goo blog サービス終了のお知らせ 

つぶよりのつぶやき The Twinkling Twitter

福井を愛するがゆえに、地域や身の回りのいろんなことに勝手にコメントしています。

はじめに

福井を中心に、地域や身の回りのことに勝手にコメントしています。話題はいろいろですが、基本は福井への愛です。福井とあまり関係ない話もありますが、それは福井人としての視点ということでご了承ください。 なお、当然ですが、このブログの内容については、stanzaが所属する組織(公表していませんが)の考え方とは無関係です。 ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

最新・福井駅前とその周辺の駐車場事情

2012-08-29 | まちづくり

福井駅前の駐車場をめぐっては、先日、福井駅東駐車場や三井リパークの一日駐車料金がなぜかそろって700円から800円に値上げされたのに加え、アオッサの駐車場の営業時間が短くなり、無料時間が45分から30分に変更されるなど、改悪が続いている。アオッサはもう通勤や出張には使えない。

しかし、この間、県庁の近くを走っていたら、安いコインパーキングを見つけた。こちらはもっと安く、一日600円である。県庁の東側に何箇所かある。ついでに、丸の内パーキングの隣には、軽自動車専用だが、一日500円のところもある。少し走ってみると、同じような駐車場は近くにまだあるようだ。

かつてはこんな空き地はなかったと思うので、たぶん何かの建物を取り壊した跡だろう。明らかに中心市街地が衰退しているということなので手放しで喜べないが、通勤などで一日利用する人には便利だ。福井駅からは少し離れるため、出張などのときには使いにくいが、県庁や市役所付近の会社に勤めている人にとっては朗報だろう。

ただ、やはり電車での出張のときには車の置き場所に困る。福井駅付近の駐車場は、一日料金が設定されていないところを除き、通勤時間にはほぼ満車になってしまう。少し遅めの出張だともう停めるところがない。駅には電車やバスでと言われても、ご存じのとおりそううまく電車やバスはない。

周辺の駅の駐車場を見ると、そう高くはないが、軒並み月極め、あるいは一日当たりで有料である。越前花堂駅のみ無料スペースがあるが、数が少なく、早朝に埋まってしまう。それに、ここは福井市も有料化しようとしており、時間の問題だろう。うまくパークアンドライドができれば電車の利用者も増えると思うのだが、こんな状況だと電車は使えないという人が多いだろうね。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

北陸新幹線敦賀開業の起工式があったが

2012-08-25 | まちづくり




北陸新幹線金沢・敦賀間の起工式が行われた。とりあえずは喜ばしい。こないだ敦賀開業が決まったところだと思ったのに、もう起工だなんて、実施設計とかはいつの間にしていたのだろう。なぜ、やるかやらないかわからなかったはずの事業の設計がもうできているんだろう。それに、ここまで決まっている割にはあまり詳しいルートが公表されていないような気がするのだが。

それはそうとして、うまく進んだとしても、金沢開業から10年以上の遅れになる。金沢から富山あたりを電車で走っていると、新幹線の工事がもうかなり進んでいるのがわかる。富山駅も工事の真っ最中だ。金沢も富山も新幹線意合わせた街づくりに一生懸命だ。もう金沢はもちろん、富山にも絶対に追い付けないところまで遅れてしまった。まさに一周遅れのランナーである。

新幹線で福井を元気に、というポスターを見たが、そのデザイン感覚はともかく、新幹線ができれば地域が元気になるわけではない。九州新幹線の熊本や鹿児島は盛り上がっているが、東北新幹線の青森は震災があったとはいえ、その後もあまり盛り上がっていない。金沢開業、敦賀開業、それぞれの段階で新幹線をどう活用できるかが鍵である。

ところで、その北陸新幹線だが、敦賀開業になっても、東京から金沢止まりの列車がかなり多くなるような気がする。その先はかなり本数が減った上で、大阪行きのフリーゲージトレインに乗り換えということになるのだろうか。フリーゲージトレインも、サンダーバードの置き換えになるそうで、名古屋・米原方面はどうなるかまったくわからない。

しらさぎが残ればいいが、そうでないと、福井から名古屋に行くには、敦賀まで北陸新幹線、敦賀から米原まで名ばかり新快速、米原から名古屋まで東海道新幹線という鉄道ファンにはたまらないすばらしい乗り継ぎになって、今よりお金も時間も余分にかかることになるだろう。新幹線に絡むメリット、デメリット、いろんなことに、福井県民はもっと関心を持たないといけないと思う。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

敦賀にアウトレットができないかな

2012-08-19 | まちづくり

アウトレット好き人間のわれわれとしては悲しいことに、北陸にはアウトレットがない。最も近いのは三井アウトレットパーク(MOP)滋賀竜王で、福井からでも1時間半ちょっとで行けることは行けるのだが。北陸にできないのは、どうしても人口集積が少ないことと、やはり積雪の問題があるのだろうと思う。

しかし、敦賀は、関西・中京から意外に近く、雪も北陸にしてはあまり降らない。だれか敦賀に作ってもらえないだろうか。竜王は1時間圏内だが、これくらいの距離に複数あるところも多いし、北陸からの客はほとんどこちらに来るだろう。舞鶴若狭自動車道もまもなく開通するので、京都北部あたりもターゲットになるかもしれない。

JR敦賀駅のホームに立って駅の裏側(東側)を見ると、かなりの土地が広がっている。JRというか、元国鉄の機関区(操車場?)などがあったところで、今は使われていないような線路や、すでに線路ではなくなって原野になっている土地が広がっている。ちょっと狭いような気もするし、新幹線の駅ができるとかなりの部分を占めてしまうのだが、まあ、そこでなくても敦賀に土地はたくさんあるので大丈夫だろう。

雪は多少は降るが、ある程度屋内型にすれば問題ないだろう。現に、札幌は敦賀よりはるかに積雪量は多いが、近郊にアウトレットが2つもある。千歳アウトレットモール・レラというところに行ったことがあるが、開放感はないが、雪が積もっても回遊できるような作りであったと思う。

最近は、地域の特産品を置いているアウトレットもある。アウトレットに地域性を出すのは少し違和感はあるが、少なくとも地元の宣伝にはなる。敦賀はなんといっても食が魅力である。一般的にアウトレットの飲食施設は少し物足りないと思うので、食に力を入れた、魚市場や海鮮食堂を併設したアウトレットができるとおもしろいと思う。物販だけでは売上げが大企業に流れるだけになってしまう。

そうすれば、現在の一般のアウトレットと異なり、多様な年齢層がターゲットとなるだろう。しかし、やはり駅前商店街とかなんかが、客を奪われるって反対するんだろうな。いや、決して客層は競合なんてしませんから。(写真は夏のMOP滋賀竜王)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

スカイツリーの下の「東京ソラマチ」に行ってみる

2012-07-25 | まちづくり




東京に行ったとき、少し時間があったので、5月に開業した東京ソラマチ(スカイツリータウン)に行ってきた。言うまでもなく、東京スカイツリーの下?にできた商業施設(ヒカリエとかこういうランドマークを何て呼ぶのが正しいのだろうか、的確な言葉が見当たらないが。)である。

浅草から東武鉄道の電車で2分ほど、すぐ次の駅が「とうきょうスカイツリー」駅である。浅草を出て急カーブで隅田川をわたるとすぐである。ただし、本数は意外に少なく、10分間隔であった。この駅はもとは確か業平橋と言ったはず。駅はいいとして、路線名まで東武スカイツリーラインというのはちょっと言いすぎだろう。ちなみに、地下鉄の押上で降りてもほぼ同じ距離なので、東京駅や羽田空港あたりからはそちらの方が便利だ。

食品サンプルだけを扱うショップ、塩だけを扱うショップ、今治タオルのショップ、ユニークな店が並んでいる。食品問屋の「国分」の展示もあり、福井県のコーナーを見ると一本義などが並んでいた。鳩居堂で越前和紙を使った東京スカイツリー照明色(粋)のメモブロックを見つけたので買ってきた。もったいなくて使えないが600枚もあるので1枚あたりのコストは意外に安い。(写真)

食事はといえば、ちゃんとしたレストラン以外にフードコートもあり、われわれ地方都市のショッピングセンターのそれとはまったく異なり、博多の「一風堂」、香川の「宮武うどん」など有名店が並んでいる。博多でおなじみの一風堂を食したが、もちろん、レストラン街にも有名店、人気店がたくさん入居している、

スカイツリーは当日券の発売が始まっており、この日は入場券を買うのに1時間待ちとのことであった。時間がなかったのでやめたが、前売券が何か月も先まで完売になっており、いったん予約するとキャンセルできないことを思えば、これぐらいなら当日券の方が現実的のようだ。なんせ、待ち時間はトイストーリーに比べれば5分の1だもの。
 
ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井県立音楽堂が世界有数のコンサートホールに輝く

2012-07-02 | まちづくり

福井新聞に、世界のさまざまな情報を集めたインターネットのニュースサイト「ディリィ・ニュウス・エイジェンシィ」(DNA)のアートとデザイン部門で、福井県立音楽堂(ハーモニーホールふくい)が「世界の美しいコンサート・ホール」の一つとして、国内で唯一紹介されているという記事が出た。県の喜びのコメントも付されている。

この記事は、「いつかはここで生演奏を聞いてみたい世界の非常に美しいコンサート・ホール25選」というもので、建物の風格や奇抜さ、「散歩しながら眺めているだけで楽しい」といった視点で、25施設の外観写真を掲載しているとのことである。

実際にネットでチェックしてみると、このサイト、ちょっと怪しい感じがする。アメリカのサイトかと思ったら日本語で、どう考えても日本のサイトだ。内容をよく見ると、もともと「twisted shifter」というサイトに掲載された「25 Incredible Concert Halls Around the World」という記事のパクリ、失礼、転載である。要するに、2チャンネルのまとめサイトのようなものだろう。

そこで、その「twisted shifter」を見てみると、こちらは英語のサイトのようだが、これもちょっと怪しい。いきなり、「私は、昨晩、ウィキペディアから外観で25のホールを選んだ。」などと書いてある。そして、やはりどうやら文化、歴史、芸術性などはまったく考えていないようだ。

1位がウォルト・ディズニー・コンサートホール、そして、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール、ニューヨークのカーネギーホールなどもラインアップされている中で、21位にランクインしているのは立派であり、福井県民としても喜ばしい。ただし、紹介文はこれまたウィキペディアからの引用であり、このランキング、まったく権威はなさそうだ。

なお、実際にこの福井県立音楽堂(ハーモニーホールふくい)、確か岩城宏之氏からも絶賛されたはずで、音響面でも世界有数のホールとされている。本物のランキング(あるかどうか知らないが)にもはいれそうだ。福井市郊外にあり、交通の便はあまりよくないが、県外の方にもぜひ一度ご来場いただければと思う。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

小浜の町並みと観光客

2012-06-18 | まちづくり






ちょっとした所用があり、小浜に行ってきた。昼を食べようと思い、昔行ったことのある三丁町の「酔月」を目指した。ここは、町家風の料亭のような感じの店で、お昼はリーズナブルに食べられたはず。ところが、行ってみると閉まっている。定休日などではなくて、どうも店を辞めた感じである(後でホームページを見るとちゃんとメニューも表示されており、よくわからないが)。

このあたり、かつて遊郭のあったあたりだそうで、古い風情を残した町並みになっており、散歩にはいい感じなのだが、だれ一人歩いていない。確か鯖寿司などを売る店もあったはずなのだが、閉まっている。近くの有名な「ほり川田村長」の昼食も魅力的であったのだが、こちらもランチは辞めてしまったようで、残念である。

一方、市内の中心部(住所は不明)には、新しく復元された町並みが現れている。こちらはいかにも復元であるが、電線も地中化され、外観はまあ統一されている。ところが、普通なら「和」の雑貨とか地元の海産物とかの店がありそうなものだが、年配者用の衣料品や履物(靴屋という感じではなく)の店などしかなく、これ以上ないほどのミスマッチである。

さらに、駅前に向かうと廃墟のようなビルが点在しており、見るも無残である。小浜は、海や歴史など観光要素も多く、ポテンシャルは高いはずなのに、すべて点在しており、残念である。いろいろ事情はあるだろうが、1箇所に集め、町並みとあわせて売り出すことができれば、観光客は増えると思うのだが。(写真は新しい復元町並みと、ほり川田村長、それに駅前の廃墟です。)

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

アオッサ駐車場の営業時間と料金が変更される

2012-06-15 | まちづくり




福井駅東口の再開発ビル「アオッサ(AOSSA)」の駐車場の営業時間と料金が変更になるようだ。45分までだった無料時間が30分までに短縮され、桜木図書館などが利用しにくくなる。図書館で本を借りるには30分では短いし、県や市の機関で用事をするにも慌しい。ほかに例のない貴重な45分だったのだが残念である。

また、営業時間が短くなる。朝は6時半からだったのが、7時半からとなる。営業コストの削減なのか、通勤客(1日利用客)の排除なのか。出張などの際に重宝していたのだが、これでほぼ使えなくなるだろう。夜も0時過ぎまでやっていたのが、23時半までになる。

このアオッサ、1日1000円のキャップが設定されており、通勤者や出張者などに人気であった。周辺の1日800円の駐車場は早々に埋まってしまうため、出遅れた車がアオッサに流れていたのだ。この1日利用者の車が、アオッサの会議室などを利用する一部の市民からは気に入らないのである。(この問題については、今年の1月にも書いたのでごらんください。)

管理者も迷走しており、アオッサの利用者以外の車はお断りすると看板が出ているのに、駐車場の営業時間はアオッサ本体よりはるかに長く、1日料金や泊まり料金まで設定されているのはどう解釈すればいいのだろう。支離滅裂である。喫茶店を1回利用すれば1日利用できるということだろうか。公共施設の駐車場なのによくわからない。

まあ、この変更で、利益が上がればいいのだが、短時間客しかいなくなり、たぶん真逆になると思う。福井駅前の駐車場は1日客で満車の駐車場(リパーク、東口立体など)と、ガラガラの駐車場(県営地下、市営地下など)に分かれている。それにしても、福井駅前は、ここでも迷走状態である。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

福井駅西口再開発はどうなってしまうのだろうか

2012-06-13 | まちづくり




JR福井駅西口再開発ビル建設に向けた組合の設立総会がこのほど開かれた。報道によると、「今後、商業施設と住宅部分の実施設計を来年3月までに策定する。再開発ビルは来年10月をめどに着工、28年度中のオープンを目指して本格的に動き出した。」とのことである。

本当に長い道のりである。最初はホテルを誘致すると言って計画倒れに終わり、次に市民会館(能楽堂だったか。)を移設すると言って自ら撤回、さらに、NHKを誘致したと言っていたのにドタキャンされ、今度は、プラネタリウムを作るとのことである。パブリックコメントで108件の意見があったのに、みごとに何も反映されていない。

今やだれが見ても、「県都の玄関口にふさわしい、賑わい交流拠点の形成」というコンセプトからは大きくかけ離れたものになっていることは明らかである。名古屋やお台場にあるようなプラネタリウムならまだしも、どうせ中途半端なものに違いない。マンションも市街地中心部にいくつもできており、すでに飽和していると思われる。

市長でさえ、議会で「代替策がない中で、今もう一度ここで足踏みをした議論をしていても先には進んでいかない。」と述べており、すでにあきらめムードである。市役所職員の政策形成能力がないのか、それとも市議会に足を引っ張られているのか。市長も気の毒だが、110億円かけてこれでは税金を支払っている福井市民には納得がいかない。

今の西口地区は、駅の目の前に空き地が広がる一方で、廃墟となったビルとみすぼらしいアーケードが残り、福井の恥である。なんでこうなってしまったんだろう。関係者が自己の利益だけを主張する中で、すっかり時代に乗り遅れてしまった。そうした中で、なぜか施工業者だけは竹中工務店に決まっているというのが不思議である。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

越前市のシピィが新装開店

2012-06-06 | まちづくり






総選挙を見ていて、更新が遅れてしまった(笑)。

新装開店した越前市武生のシピィに行ってみた。シピィといえば、福井県民ならご承知のショッピングセンターであったが、多額の負債を抱えて破綻し、閉店していた。これが新しい会社に身売りし、テナントも確保され、みごと先日リニューアルオープンしたのだ。

行ってみると、地方都市のショッピングセンターにしては意外に店が埋まっている。敦賀のポートンとはだいぶ違うようだ。ただし、内部は、場末感が漂う部分と新しくなっている部分が混在している。ショップも玉石混交で、もとからあったと思われる古臭いディスプレイの店が大半の中で、キャンドルを売る店、手作り風の雑貨の店など意外に感性の高いショップ(新規入店と思われる。)もいくつか点在している。

同じような種類のものを売っているのに、どこでこういう差ができるのか不思議ではある。普通は全体がダサいか全体がおしゃれかのどちらかなのに、ここは振れ幅がかなり広いのがおもしろい。ちなみに、1箇所だけ行列ができているので何かと思ったらサーティーワンアイスクリームであった。

目玉の食品スーパーは、岡山の大黒天物産という会社が経営する「ラ・ムー越前店」というのが入居している。店内は、梱包用のダンボールがそのまま置かれ、その上に商品を展示するという斬新な?スタイルである。商品は基本的にかなり安いが、モノによっては普通の安さのものもあるので気をつけないといけない。

ところで、このスーパー、店内の買い物かごになぜか持ち手がないことに気が付いた。よく見ると、持ち手のあるものとないものがある。持ち手がないとカートに載せてしか運べなくなるが、かご自体が持ち帰られてしまうのを防ぐためだろうか。ちょっと不便である。

いずれにしても、武生地区待望のショッピングセンターリニューアルである。いったん閉店したショッピングセンターが復活するのは珍しいだろう。敷地内には書店、ファストフードなど15店のショップもあり、企画書にはマーケット人口15万人、年間来場者150万人と記載されている。どうか地域の活性化に役立ってほしいと強く願う。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします

物見遊山=渋谷ヒカリエを見に行く

2012-05-01 | まちづくり






渋谷の東急文化会館の跡地に、「渋谷ヒカリエ」ができたということで、さっそく行ってみた。東急文化会館がなくなったのがいつか知らなかったが、東京はあっという間に変化する。渋谷駅からヒカリエには渡り廊下のようなところを抜けていくのだが、その下はまだ工事中で、東急東横線の地下化もあり、渋谷はまだまだ変わるのだろう。

ゴールデンウィーク前半であり、どれくらい混雑するかが気になったが、開店10分前に到着してみると、1階入り口に少し行列があるだけで、それほどの混雑ではない。このヒカリエ、1階に並んでいる人が多いが、4階までの各階に出入り口があり、外のエスカレーターは開店前から動いているので、上層階からはいれば早くはいれる。5階の雑貨を中心に見て回った(写真上・中)。

ヒカリエは、単なるショッピングセンターではなく、まだ未開業部分もあるが、東急文化会館の歴史を受け継ぎ、ホールやイベントも充実している。渋谷を大人の街に、ということだそうだが、開業早々ということで客層は千差万別である。渋谷っぽい人は少ない中で、中高年や高齢者も意外に多く、自分も、渋谷にはずっと行っていなかったので、そういう意味では成功しているのではないだろうか。

ただし、エスカレーターはやや混んでいたが、店内で行列ができていたのは、地下2階のスイーツ売り場で2軒、サダハルアオキのマカロン屋とジョエルロブションのパン屋だけであり、そのあと代官山で偶然見かけた梨花のセレクトショップ(リーファーという店らしい。)の行列の方が長いようであった(写真下)。

ブログランキング参加中=いいね!と思っていただけたらクリックをお願いします