降版時間だ!原稿を早goo!

新聞編集者の、見た、行った、聞いた。
「降版時間」は新聞社整理部の一番イヤな言葉。

★ジョナサンに完成版で再び❷止

2014年06月30日 | 新聞/小説

【きのう6月29日付の続きです】
昭和に読み、平成のいま再び手にした
『かもめのジョナサン完成版』(リチャード・バック、五木寛之さん(81)創訳、新潮社、本体1,300円)=写真
早い話、PartThreeまでが既に発表されていて、新たに(もともと書かれていたが発表していなかった)Part Fourを追加したもの。
新潮社のドスコイ中瀬ゆかりさん(50)が編集にタッチしていた。

追加の最終章Part Fourまで一気に読んだ。
Part Threeでジョナサンが消えた後の世界を描いているが、読み終えて僕は
「………こ、こ、これは!」
と思った。
たぶん、このラストを読んで五木さんも仰天したのではないだろうか。
五木さんは、あとがき的「ゾーンからのメッセージ」で、書いている(以下、引用しました)。


この新たに発表された部分を読んで、すぐに私が連想したのは、法然のことである。
(中略)
法然は、念仏一つですべての人は救われる、と説いた。儀式も、戒律も、修行も、学問も、すべて必要なし、というのが法然の立場である。
しかし、法然の死とともに、その偶像化がはじまる。

(後略)


僕は、親鸞とその一門を想起した。
親鸞は弟子たちに秘儀・偶像崇拝・神秘化を厳しく否定していた。
「ジョナサンが消えた後、弟子のかもめたちはジョナサンの神格化を始める。教えの形骸化、自由の圧殺、やがて……」(新潮社パンフレットから引用しました)
ジョナサンを親鸞に置き換えてみると、「直門」「直弟子」「異端」が浮かび上がってくる。

さらに、同書巻末・五木さん42歳の時に書いた
「1974年版あとがき/ひとつの謎として・『かもめのジョナサン』をめぐる感想」
でも頷いた(再び、引用しました)。

大衆的な物語の真の作者は、常に民衆の集団的な無意識であって、作者はその反射鏡であるか、巫女であるにすぎないとする私の立場が正しければ、
この一つの物語は現在のアメリカの大衆の心の底に確実に頭をもたげつつある確かな潜在的な願望のあらわれと見なすべきである。



たぶん、きょう(6月30日)発売の日刊ゲンダイ「流されゆく日々」で、
五木さんの補足的な解説が出るのではないだろーか。

★ジョナサンに完成版で再び❶

2014年06月29日 | 新聞/小説

「これを読んだか? この本をあげるから読んでみたらいい」
と言って、『かもめのジョナサン』(リチャード・バック、訳・五木寛之、新潮社)をくれたのは、「先生」(←おっ、文豪の『こころ』みたいじゃん、笑)だった。

ときは、昭和。
放課後の、都立高校美術室。
「先生」は忌野清志郎さん、三浦友和さんらを教えられていた人。
同先輩たちが卒業されて十数年たっていた。
僕は美術部だったので、窓から川が見える美術室によくお邪魔をしていた。
先生(←おっ、ますます『こころ』みたい)は煙草をくゆらせながら、五木寛之さん訳の紺色カバーの単行本を、なぜか僕にくれた(当時は、教員室で喫煙できていたのだ!)。

当時、訳した五木さんは42歳。押しも押されもせぬ流行作家。
「先生」は、よく小説新潮や小説現代を持っていらっしゃったから、五木さんの読者だったのかもしれない。
あれから40年………五木さんは今年82歳になる。
再び創訳として
『かもめのジョナサン・完成版』(新潮社、本体1,300円)=写真右
を手にできるとは、僕は思わなかった。
新刊リストで発売日をマークしていたから、書店に買いに行った。

朝日新聞6月27日付に記事が出たので、平積みコーナーをみたが、なかった。
「あの~、けさの朝日に出ていた五木寛之さんの新刊『かもめのジョナサン完成版』は、もう入荷していますか?」
書店スタッフに尋ねたら、
「あ、あ、アレですね……うわっ、すみません、海外小説コーナーに置いています」
なるほど、海外小説コーナーかあ!

昔、先生(←繰り返すけど『こころ』みたいじゃん)が推した五木さんの最新刊を買った僕は、
159ページのあとがき的「ゾーンからのメッセージ」
からさっそく読み始めた。
なんと、あの巨大編集者がタッチしていたのかぁ!
……………長くなったので続く。

★一条戻橋に◯◯は◯◯◯だった=京都初夏編❹

2014年06月27日 | 新聞

週刊文春7月3日号「涙のヒロイン都議」記事をチラ読みして、思わず絶句してしまったぁ。
彼女って、実は……………だったの!
ということは、さておき。

平安時代の京都、死人も生き返ると言われた一条戻橋。
北野天満宮の帰途、清明神社(京都市上京区)に立ち寄った。
人気スポットなので、いつもは修学旅行生たちで込んでいるが、
今回はポロシャツ&レイバンサングラス(!)で決めた大陸の観光グループがいた。
C国でも観光コースに入る神社なのかしらん。

同神社内にも、ミニチュア「一条戻り橋」があるが、なんとなくチャラい舞台セット的(←こらっ)。
やはり、本物でしょう!と足を運んだら、コンクリート製で「戻橋」だけ=写真
こちらは送り字「り」ナシで、周囲はマンションばかりどすえ。
式神(陰陽師が使う鬼神)はどこにいらっしゃるのだ?と同橋下を見渡したが、のどかな遊歩道があるだけだった。

★河原町通が◯◯◯なのだ=京都初夏編❸

2014年06月26日 | 新聞


京都の河原町通り(市役所~四条間)がなんとなく寂しい………。
ビル建て替え工事中が多いのもあるのだけど、閉店してシャッターを下ろしていた店舗が、9カ所もあった=写真

2005年に丸善京都店が撤退して巨大カラオケ店になったころから、同通りから地元店がどんどんなくなった(2015年、丸善は再出店予定とか)。
カラオケ店、ドラッグストアチェーン、携帯電話ショップ、セルフ・コーヒー店、コンビニ、パチンコ店、ネイルサロンが多くなった。

京都のど真ん中が、シャッター通り化していくのは、観光都市いかがなものか……と通るたび思うのだけど、
やはり次の店が入らず「テナント募集中」なのだ。

★超・酷似的新聞也=京都初夏編❷

2014年06月25日 | 新聞


木屋町の川床の帰り、河原町三条で再び見てしまった、手にしてしまった。
「中日新報」=写真左
「毎日新聞」のインテリジェント・ブルー題字に似ているのは、きっと気のせい(笑)。

発行は、中日新報新聞社(大阪市・住之江区)。
週刊全16ページ建て、中面に縦11字組みの日本語版が2ページ。本体一部350円、年間購読料7,500円也。

以前、東京・新宿でも見かけた。
大阪では見かけなかったけど、京都では見本紙が三条交差点に必ずあるので、頂戴するよーにしているのだ。

★元銭湯カフェなのだ=京都初夏編❶

2014年06月24日 | 新聞/小説

京都に来た。
祇園祭前で街も混雑してなく、夏の日差しだけど風があるので、比較的いい感じ。
祇園の愛人( →1度言ってみたかっただけっス)と、西陣・紫野あたりを歩いた。

西陣、一条戻橋、清明神社、千本釈迦堂から堀川通りを北上し、千本鞍馬口を右手へ。
船岡温泉前を通り、疲れたので、元銭湯の建物をカフェにした「さらさ西陣」で一服=写真
さらさグループは京都市内でいろいろコンセプトの違う飲食店を展開しているが、ここが一番落ち着くような(分煙だし)。

築80年以上の銭湯を改築した同カフェ。天井の明かり取り、往時の番台、浴場の様子がなんとなく分かる。
僕らと同じ観光の人もいれば、近くの学生くんたちの待ち合わせ場所のようなカフェ。
アイスコーヒー税込み500円なり。

帰途のタクシー。
年配の運転手さんも、
「祇園祭は今年から再び前祭・後祭の2回に」
をよくご存じなかった。
やはり、京都市は広報が足りないのではあらしまへんやろかぁ(←ニセ京ことばどすえ、堪忍おすえ)。

★初めから置かない新聞もある、という衝撃。

2014年06月23日 | 新聞

【写真は本文と関係ありません】
住んでいるところの半径100メートル内に、コンビニが相次いで2店オープンした。
いずれも異なるチェーン。
「なにも50メートルおきにコンビニがなくてもいいのにねぇ……」と感じたが、それはさておき。


この日本国内で毎朝、コンビニに複数の新聞を買いにいくのは、
きっと、僕と勝谷誠彦さん(53)の2人ぐらいではないだろーか(笑)。
ということも、再びさておき………。

早朝6時、コンビニAチェーン店。
入り口近くの販売スタンドを見て、
僕「あれぇ、◯◯新聞、もう売り切れました?」
50メートル先に開店したコンビニB店でも見当たらないので、
僕「あれぇ、◯◯新聞、もう売り切れました?」

いずれの店でも、バイトくんが言った言葉が衝撃だった。
A店、B店バイトくん
「……はぁ、ウチは本部からの配送が初めから無いよーです」
………◯◯新聞は、初めから置かない!
………初めから、置かない!
………初めから、置かない!
………初めから、置かない!(→エコー状態)

〝配送して並べても売れないんだから、初めから置かない〟
コンビニ各チェーンでは、リアルタイムで各紙の即売部数を把握しているからだろうか。
………今年上半期最大の衝撃だった。

★祇園祭が一新なのだ。

2014年06月22日 | 新聞

いよいよ、コンチキチンの祇園祭どすえ(←ニセ京ことば)。
京都の愛人(←1度言ってみたかっただけです、笑)から、京都新聞特別版「2014祇園祭」特集(写真)が届いた。
前祭・後祭に戻る、今年からの祇園祭の内容と日程が(関東の僕にも)よーやく分かった。
49年ぶりに、本来の伝統的祇園祭に戻り、150年ぶりに大船鉾が登場、楽しみおすえ。

▽前祭(さきまつり)
7月14~16日(宵山行事)、17日=山鉾巡行
今年2014年、17日の前祭山鉾巡行は22基に。
僕は祇園祭には15年以上毎年、宵山から訪れているけれど、17日の炎天&灼熱地獄にはマイってしまう………。
今年も、午前9時からのKBS京都の生中継を観ようっと。

▽後祭(あとまつり)
7月21~23日(宵山行事)、24日=山鉾巡行
後祭は10基巡行。
………うーん、こちらは行けそうもないなぁ。
山鉾巡行コースは前祭とは逆コースで、花傘巡行もあるよーだ。


京都市は、もうちょっと「2014祇園祭」広報と告知活動をしたほうがいいのではないかしらん。
関東の旅行会社スタッフでも、知らない人がいましたよ(→勉強不足なだけか、笑)。
関東のテレビや新聞にバンバン広告を出稿しましょう!

★この写真のセレクトは「いいね!」

2014年06月20日 | 新聞


勝手に、紙面審査委員会。

思慮の足りぬ「金目(かねめ)」発言で、軽さ丸出しの石原伸晃環境相。
6月19日付東京新聞(中日新聞東京本社発行)に掲載された、呆けた1.8段写真=上写真左、とても「いいね!」。
これをセレクトしたセンス、とても「いいね!」。

ちなみに、は日刊ゲンダイ。

★伊集院静さんは380円だった。

2014年06月19日 | 新聞/小説

【写真は、本文と直接関係ありません】
本がたまってきたので、ブックオフに持っていった。
単行本は、
新刊書店で販売中でも、
売れ筋の人気作家でも、
買い取り価格は................だった。
(持ち込んだ本はいずれもカバー汚れナシ、ページ折りナシ、書き込みナシの3ナシ美本〈のつもり〉でした、笑。
また、地域で多少の買い取り価格差があると聞きました)

▼単行本@買い取り価格380~210円也
・馳星周さん『帰らずの海』徳間書店、本体1,600円
→買い取り価 380円。
徳間書店創立60年記念出版!……は買い取りに全く関係せず(笑)。
僕の好きな函館を舞台にした警察小説なんだけど、
北海道→哀愁→ああ、哀しき人間の罪
パターンのような........。

・伊集院静さん『愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない』集英社、同1,600円
→買い取り価 380円。
人情味あふれる、昭和のスポーツ新聞記者らと、伊集院さんの心の交遊を描いた作品。
いねむり先生もそーだけど、伊集院さんには人を惹きつける魅力があるよなぁホント、と感じた。

・伊集院静さん『許す力/大人の流儀4』講談社、同926円
→買い取り価 210円。
大重版がかかり20万部突破。市場に流れ込んできたためか……210円というのがちょっと〝許せない〟。
*小説中心に単行本、ほかに5冊。

▼新書@買い取り価格一律70円也
・日本経済新聞社京都支社編『おどろき京都案内』日経プレミアシリーズ、日本経済新聞出版社、本体850円
→硬派でも軟派でも、新刊でも既刊でも、新書は問答無用(笑)一律70円!
おなじみ日経支社の京都案内シリーズ第3弾。
なるほどね!へぇ!連発の京都ウンチク本なんだけど、巻頭ガイド地図がもうちょっと何とかならないかなぁと思うのだ、毎回…。

・河野至恩『世界の読者に伝えるということ』講談社現代新書、本体800円
→70円!
*岩波新書など、ほかに6冊。

▼文庫@買い取り価格一律50円也
・浜田文人さん『善意の罪/チーム・ニッポンの信義』光文社文庫書き下ろし、本体580円
→50円!
「ここにいるのはプロの記者だ!」日本新聞社特別取材班「チーム・ニッポン」シリーズ第2弾。
NPOの闇に切り込んだストーリー展開は面白かった。
でも、文庫書き下ろしというのはなぜか、登場人物の会話ばかりで話が進んでいき改行連発なので、本の下部が真っ白なのだ、どの本も............文庫書き下ろしの特徴なり。

・久間十義さん他『それでもお金は必要だ!』日経文芸文庫・日本経済新聞出版社、本体700円
→50円!
数ページ読んでから気づいた……『人はお金をつかわずにはいられない』の改題文庫化だった。
改題って、怖い。
*角川文庫など、ほかに6冊。


断捨離ができたうえに、MEVIUSスーパーライトが2箱買え、セルフじゃない喫茶店で珈琲が飲めてケーキも付いたから、まぁいいかぁでございます。