(2005年)などの三池崇史監督がメガホンをとり、メカ&キャラクターデザインは実写版「デビルマン」(2004年)のコンセプトデザインを手掛けた寺田克也氏が担当する。


個人的には「ヤッターマン」はなんとなくイメージできますが
「ガッチャマン」の実写化にちょーっとブレーキがかかる。
これってやっぱり作品へのこだわり差かなぁ。

キャストも気になるけど、それ以前に物語が気になる。
なんというか、実写化理由が見えにくいというか。
まぁエンタメに、んなもん求めちゃ、前に進みませんが・・・・・

好きなンですよ、ベルク・カッツェ♪
敵キャラ設定としてはアシュラ男爵、死神博士に並ぶインパクトです。

普段着なメンバーは、全体にリッチでアメリカンな青春ドラマ風味で
ちょっとなる@的に「もひとつ」だったのですが、
ベルク・カッツェはどこまでもヨーロッパテイスト。
そういうちょっと歪んだミスマッチな部分も、このアニメにはまった理由かも。

・・・ン?そういう感覚で考えたら、ちょっと見たくなってきたかも
実写版。<勝手なヤツ
キャシャーンの二の舞にはならないように注意しつつ。
(や、『キャシャーン』の場合、ものすごく好きな部分はあるのですが・・・
脚本がちょっと個人的には、アニメと乖離しすぎたかな、と。)

少なくても、コレには勝ってほしいです。
・・・このままのキャストでもいいか?<オイ
ガッチャマンCM前編(SMAP実写)
ガッチャマンCM後編(SMAP実写)

「ヤッターマン」は戦隊モノノリでアリだと思います。<あっさり

科学忍者隊ガッチャマン(wiki)
科学忍者隊ガッチャマンII(wiki)

それにしても「ガッチャマン」で検索したら、
スロット情報が上位に来るってどうなの?<タツノコさん

おまけ:
NTT東日本、すごい。
Gatchaman 2000 Part1
Gatchaman 2000 Part2

超おまけ;
kome kome club -Gatchaman


■■■

ところで、ラッコ庵様のコメントで
「涼宮ハルヒの憂鬱」実写化するってホント?情報を得て、調べてみました。

で、主人公がL、じゃなくて、ロボ、じゃなくて、松山くん、って
ことで息子が落胆してた(イメージが違うらしい)のですが誤報だったようです。

「涼宮ハルヒの憂鬱」の実写ドラマ化決定は間違いだった!

ただ、脈はありそうですよね。
このテの学園ものは映画ネタにはいいんじゃないのかな?
(・・・と、超・無責任なことを言ってみる<オイ

■■■

参考:
これから実写化して欲しいアニメ、漫画ランキング




1位のコナンは新一版が実写化されましたが、
やっぱりコナン版を見たいですね。

で、実写化、個人的には
・20世紀少年
・NARUTO -ナルト-
を希望。
前にも書きましたが、カカシ先生はキムタクで!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒速5センチメートル★それぞれの時間・それぞれの距離

2007-03-25 | アニメ・マンガ・特撮TV


というわけで(?

息子との無意味なバトルに疲れたので
仕事を早めに仕上げて、
夕方から息子をむりやり映画にひっぱっていきました。
(一緒に外出すること自体、めったにないこの頃)

秒速5センチメートル

ひさびさのシネマライズ、上がり口のスペイン坂を見過ごして
ちょっと迷いながら、息子に「大丈夫?」とか言われて
むかつきながら(オイ;)到着。
土曜日だし混んでるかな?と思ったけど、ガラガラでしたぁ。

ちゃとと様とのオフの時、見せていただいて
絶対欲しい!と萌えてたパンフをゲット。


で、ハルヒニスト(?)でいながら、変に青春純愛ものに弱い息子、
絶対、この映画・好きだよな、と思ってたらビンゴでした。w
終わったら「あ、こいつ感動してる」という表情。(親子揃ってわかりやすし;
食事してる間もパンフをよみふけってる。
でもって、シーンごとの感動ポイントを熱く語る。(・・・お前、父にも似たね;

私には意外なところにも反応してて、「へぇ?」と
ちょっと新海監督の描く男の子・女の子の体温の違いの秘密に
迫る部分もあったり。
(ネタバレですが、指輪にショックをうけたそうな)

お話はある男の子と女の子の純愛ストーリー。
3話にわたって、男の子を主軸に描かれます。
(2話目は彼を好きになる別の女の子の視点から)
男の子はお話の中で、中学生・高校生そして社会人へと成長します。
でも彼女のことが忘れられない。
そしてある日・・・

以前から高評価ですが、本当に空気感を感じさせるどこまでも透明な風景がすごい。
朝の冷たい空気、柔らかな春の陽気、夕焼けや夏の陽射し、空が高い秋、曇った冬空、ふぶき・・・
そして今回・圧巻だったのが2話目の舞台となる種子島の満天の夜空。
ロケット打ち上げシーンとか、実際に見に行きたくなりました。
3話目で戻ってきた東京の、ちょっとどんよりした空気も印象的。
対比が見事でした。

で、2話目がちょうど大学進学話。
主人公の女の子が「やりたいことがない」「進路が決められない」というタイムリーな話題で思わず苦笑してしまいました。
主人公達も苦労してるのねー。

息子は前2作も見る気になったようです。

もうね、母はこういう楽しい会話だけしていたいわけさっ。

ちょっとだけ&つかの間の仲直り。
さて、明日からは?(ドキドキ

秒速5センチメートル★第1話「桜花抄」:少女と少年と、そして私の距離


その他の新海監督関連:

雲のむこう、約束の場所★止まった時間が動き始める時


ほしのこえ★“少女”を待ち続ける青年の中の“少年”

時をかける少女・試写会★「17歳」という空気と・光と・言葉と・思い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報★さよなら鴨ちゃん・・・

2007-03-21 | アニメ・マンガ・特撮TV
訃報:鴨志田穣さん42歳=フリーカメラマン、ライター
鴨志田穣さん42歳(かもしだ・ゆたか=フリーカメラマン、ライター)20日、腎臓がんのため死去。後日「お別れの会」を開く。自宅は非公表。喪主は元妻で漫画家の西原理恵子(さいばら・りえこ)さん。
戦場カメラマンとして内戦時のカンボジアなど世界各地を取材。西原さんとの共著に「アジアパー伝」など。06年、アルコール依存症の克服記「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」を出版し、2度目の婚姻届は出さず西原さんと復縁していた。

さよなら鴨ちゃん
西原理恵子さんのつれあい、鴨志田穣(ゆたか)さんが20日午前5時、腎臓がんのために亡くなりました。42歳。2人は96年、取材旅行中のタイで知り合い、結婚。03年に離婚しましたが、鴨志田さんが酒を断ち「悔い改めた」(ご本人談)ことで、昨年、家族4人に戻りました。早すぎる旅立ちでしたが、カメラとペンを手に世界中を飛び回り、何より西原さんという素敵なパートナーと2人の子どもたちに恵まれ、「ぼくは幸せ者です」と話していらっしゃいました。これからもご家族を見守ってください。さよなら、鴨ちゃん。


西原作品は、けっこうあれこれかじっていますが(wikiみたらデビュー作から読んでた;)
印象に残っているのは「鳥頭紀行」と「ゆんぼくん」(ゆんぼのかーちゃんファン)かな。
作品の傾向はかなり違うけど、西原さんの人生への姿勢みたいな部分は
どちらにも色濃い。
うだうだいってんじゃねーよ、といいながら、
背中バンバン!みたいな感じ。
もしくはぎゅーーーーむって窒息するまで抱きしめられてる感じ。

私ははじめ、鴨ちゃんって(なぜか)編集の女性だと思いこんでた時期があって、
女性パワーおそるべし、みたいなノリで読んでいたら
ダンナ様(てかパートナー)だと知って、夫婦パワーおそるべし、と・・・。
(実は2人の写真をはじめてみた時、美男美女カップルなのにも驚いてました)

腎臓癌、お酒がやっぱり祟りましたね・・・
なんだか悔しいです。

ご冥福をお祈り申し上げます。
天国から西原さんとお子様たちをずっと見守ってあげてください。


西原理恵子公式サイト 鳥 頭 の 城

西原理恵子(wiki)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミックチャージ創刊★試読会/3/18・六本木オリベホール

2007-03-18 | アニメ・マンガ・特撮TV
いつも素敵にマニアックで、知的に楽しい
映画・アニメ・マンガ情報を発信されていて、
とってもお世話になっている、ちゃとと様にお誘いいただいて、
世界初イベント?【試読会】なるものに行って参りました!

コミックチャージ創刊

●六本木・オリベホール
●日時:3月18日(日) 13:30開場、14:00開演
●会場:オリベホール 港区六本木6-1-24 ラピロス六本木8F
●出演:コミックチャージ編集長、本そういち( 『神の手を持つ男』)、スピードワゴン、蓮佛美沙子、山本梓、作家etc…




蓮佛美沙子ちゃん、16歳なんだ!びっくり。
☆ヒロイン誕生物語☆(公式サイト)
Yahoo! JAPAN - スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックス
原田知世さん系で、もちっとスタイルを縦に伸ばしたような(え?;)
どことなく大人びたもの静かなイメージの女優さんでした。
てか、緊張してたのかな、ちょっと表情が固かったかも。

もう1人の目玉(?)はグラビアアイドルの山本梓 ちゃん
グラビアアイドル JUICY x JUICY
(警告:女性の裸系が苦手な方はご注意くださいw)
こちらは、よくしゃべりよく笑う、プロフェッショナルなお嬢さん。
てか、蓮佛美沙子ちゃんとは10歳違うのか!
ド・びっくり。とってもキュートでしたお。
片方が大人っぽくって、片方が可愛くって、見た目、同い年感覚。(言いすぎ?
でもって雰囲気の違い=アイドルと女優の差かな、と思ってたけど、場数の差かも。

あ、スピードワゴンのお二人、特に小沢氏(3000冊所有)は
マンガ好きなのがよくわかるのめりこんだ会話でした。
スピードワゴン公式サイト

で、今回のなる@的・大目玉(・・・意味違う?)はこの方。
漫読家・東方力丸氏! 


東方力丸(とうほうりきまる)<マンドク屋>
東京表現 - 漫読家・東方力丸

漫読家とは、漫画のふきだしや効果音をアニメのアテレコ風に
全部読んでしまう、1種の漫画声優。
この人のワザというか漫読芸がすごかった!
もう大好きです!!!この手の熱(くるし)いパフォーマンス♪
今どき珍しいベタな街角アーティスト系・風体もナイス!
井の頭公園に出没されてたとは灯台もとくらしー!!!
日曜日・行かなくちゃ!サインもらいに<え?

肝心の試読会、会場全員に創刊号が配られます。
そして「スタート!」(だったかな?)の声と共に45分間の試読タイム開始。
や、けっこう作品数が多いので、タイムアップ時間ギリギリに完読。
(細かい読み物は全部スルー)
個人的な感想としては、「え?ここで終わり?」という印象の作品が多かった。
普通はもう少し興味のフックがかかるところまでひっぱるような気がするのですが・・・創刊号だからかな?

そんな中、一応、話としてまとまっていたのは
●神の手を持つ男 本そういち・福島孝徳
●黒鷺死体宅配便 山崎峰水・大塚英志
●ASAHIYAMA-旭山動物園物語- 本庄敬・森由民
●アルカイック スマイル 貞本義行・たかはまこ
●ジョーモンCEO しりあがり寿
●サラリーマン田中K一がゆく! 田中圭一
 

続きを読みたい、と思ったのは
●神の手を持つ男 本そういち・福島孝徳
●黒鷺死体宅配便 山崎峰水・大塚英志
●デス・スウィーパー きたがわ翔
●家族八景 清原なつの・筒井康隆
●我が妻との闘争 金平守人・呉エイジ
●うちのネコが訴えられました!?
 

で、ズバリ一番面白かったのは
●黒鷺死体宅配便 山崎峰水・大塚英志 

という感じです。
ターゲットが働き盛りの20~40代サラリーマンと
ちょっと幅広いのがバラつきを生んでるのかな?
働く男性の感想をうかがいたいところです。

でも、おまけのDVD(角川映画30周年記念・93作品スペシャルムービー180分) だけでもかなりお値打ちかな?と思いますので皆様、20日には創刊号ゲットだぜ!
と、さりげなく(は?)宣伝をw
(あ、もらえるかな?と期待してた創刊号は出口回収でした。・・・買います<思うツボ?;)

オフ編へ続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE PIECE ★実写化するなら、ルフィ役は?

2007-02-27 | アニメ・マンガ・特撮TV
人気コミック『ワンピース』実写化するなら、ルフィ役に香取慎吾?
ここ数年、毎クールのように人気コミックのドラマ化、映画化が話題となっているが、配役が重要なのは周知のとおり。例えば『NANA』の中島美嘉や『のだめカンタービレ』の上野樹里など、まさに“絶妙”といえる配役で、より人気に拍車をかけるのが好例といえる。そこでORICON STYLEでは実写化されていない超人気コミック『ワンピース』のキャスティングをアンケート調査した。誰もが知ってる人気作だからこそ、興味深いアイデアが出揃った。



うーん、キャラ的には確かに香取くんOK、だけどビジュアルが・・・
ルフィはやっぱりもう少し小柄ですばしっこいイメージかなぁ、と。
ジャニーズ系なら他に若手でいっぱいいそうだと思うけどなー(って若手を知らん;。
どちらかといえば森山未來くんの方が・・・でもキャラが違うかも?
難しいですねー。

ウソップ=大泉洋は賛成だー。

ゾロにもノミネートされてますが、オダギリくんは絶対サンジだと思うけどなー。
玉木くんも両方ノミネート・・・こっちがゾロかな?(完全に個人の趣味です。

楽しいですね♪

ちなみにNARUTO実写版もよく考えるんだけど
カカシ先生を是非・キムタクでお願いしたい!
これはNARUTOを初めて読んだ時からその印象。
ソツなくクールでマイペースで、ってイメージがぴったり。
あ、でも最近の感じだとオダギリくんもいいかなぁ。(「素」かも?)
でもって、おろち丸=Gacktかミッチー、なんていいと思うのだけど。

んなこと考えてる一時がいちばん、
し・あ・わ・せーだー♪(単純


※つい2時間前、息子と毎度お馴染みな壮絶な口げんかをしたゆえ
 波動が乱れております。
 このところ忙しくて&ちょっとアレコレとココロ休まらなくて、
 ダメダメだなぁ、と・・・。

 こゆ時こそバカ話だー!というより美形話?<オイオイ;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUMP2007/12号★★魔人探偵脳噛ネウロ★祝!連載2周年♪♪♪

2007-02-21 | アニメ・マンガ・特撮TV


大好きなネウロ讃歌でーす♪
はい、ひさびさに超ミーハー全開で、いかせてもらいやしょうー<・・・いつもと変わらん?;
(ヲタとミーハーが違うのは、決定的なデータ不足と、
超感覚&感情的表現しかできないところだー。)

wiki

当初、ジャンプの投稿で同作品で入賞した時に一目ぼれ、
連載はじまった時には万歳でしたー♪

記念撮影♪(1周年のがないんだよなー;)

多分、今のジャンプで一番好き♪
なんかすごく歪んだ波長(え?)が合う感じw

実は小学生にはあまりおすすめできない内容なのですが
毎回、けっこうどきっとするピュア(?)にダークなセリフがあって
それがなる@的にすごく少年誌っぽい、と感じるのです。
独特の、形を整えられた「悪意」の原型というか・・・
表現にドロくさい部分があって、受け付けない人もいるとおもうけど
ある意味、一昔前の少年誌のにおいがするのです。

※クリックで拡大します
人間は「悪」だ、でもなにが悪いの?という部分で手塚氏にも通じる
視点の高さがあったり・・・
善悪をとらえる視点の多角さが好みだなぁ、と。

すみません、惚れてるのでかなり点数甘いです。はい。
話はご都合主義な部分あるし、たまに破綻してたりします。
推理ものといいながら、魔界道具でガンガン暴いちゃいます。

でもエルンストだったりダリだったりボスだったり、
絵の素材やセリフにシュール表現ガンガン取り入れてたり
「わかる人だけわかれ」なとことか
好きだなぁ・・・この作者の創造主的感覚。

たとえば今回の見開き・・・
これってアビイ・ロードだよね?w

ちゃんと4人目が墓掘りになってる♪
ってことは・・・ネウロは・・・ジョン?♪


シニカルさ、ブラックさをゆるめずこのまま行って欲しい。
でもできればアメリカ的な(スプラッタで無意味に痛くグロい)残酷表現にはいかないでほしい・・・。
今、ちょうど微妙なとこかな、と・・・


ネウロとヤコの関係も気になってるんですが・・・
実はものすごくヤコを信頼してるっぽい、
そして守りつづけるネウロが好きなんだなー
(前回のHALの回はそこがすごく感じられて感動だったー)

いじめられぬいてますがw
ヤコちゃん、soタフ!
や、個人的にはイラスト描いてるネウロを想像したら笑える♪

ちなみにこれが連載開始号の巻頭カラー見開き。

永久保存扱いでーす♪(今のとこは)

この号が捨てられないのにはもう1つ理由が・・・・・




今週の注目マンガ
★今週のワンピ
なんか「ドクター・モローの島」っぽい展開ですが・・・
こういうオカルトテイストもいいっすね。
相変わらず絵のグレードに手抜きがありません。

★今週のNARUTO
表紙の4色ガマが可愛い♪
カカシ先生の「オレを越えやがったか・・・」にドキドキ。
そしてシカマルの「オレにとっちゃむちゃくちゃカッコイイ大人だった」
・・最高の尊敬表現だなぁ、と。今回も感動です。

★今週のD.Gray-man
けっこう痛いから苦手作品なんだけど、
再開後、クロちゃんがいいですね。
ここでまさかエリアーデがでるとは・・・ヤラレタ;

★今週のラルグ
裸、見慣れてきた。・・・それが狙いかっ!<・・・なんのために?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒速5センチメートル★第1話「桜花抄」:少女と少年と、そして私の距離

2007-02-20 | アニメ・マンガ・特撮TV
秒速5センチメートル

いよいよですか。
月日が経つのは早いっすー。

この手の学校ものにはちょっと同じにおい多すぎて
なんとなく食指が動きにくくなってるのですが・・・
それは私がすでにすっかり「少女」ではない証明なのかも・・・
と思うと、やたら悔しいから
そっちがその気なら見に行ってやろうじゃあないかっ!、と・・・。

・・・一人相撲ですが、なにか?

今回はセカイ系ではなくって、純愛もの直球なんですね。

でもってヤフーの画像がUPされてる、って、さすがYou Tube。
秒速5センチメートル 第1話「桜 花 抄」1/3
※一応、プレミアム会員なので、ダンナのPCで見ることが
 できるのですが、こっちのが便利ー<オイオイ

要チェックポイント:図書カード

相変わらず風景描写はおそろしいほど美しい。
美しすぎて悲しいくらいです。
はじめての駅、夜の車窓、人の少ない電車・・・
「心細さ」が形になって、手が触れられそう。
こういう感覚、誰でも経験していると思う。
いつか見た夢のような、ってそんな感じもちょっとしたり。

離れ離れの少年と少女、宇宙でも時間軸の中でも現実でも。
どうして新海監督は、こんなに切ない距離を描き続けるのかなぁ・・・
携帯電話のない・手紙でやりとりする空間・・・
なんというかアニメ版「智恵子抄」って印象をうけてしまった。
や、「智恵子抄」まともに読んでないんですけド<オイ!

で、以前も書いた気がしますが、
新海監督の作品をみる度、本当に男性(少年)はこういう視点で
女性(少女)を見てるのだろうか。と、考えてしまう。
もしそうだとしたら・・・(ってそうなのかな?
なんか・・・やたら愛おしい気持ちがこみあげてしまうのです。

あ!生き残ってたかな?私の中の少女。w


予告編(曲:山崎まさよし)
山崎まさよしのこの曲って、友達のカラオケ持ち歌なんだよなー。
ちょっとびっくり、ジン、としちゃいました。
桜木町って駅名がなんか非常に印象に残るので気になってたのだけど。
・・・アニメ嫌いだけど誘ってみようかなー?
One more time ,One more chance


2006-07-11
備忘録★見たい映画・・・めじろ押しまくり・・・
見た
・ブレイブ・ストーリー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
・デスノート後半

まだ見ていない
・ローズ・イン・タイドランド
・M:i:III
・笑う大天使(ミカエル)
・ゲド戦記


この映画をみたら勝率50:50(勝率て;


新海関連:

雲のむこう、約束の場所★止まった時間が動き始める時


ほしのこえ★“少女”を待ち続ける青年の中の“少年”

時をかける少女・試写会★「17歳」という空気と・光と・言葉と・思い

COFFEE BREAK★みんなの歌(新海監督・他)&やわらか戦車
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァ飲料★逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。

2007-02-15 | アニメ・マンガ・特撮TV
中身もわからないのにこんなの、飲めるわけないよ!!--エヴァ飲料がリリース(Mycomジャーナル) - goo ニュース
中身もわからないのにこんなの、飲めるわけないよ!!--エヴァ飲料がリリース
ムービックは、『新世紀エヴァンゲリオン』の名セリフがデザインされた2種類のドリンクを4月12日より発売する。販売はアニメ・コミックショップの「アニメイト」や、ガイナックスのWeb直販サイト「EVANGELION STORE」にて行われる予定。
飲んじゃダメだ(ブラックコーヒー)
LCL注水完了(オレンジジュース)
ドリンクの内容量は190gで、「飲んじゃダメだ(ブラックコーヒー)」「LCL注水完了(オレンジジュース)」の2種類。それぞれ単品で発売されるが、「飲んじゃダメだ」2缶と「LCL注水完了」3缶がセットになった"「新世紀エヴァンゲリオン」 飲料全五缶収納セット"も用意されており、こちらには缶型のオマケ貯金箱が特典として付いてくる。


貯金箱が欲しいので(w、
アニメイト(行くと手ブラでは出てこれない魔の巣窟;)に買いに行きたいと思います♪
イベントカレンダー作んなくちゃだなぁ。
記事にしたら安心しちゃって忘れちゃうこと多いから;

エヴァ名言集ベストセレクト10



全長2メートル超のエヴァンゲリオン初号機フィギュアは98万円!
秋山工房は『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する「エヴァンゲリオン初号機」のヒューマンスケールフィギュアを2月下旬に発売する。全高は約2,090mmという超フィギュア級の大きさもさることながら、その値段も985,000円と驚くべき仕様となっている。
発売元の秋山工房によると、最近のフィギュア業界では商品の大型化が進んでおり、昨年海洋堂から発売された『北斗の拳』の1/1等身大ケンシロウフィギュア(1.850mm)は609,000円と高額にも関わらず完売。その波に乗り、新劇場版の公開を控え再度のブームが予見されている『新世紀エヴァンゲリオン』のヒューマンスケールフィギュアの製作に踏み切ったという。


『北斗の拳』の1/1等身大ケンシロウフィギュア(1.850mm)は609,000円と高額にも関わらず完売

・・・


んなもん家にあったら怖くないか?
あ、その前に置き場所がないや、あはっ;



ヱヴァ絡みの記事2点:
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:庵野秀明総監督が劇場で“緊急声明”
10年ぶりに映画化される大ヒットアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」について、庵野(あんの)秀明総監督(46)が17日に全国の劇場で「緊急声明」を発表する。これまで1度も口を開かなかった庵野監督が語ることで、エヴァ再生を印象づける狙い。新作は4部作。第1作は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」のタイトルで9月1日に公開されることが決まった。
庵野監督の声明文は、全国約50館の劇場にポスターとして掲出される。黒地に白文字だけの斬新なデザインで、「疲弊しつつある日本のアニメーションを未来へとつなげたい」と主張。同時に銀幕で15秒の特報も上映される。タイトルも「エ」を「ヱ」、「オ」を「ヲ」に変えた。
現在は4部作のうち第1部を製作中。全26話からなるアニメ版の6話までを描く予定。現存する原画に、新しい場面を加えて撮り直している。
庵野監督は98年の劇場版終了後、実写も手掛け映像作家として活躍の幅を広げている。4月公開の人形劇映画「ストリングス~愛と絆の旅路~」では、SMAPの草なぎ剛(32)らが声優を務める日本語吹き替え版の演出も担当。しかし、エヴァに関してはコメントせず、インターネットでは製作に関する疑問の声も出ていた。
今回の声明に併せて、ポータルサイト「yahoo!」に特設ページが設けられ、特集が17日からスタート。製作スタッフによるメッセージなどが掲載される。


なんだか一大プロジェクトと化してきました・・・
いちおうチェイスはしますが、旧ファン層はあんまり騒いでないような・・・
事前に話を大きくしすぎると、師匠の二の舞(ゲド戦記)になる悪寒。


ジャングル大帝からドラクエまで、フルオケで名曲コンサート再び
日本のアニメ・ゲーム史に残る数々の芸術性の高い楽曲を、オーケストラが演奏するコンサート「日本のアニメとゲーム 夢のシンフォニー」が、愛知県の春日井市民会館で3月25日に開催される。このコンサートは2005年に「愛・地球博」の中で初演され、キャンセル待ちが出るほどの人気を集めた。
演奏曲目(予定)

* ジャングル大帝 ジャングルの朝~動物たちのつどい
* 宇宙戦艦ヤマト 交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」
* 機動戦士Vガンダム Victory G
* 機動戦士ガンダムSEED 交響組曲「機動戦士ガンダムSEED」~第十章 闘いの果て届けられた想い
* ドラゴンクエストVIII 序曲
* ドラゴンクエストIII おおぞらをとぶ
* ファイナルファンタジーVII エアリスのテーマ
* ファイナルファンタジーX ザナルカンドにて
* 新世紀エヴァンゲリオン G線上のアリア
* イノセンス FOLLOW ME
* スチームボーイ Ray's Theme


最後の2曲がちょっと意外なんですが・・・
「イノセンス」は「愛・地球博」は押井氏が絡んでたからその関係かな?
ちょっと聞いてみたい気はしますが。
チケットの一般6,500円は高いのだろうか?安いのだろうか???


参考:
『エヴァンゲリオン 新劇場版 REBUILD OF EVANGELION(仮題)』

これを読めば、エヴァが百倍楽しくなる! 新世紀エヴァンゲリオン

Yahoo! JAPAN - エヴァンゲリオン特集
特集は終了してますが、スペシャルコンテンツとかは遊べます。

名探偵エヴァンゲリオン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なる家のカラオケ事情

2007-02-13 | アニメ・マンガ・特撮TV
3連休でしたが、会議の報告書作成で忙殺されました。ORZ

でもって、この間にダンナがめでたく(ない!)誕生日。
でもって、なにもできないので
外食とカラオケでお茶を濁しましたぁー<てか自分の都合だけだな、オイ;

毎度ながらダンナと2人で行くと、もうお互い好き勝手
歌っております。w
普通なら長すぎて絶対歌えない
「THE MARCH OF THE BLACK QUEEN」なんかも歌っちゃうしね♪
歌えない歌も、歌いたいとこだけ、とか・・・

とゆーわけで、こんな歌歌いましたーをちょこっとご紹介♪
(歌いながら撮るのって難しい。)









と、このあたりはすぐわかるかと・・・。



これはなんでしょう?w










このあたりは好きなヒト以外にはけっこう難しい?

こ、これは?w


おまけ:
ちゃんとまともなのも歌ってます♪



あ、違った;こっちですー。上はダンナの趣味;



んなあっしと
カラオケご一緒してくださる方、常時・募集中♪
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロダクション I.G★REIDEEN・ライディーン・RYDEEN

2007-02-06 | アニメ・マンガ・特撮TV
REIDEEN公式サイト
Reideen_Trailer

Production I.G
『REIDEEN』が再びロボットアニメの常識を覆す!
1975年に放映された『勇者ライディーン』。以降のロボットアニメの歴史を変えた、とも言われるこの名作のDNAを受け継いで、全く新たなライディーンの新作TVアニメシリーズ『REIDEEN』が現在、制作進行中!
プロダクション I.Gの3DCGチームが、『IGPX』を送り出したノウハウを元に、卓越した3DCG技術を駆使し、今まで見たことのない美しい映像で、新しいライディーンが動き出す。
監督は『IGPX』、『星方武侠アウトロースター』の本郷みつる、キャラクターデザインに『サクラ大戦 活動写真』の齋藤卓也、メカニックデザインに『イノセンス』の竹内敦志と『アップルシード』の荒牧伸志、音楽に『BLOOD THE LAST VAMPIRE』の池 頼広など、豪華なスタッフが集結。


はい、一話目みましたおー。
『時をかける少女』系作画で、テイストがガラリと違っております。
それにしても、スタッフ、そうそうたる面々ですねー。

てか、ライディーンの造詣がまるっきり違うっぽいんですケド。
でもって、CG部分まるでゲームみてるみたいですけケド。
&ライディーンの形がよくわからないんですケド;;;
うーん、お話の組み立ては悪くない、と思いつつも
初代ファンとしてはいちゃもんに走りがちですが
それだけ期待もしてる、ってことで、第2話を待ちたいです。


勇者ライディーン
<スタッフ>
監督:富野喜幸(1~26話)、長浜忠夫(27~50話)
原作:鈴木良武
キャラクターデザイン:安彦良和
音楽:小森昭宏

勇者ライディーン(wiki)
『勇者ライディーン』(ゆうしゃライディーン)は、1975年(昭和50年)4月4日から1976年(昭和51年)3月26日まで全50話がNET系で毎週金曜日19:00 - 19:30に放送された、東北新社製作・制作協力創映社のロボットアニメ。
スーパーロボットアニメ黎明期の作品であるが故に、初めて尽くしとなる。
まず、創映社(後のサンライズ)の三作目作品で初のロボットもの(SF作品としては『ゼロテスター』に次ぐ2作目)で、『伝説巨神イデオン』、『機甲界ガリアン』、『巨神ゴーグ』などに繋がる、初の伝奇ロボ(発掘兵器)である。
そして、富野喜幸の初監督ロボット作品でもある。他にも、安彦良和キャラ、貴種主人公、搭乗者を選ぶロボット、非対称ロボ、パワードスーツ型操縦系(トレースシステム)、無理のない変形、再生化石獣、美形敵役の萌芽であるプリンス・シャーキンなど、枚挙に暇がない。エネルギーカッターのアイディアはライトセイバーに先行する。
ただし貴種主人公はバビル2世、搭乗者を選ぶロボットはアストロガンガー、パワードスーツ型操縦系はジャンボーグA、再生化石獣は仮面ライダーの再生怪人と、アイデアそのものは既に先行している作品があるものの、ロボットアニメでは今作品が初と言えそうだ。


安彦良和先生の描く男の子って、当時けっこうカッコよく見えて、
ライディーンのスフィンクスというか、エジプト要素はいったデザインも好きで
やたらゴツクみえたマジンガーZより好きでしたー。
弟はマジンガーZマニア(おこづかいのすべてを超合金につぎこんでますた)だったので、真っ向から対立w
どっちが強いかで激論www・・・
そういえば当時無意味な対決ネタで弟と戦ったなぁ。
デビルマン対レインボーマンとか、ヤッターマン対バビル二世とかね。
・・・世代のわかるセレクトですが、なにか?

ライディーンはオープニングも好きでした。(今もダンナが歌うお;

勇者ライディーンOP

どう聞いてもリスペクトです。ありがとうございます。↓

クレヨンしんちゃん『とべとべおねいさん』

えっと・・・こちらはYMOのライディーンwww
タイミングよすぎ?なのか??

RYDEEN79-07.COM
キリン ラガービール/イエロー・マジック・オーケストラ 
YMOも老けましたなぁ・・・細野さんはますますヨーダ化が進展<オイ!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エロイカより愛をこめて★元祖BL?w

2007-01-27 | アニメ・マンガ・特撮TV
「エロイカより愛をこめて」最新刊の34巻、ゲットしました♪(uoco様、情報ありがとぉー

これも息が長いマンガです。
ソ連が解体されて、宿敵のKGB消滅(ん?したんですよね?)後も少佐は頑張っています。そしてまだ少佐です。w
ググリました。
1990年代に至るまでは少佐の作戦行動はKGBとの情報争奪戦、冷戦の終結した1990年代以降はテロリストを相手にしたロシア対外情報庁(旧KGB)との共同作戦が主要なものとなっている。
なるほど。

で、いつものようにテーブルに置いてたら、
なぜか息子がいきなり読みだしたので、
魔巣窟から全巻救出してまいりました。
で、気づいた衝撃の事実・・・


あははははははははははははははははははは・・・・

一巻と較べると、絵がこんなに違います。w

伯爵がロバート・プラント、ドケチ虫のジミーくんがジミー・ペイジ
ってわかって読んでる人、どれだけいるんだろう???

おまけ



青池保子公式ホームページ ~LAND HAUS~

以前、先生の年賀状に応募していただいたことがありまする♪
先生、日記書いておられるんですネー。通わねば。
(↑一緒にヨーロッパ旅行させていただきたいno.1)


追記:
少女マンガでリアルなBLって、私は山岸涼子先生の
「グリーン・カーネーション」が初体験。
あれは友達感で話題になった記憶が・・・・・・・
まぁ今のBLと較べれば、赤ちゃんとアダルトな差ですが。
他には「黒のもんもん組」「パタリロ」・・・<オイ!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする