GOVAP便り

プノンペンからモンドルキリに、その前はTAY NINH省--AN GING省--HCM市GO VAP

Loc Ninhのホテル・ソンハー

2014-02-15 21:50:05 | 買い物

沖積土ゆえに肥沃とされるメコンデルタですら粘土質の多い土は乾けばコチコチ、雨が降ればヌルヌルで有機物が分解した黒い土などお目に掛かれません。有機物は大方貪欲で夥しい蟻に喰われて残るのは蟻酸だけ・・・などという印象を持っていましたが、ここモンドルキリの台地では更に土の性質は劣るようで、折角の木々の落ち葉や枯れた草も強風によって何処かへ飛ばされてしまいます。正月に日本に帰り、久しぶりに姉の家を訪ねた時、庭で腐葉土を作っていたのを見たこともあり、自分でも試みることにしました。

浅く土を掘ったり、80Lのポリバケツを買ってその中に落ち葉を入れたりしたものの、ネットで調べると発酵を促進させるためには鶏糞や牛糞、或は米糠などを混ぜねばならないようです。米作地帯なら直ぐにでも手に入りそうな米糠ですが、サエンモノロム周辺の店を見て回っても、そもそも米や肥料等を取り扱う専門の店舗というのがありません。植物の種や農薬を扱う店は多いものの金物屋がメインだったり、雑貨店だったりと言った具合。スヌウルの町まで行けばあるかも知れないとは思うものの米糠をカンボジアでは何と呼んでいるかも知らないのでは尋ねようもありません。

先月ベトナムのロクニンの市場では確かに売っていたので、面倒でも金曜日にまた国境を越えることにしました。ところがその前日にキーホルダーに吊るした余計な鍵がハンドルに挟まって街中で自爆転倒。クラッチレバーやハンドル、足を乗せるステップなどが曲がってしまいました。幸い皮製ブーツを履いていて手袋もしてたので怪我はありません。ハンマーとドライバーで自分で取り敢えず走れるようには直すことができました。何処か注意力が散漫な日だったようで、その日の夕方に煮物を作ったら滅茶不味く、翌朝は下痢気味。

それでもロクニン行を止めるほどのことではありませんでした。風が強く、家に居て土埃を被るより舗装路を走る方が快適そうでもありました。気温は先月より明らかに高く、山道を走っても冷たさを感じることがありません。山を下り終える頃にモワっとする熱さに包まれました。一瞬あれっと驚いたところが野焼きの熱でした。今回も問題なくバイクでホアルー国境ゲートを越えることが出来ました。バイクで越えちゃダメ、とは言えないのは他の交通手段がないせいなのでしょう。カンボジアのスヌウル町から17㎞、ベトナムのロクニンの町からも15㎞ほどあります。

今回も前回泊まったホテル・ソンハ―に泊まることにしました。「Nha Tro」と書かれた安い宿泊施設は多いのですが、せめてお金を払って泊まる時は温水シャワーを使いたいし。丘の中腹にあるこのホテルは国道13号を走っていて目に付きました。外観は感じが良いのですが実際はそれほどでもなく、ややがっかり。前回も他の宿泊客の姿は見えず、レストランやカラオケがあるもののひっそりとしています。もっとも大音量でベトナム歌謡曲が流れていますが。庭には手入れされた木々が植えられているものの何処か中途半端な感じで一泊18万ドン(8.5ドル)という値段でなければ泊まる気にはなれません。

    

エアコンも付いてこの値段は明らかにカンボジアより安いものです。窓やテラスからは隣のゴム林が見えました。今はちょうどゴムの花が咲き終わる時期でした。ゴムの木は小さな黄色い花を咲かせます。殆どが枯れて白くなっていました。

    

ホテルの直ぐ手前の道路脇には民家に植えられたカシューの実が落ちていました。一つ拾って部屋に持ち帰ると果実は発酵した臭いを放っていました。前回は鍵を開けるのに苦労させられる部屋でしたが、今回は鍵は問題ないものの浴室の蛇口から水漏れがしていて、その上シャンプーやタオルも無し。このロクニンの町では一二を争うホテルの筈ですが、週末のこの日ですら他の宿泊客の姿もなく何処となくそろそろ店仕舞いの雰囲気があります。

そんなことが気になってネットで検索してみるとヒットしました。このホテルのオーナーが、2010年に木材密輸と賭博の容疑で逮捕されていたとのことです。カンボジアからの木材密輸とカンボジアでの賭博の組織。国境の町ならではの蓄財方法で建てられたホテル。そうと判るとこのホテルの中途半端で居心地の悪さも所詮は密輸成金の素人商売という感じがないわけでもありません。

そうは言ってもこのホテルが無くなると次に泊まる所を見つけるのがまた面倒です。米糠はカンボジア国内で探すとしてもビンフック省のカカオ栽培などは一度見に行きたいと思っているところでもあるし。


一本だけメロー

2014-02-13 22:26:12 | 植物

昨日リンゴを2つばかり近くに置いてバナナを家の中に置きましたが、今朝見ると何と一本だけ黄色いのがあり、触ってみると幾分か柔らかでした。リンゴの効果なのか、などとも思ってみたものの他のバナナは相変わらず緑色でカチカチ。たぶん昨日は見落としていたようです。このような熟し方の不均衡は珍しくないのかどうかは知りません。人間、でも成熟にはバラつきがあるわけで、小・中学生の頃でもクラスで一人だけ妙にマセてた奴なども居たことだし不思議ではないのかも。

MELLOWという単語を直ぐ思い出せるのは1978年の資生堂コマーシャルが印象的だったからで、今でも春先になると一度はこの歌を思い出します。バナナの他にもパパイアやマンゴーなど緑色の熱帯果物はMellowになるとYellowに変わるものが多いようです。そのせいかどうか、78年の南沙織のアルバムI've been mellow』のジャケットも確か黄色だったような。

もっともドリアンやジャックフルーツは熟れて黄色くなるのは中身だけで外皮は茶色っぽく美味しそうではありません。

    

庭のワックスアップルは蕾が緑色で花が白く、小さな白い実が熟すと赤くなります。今の所この画像が一番成熟したもので、アボカドなどに比べるとかなり生っている実の数が少なく、期待を持てずにいました。

ところが、きょう見ると小さな蕾が彼方此方の枝から顔を出していました。

      

花が咲くまでにはまだ2・3か月掛かりそうな大きさです。少ない数を長期間にわたって提供して貰った方が、一人暮らしには助かります。バナナも毎日一本ずつ熟してくれると無駄なく消費できて有難いのですが。


バナナの茎が折れました

2014-02-12 22:38:38 | 植物

2本目のバナナの木は今月初めに茎が折れてしまいました。一本目の木と同じように。しかし、茎が折れても成熟が進んでいるようには見えないのでそのままにしておいたところ今日見ると、腐った茎からとうとう落下して地面に横たわっていました。

    

この木の画像は11月19日のものが残っていました。まだ花が付いています。この直後、「花を残しておくと成熟が進まないんだよ」とのことで大家さんが花を取って持ち帰ったのでした。

それから約一か月後の12月13日の画像。

    

だいぶ黄色っぽくなったように見えるのは光の当たり具合のようです。それでも大きくなりました。

更に約一か月弱過ぎた1月16日。

    

多少大きくなったような感じでもあります。

      

2月1日、茎が腐って折れ曲がってしまいました。きょう切り離された茎の断面はこんな風でした。

バナナの実はまだコチンコチンで皮を剥くのも大変そうな感じです。たぶん単なるデンプンの塊。食欲もそそられないので大家さんの所へ持って行こうかとも思いましたが重そうだし、バイクに積むのにも厄介な形なので止めました。果たして何時になったら熟すのか家に置いて確かめることにします。リンゴと一緒に置いとくとリンゴがエチレンガスを出すので熟すのが早まるとの話なので、それも試してみましょう。

腐った茎は邪魔なので斧で切り倒そうとしたところ凄まじい水分で、水が飛びはねて顔に降りかかるほど。

 


アボカドの実

2014-02-11 20:04:41 | 植物

夜中に聞き慣れない音がして目を覚まし、どうやら水の音のようなのでタンクの配管が壊れたのかと思って慌てて起きると雨だれの音でした。前回の雨が何時だった覚えてませんが、今年になってからは初めての雨です。気温も高いようで寒さを感じなかったので、取敢えず外に干したままの洗濯物も取り込みました。朝起きると曇り空ではあるものの雨は上がり、土は濡れていても大した雨量ではなかったようで、木々の葉にこびり付いた土埃を洗い流してはいませんでした。

ネットで天気予報を確認すると、朝は曇りでも昼になると晴れるとのこと。相変わらず5㎞/h程度の東北東の風が吹くようです。サエンモノロムの日の出は6時13分、日の入りが17時57分とありました。その間11時間51分で、序に川越市と比べてみると日の出は18分早く、日の入りが35分遅いため、計53分モンドルキリの方が昼が長いことになります。

そろそろアボカドの花をデジカメで写すにも飽きて来たので実を写すことにしました。ミツバチや野鳥が来たりする時もあり、そんな時はたのしめるのですが。

      

アボカドの実は想像以上の数が生っていて、しかもまだ花が咲いているため、この分だと一本の木で2・3か月間は収穫可能・・・などと喜んでしまったわけですが、よく見ると小さな実が途中で枯れてしまっているものもあることに気付きました。

      

8日には大小合わせて計9個あった実が10日には一個枯れてしまって残り8個に。

庭のジャックフルーツは小さな実がたくさん生っても多くが途中で腐ってしまい、次から次へと生っているのに10㎝を超えて大きくなる実は多くありません。それとは対照的にアボカドの実は生れば順調に成長するかのように見えましたが、そうではなかったようです。考えてみれば当然のことかも知れません。肥料や給水を管理しているわけでもなく、また実が成長期にありながら花も咲かせ新しい芽も出てきているのですから栄養が行き渡らないのかも。

    

枝を剪定したり、新しい芽を摘んだりして実の成長に栄養が行き渡るようにすべきなのかも知れない、とは推測してみたものの正確なことは分からないので今年はこのまま放置して観察することにします。


大きな翼果

2014-02-10 21:16:03 | 植物

きのう、スラエアムプムからの帰り道で大きな「木の種」が落ちているのが見えました。羽根突きの羽根のような形をしていてそれよりも大きく、翼果と言えば日本ではモミジ位しか見たことがないのでそれと比較すれば巨大と言うべき大きさです。そう言えば以前にも似たような翼果をプレアヴィヒアで見たことがありました。その時は拾わず、画像にも残さずだったので同じものかどうかは分かりません。

    

たぶん、これらの木の種のようです。こんな巨木が庭に聳えていたら面白そうだと種を拾い持ち帰りました。取り敢えず発芽するかどうか確かめてみることにします。しかし、木の名前を知らないというのが気になり、ベトナムの友人にメールで尋ねたところ、親切にも日本語のサイトも教えてくれました。タイ、カンボジア、ベトナム南部に多い木だそうで、学術名Dipterocarpus alatus Roxbで、ベトナムでは街路樹として植えられているようです。高さは40~50m。果たして猫はこの木を登ることが出来るのでしょうか?

そして、しばらく走ると再び道路に花の付いた種のようなものが上から落ちて来ました。

      

ガク片の部分が固く重たいため花は風車のように回転しながら落ちていました。このガク片部分が種なのだろうか・・・とも思いましたが、どうも種子という感じではありません。

    

花が咲いても実を付けず種もなく、ということも考えられないし・・・

カンボジアの野鳥はベトナムサイトの図鑑を開いて画像を見ながら名前を調べたのですが、樹木は1万種ほどあるようなのでお手上げです。


緑色のカワトンボとバンケン

2014-02-09 21:04:56 | 動物・昆虫

サエンモノロム以北の76号線拡張工事のためか2年前に見た風景とは何処か違って見えるので、デジカメ画像に残されたGPSデータをグーグルアースに記して場所を確認することにしました。するとやはり2年前はのどかに見えた集落風景が今は新しい家が建っていたりして随分と変わっているように感じられます。初めて見た時の印象というものがその時の自分の心理状態に左右されてかなり主観的に映ってしまうということは「女性」の印象と同様にしばしば起こり得るものでもあるわけですが。

と、言うことで1月末にも訪れたSrae Ampum方面に行って来ました。76号線をブースラ方向に分岐してからは概ね舗装されているので76号線を北上するのと比べれば土埃を被ることも少なくなります。それでもズボンの裾の汚れを洗うのが面倒なのでカバーを取り付けました。カーゴパンツなどで膝下がチャックで取り外せるのもバイク乗りには便利。

    

12月には泥濘だった道も今はカラカラに乾いていました。前回見た小さな胡椒の畑では新しく植えた苗が枯れているものがあり、この時期は給水設備を整えないと胡椒栽培は難しいのかも知れません。畑の裏に回ってみると田園風景が広がり、木の上にはシラサギが羽を休めていました。

同じ場所を2度目に訪れると地図にない道を折れてみたくなります。100mも進まずに行き止まりだったりすることも少なくありませんが、きょうはゴム林とキャッサバ畑を抜けてかなり進むことが出来ました。最近まで泥濘だったことは固まった泥の形から想像できるような道でもあり、今の時期だったら泥濘を気にせずモンドルキリの何処へでも行けるみたいです。

      

木々や草花を見てはバイクを止めるようになったのは高倍率ズームカメラのお蔭です。

     

走り続けていると小川が流れていました。浅いのでバイクで渡れないことはありません。渡るかどうか決めかねてバイクを止めると大きな野鳥と目が合いました。南部カンダール州の藪の中でもしばしば目にしたバンケンです。今は野鳥の名前より植物の名前を覚えたいのですが、調べるのが面倒でサッパリです。

バイクのスタンドを下して再びバンケンを探すともう姿はなく、小川を見るとトンボや牒が舞っていました。その中に笹の葉が舞うように緑色の羽のトンボが見えました。カワトンボであることは確かですが、緑色を見たのは初めてなのでカメラで追いましたが間に合いません。それならビデオで、と思って構えると何処かへ消えてしまいました。カワトンボは同じ場所に居続けることが多いので暫く待つことにしました。

しかし再び現れることはなく、仕方ないので他のトンボを写していると黒い羽のカワトンボが時折羽を開くと緑色であることが分かりました。それでもその一瞬をカメラに収めることは難しく連写機能も役に立ちません。以前ベトナムで「カンボジアで大きな猿人を見た」と言うベトナム人の話を思い出し、画像を残さない限りはあの猿人の話と同じ扱にされかねない・・・などとの思いも頭を過り、ビデオで証拠だけは残そう、と思いました。

で、これがビデオを再生してその瞬間を静止画像にしたもの。

    

 


ワックスアップル

2014-02-08 21:01:15 | 農業・食品

昨夜は気温が下がったようで布団の中がなかなか暖まらず、明け方になって心地良くなったところが近所の鶏の声で6時少し前に目覚めてしまいました。まだ薄暗かったもののすぐに明るくなったので外気を測ってみると13℃と低く、6時半を過ぎても13.5℃。ところが2時間ほどして温度計を見ると30℃を超えていました。昼間の30℃という気温は湿度が低くなるので暑いとは感じません。が、午後になるとさすがに部屋の中にいると暑く窓を開けて外気を取り入れました。

      

花が咲いた後、あまり変化が見られなかったのでワックスアップルの木のことは忘れかけていました。きょう久しぶりに見上げると実がそれらしい形に変わりつつあるのが分かりました。

12月29日はまだ蕾の状態。

    

1月16日には花が咲き、

    

1月19日には早くも花は枯れ、

    

一週間前の2月1日はこんな状態でした。

    

ベトナムでは値段もかなり安く、味も薄くて果汁も少ないので何となく有難味のない果物と思ってました。それに塩・唐辛子を付けて食べるのがどうも味覚に合いません。ベトナムでSo ri と呼ばれているアセロラ同様にとても身近な果物なのですが。カンボジアでもパイナップルに塩・唐辛子を付けて食べているのを見掛けます。しかし、トマトには塩を振リ掛けない様子。

ワックスアップルは、ベトナム南部ではMANと呼ばれていた果物です。カンボジア語ではチュンプーと呼ぶそうです。日本語ではレンブ(蓮霧)という名だそうです。日本で見たことはありませんが。


季節の変わり目

2014-02-07 22:05:46 | 生活

立春を過ぎ、サエンモノロムは強風も止み穏やかな天気になりました。朝5時はまだ星空が広がっていますが、昨日の朝は朝もやがかかり草にも露が残って埃を鎮め湿った空気でした。木の葉は風に揺らいでも、上空の雲は動いていません。朝からTシャツ一枚で過ごせるようになり、洗濯物も減りそうです。

土埃や寒さ対策のため障子紙で目張りしたり、日本で買ったカーテンを取り付けたものの今からは暑さ対策をどうするかの季節となってしまいました。カーテンを日本で買ったことがなく、想像以上に値段が張るのに驚いて結局買ったのは遮光用と保温用の裏地カーテン。ビニール製の防寒カーテンは土埃対策にも好都合と思ったわけですが、今になると日差しを浴びて部屋の温度を上昇させる効果が抜群でることに気付きました。

    

この家を借りた時に家具らしきものは2m×1.92m、高さ66㎝の大きな木製ベッド一つだけ。やたら重くて10cm動かすのも容易ではない代物です。90㎝幅のシングルサイズのマットレスを買うつもりが店には売っておらず、仕方なく120㎝幅のものを買ってベッドに乗せました。残り72㎝の空いたスペースを机代わりに使っています。蚊帳も熱帯生活の必需品と思って取り付けましたが、蚊はまだ然程多くはなく、面倒なので使わずにいます。

慣れない田舎生活は季節の変化への対応に戸惑いながらも季節の変化を知ることの喜びもまたあるようです。自然に囲まれた生活であるからなのでしょうが、歳を取ったからと言うべきかもしれません。たぶん20代の頃、トロツキーの「亡命日記」を読んでいて「花が咲き、小鳥がさえずり・・・人生は素晴らしい・・・」とかの文章があり、暗殺される直前のメキシコで何でそんな心境になれるのかが不思議に思えました。人生が素晴らしいなどと感じられるのは人生が終わりに近づいていることの証明なのかも知れないと最近は思っています。

立春を前にした今週のはじめ、メールでベトナムでお世話になった久保田さんが亡くなったことを知りました。知り合ったのは2010年頃で日本の生協関係者から小栗さんを紹介され、その席でサイゴンには久保田さんという人がいるから一度訪ねてみるように、と紹介されたのが切っ掛けでした。それから14年になります。昨年はプノンペンにも度々来ていたようですが、何かと面倒なのでカンボジアでは連絡を取らず仕舞でした。

彼は高校生の時に60年安保を迎え、68年の新宿騒乱で機動隊に殴られて歯を折られ、以降は歯のない生活を送って来たのだとか。この14年間、彼は年齢を重ねるに従って幼児化して行くようにも見えましたが、今に至るもベトナムで知り合った多くの知人が久保田さんを通してであったことは確かです。博識をひけらかしたかと思うと時にはとんでもない大嘘を吐いて平然としているところなどはかつての新左翼経験による体質であったのかもしれません。

ベトナムでは水産関係の仕事に携わっていたので遺骨の一部は海に散骨するとの話でした。遺された人間の考えなのでしょうけど、それが良いと思います。ある意味、サイゴンという都会が彼の晩年の人生を飲み込んでしまった、という気がしないでもありません。大海に解き放たれた久保田さんともう一度会ってみたいものです。


西日に照らされて34℃

2014-02-04 21:56:08 | 天気

昼頃ともなると気温も上がり、最近は喉が渇いて冷たいものが飲みたくなります。それで先日はクーラーBOXを買いました。10ドルか20ドルだろうと思っていたのがタイ製の20Lが何と37.5ドル。ベトナムに居た時にプラスチック製品は嘘のように安かったという記憶が残っていたのですが・・・。で、氷を1,500リエル(38円)ほど買うと一日持ちます。毎日買うと月に1,000円を超える出費となりますが冷蔵庫がないので仕方ありません。ところが、慣れないので氷を砕くのが案外面倒です。結局のところ冷蔵庫に比べたらクーラーBOXの利便性は気休め程度のものでした。

市場で小さなパイナップルを2つ買い、パイナップル・ジュースをミキサーで試してみました。パイナップルの皮を剥くのはこれが生まれて初めて。市場のオバサンが剥いているところを何度も目にしていますが、あんな風に上手くは剥けませんでした。結構皮の固いところがあり、手を切りかねません。面倒なので部分的に皮を残してミキサーに掛け、網で濾して飲むことに。

    

Vinamilkの加工乳110ccを入れましたが、味は満足。後1個半残っているので3回分飲めます。皮剥きの面倒を厭わなければ。庭にもパイナップルが一つ生っているもののまだ食べられるほどの大きさではありません。

    

ここ暫くは気温が高めで、午後2時過ぎともなると西日の当たるトイレ兼浴室の気温が上昇してます。温度計を置いてみたところ30度を超えてました。夕方に身体を洗う時に風が吹き込んで寒いので窓を障子紙で塞いだせいかも知れません。4時には34.6度でしたが、湿度が下がるので水浴びしたいと思うほどの熱さではありません。畑仕事をしても汗をかくこともなく、と言うか汗が出る前に息が上がってしまうので汗をかくまで働きません。

    

モンドルキリの乾期は前半のクールシーズンと後半のホットシーズンに別れるそうで、2・3・4月がホットシーズンのようです。ベトナムではテト休み明けに日本から戻るとやたら熱かった記憶があります。

    

夜の9時前ともなると12度ほど下がって22.7度でした。午前0時に20度を切り、朝の7時には18度位になるようです。


モンドルキリの蠍

2014-02-02 21:58:01 | 動物・昆虫

きょうは朝から停電で、ミキサーに昨日買ったアボカドと牛乳を入れてスイッチを押してもミキサーは回りませんでした。こう頻繁に停電になると家電製品を欲しがる気持ちにも多少の変化が。仕方なく部屋を箒で掃き始めると床にヤモリの死骸のようなものが落ちてました。ゴミと一緒に掃き続けると何やら生きている様子。カーテンを開けて良く見るとヤモリではなく、もしかするとこれが蠍という動物?

    

壁に掛けてあったカメラを取り出して取り敢えず撮影。暗かったためかピンボケ気味。アルコール漬けにされた土産物のサソリはベトナムで見たことがありましたが、生きてるのを見るのはこれが初めて。何故か自分の中ではサソリは甲殻類に近いイメージを持っていたようで、ヤモリに似た弾力のある身体をしていたので意外でした。

    

トイレ兼浴室には今でも蜘蛛を見ますが、蜘蛛の巣は取り除いても蜘蛛を追い出すようなことはしていません。他の虫を捕獲してくれることでもあるし。しかし蠍となるとちょっとビビりました。自分で殺すのは忍びないので、花壇を作ろうと思って掘り返した土に投げ込みました。隣の鶏が来て食べてくれるだろうことを期待して。あるいは猫が・・・。

何処から掘り出したのか、隣の仔犬が咥えて来たのは蠍ではなく、サンダルのようなものでした。得意げに見せに来たようです。

    

停電は午後1時まで続き、温いアボカド・ジュースを飲めたのは昼食後。やはり冷蔵庫が欲しい。アボカドはベトナムのロクニンで買った時は1kg30,000ドン(1.5ドル)でしたが、サエンモノロムの市場では10,000リエル(2.5ドル)。

日が暮れて家に入り、さあ夕食の支度を・・・と思ったのに電気が点きません。ローソクを取り出して米を研ぎました。室外の七輪で湯を沸かそうにも暗くて薪の姿形も見えず。7時頃になって一度は点灯したものの5分ほどで再び停電となりローソクの灯りで食事することになりました。