goo blog サービス終了のお知らせ 

座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

土脉潤起と言えますね。

2017年02月22日 | 境内の様子

今日も朝から雨が降ったり止んだり。南風のせいか気温も上昇して暖かく感じます。

気象や動きや動植物の変化を知らせる72候というのがありますが、2月19日から今日までをみてみると『土脉潤起』(つちのしょううるおいおこる)冷たい雪が春の雨に代わり大地に潤いを与える頃。寒さも緩み眠っていた動植物も目覚めるという言葉だそうです。

このところ春一番のあと何度も春の嵐があり、気温も乱高下して暖かい日がありました。

今日もそんな日和です。

昼頃になると陽射しあり本当に暖かく感じます。

今日は風も強くないので神池の亀も冬眠から目覚めて久しぶりの姿を見せていました。

これからは天気も定期的に変わっていくようで、晴れの日が何日か続くと雨の日がくるといったように季節が動き出したようです。

このまま三寒四温というようになるのでしょうか。


玉串の奉製

2017年02月22日 | 神社知識・作法・歴史

今日は日差しが弱く日中もなかなか暖かく感じない…と言ってもこのところ吹いた大風に比べれば、もう慣れた天気であるとも言えます。

来客の予定もありませんでしたので、社務所では24日の二ノ午、また25日の大安で使用する玉串の奉製を行いました。

今回は沢山の玉串が必要になります。正に山のような量

水拭きして紙垂を付けて、このような玉串が出来上がります

玉串は物としては榊の枝に過ぎませんが、祭典の中で御神前にお供えする事で “真心をお供えする” という意味があります。

玉串のお供えは、神饌(食べ物飲み物)をお供えする事と並んでお祭りの中ではとても大切な要素です。 例え祝詞が立派なものでも、お供え物が貧弱ならば巧言令色、口先だけのお祭りになってしまうからです。

先輩方が境内に榊を増やしてくれたお陰で、なんとか神社の榊だけでお祭りを行う事ができています。 週末、大事に使ってお祭りのご奉仕をしたいと思います。