goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

2014WEC Rd.5 6HOURS OF FUJI・・・LMP2編

2015-03-01 20:36:19 | 2014モータースポーツ
今週も続く去年のWEC富士です。

LMP2クラスはLMP1よりも性能が抑えられたマシンでプライベーター向けのクラス。
細かい部分は省きますが、マシンはやや重く、エンジンパワーが抑えられています。
そして大きなポイントが価格制限で、シャシーの値段は37万ユーロまでなど上限が決まっています。

やっぱり撮影順にならべますが、ドライバーの写真はぜんぜんありません。
正直このクラスになると、顔と名前が一致しないんですよ。
まあ、レーシングスーツを着ているとどこのチームかはわかりますが・・・


35号車OAKレーシングのマシン。
フェンス越しでボケボケ、陽炎でボケボケ、テレコンでボケボケです。腕がボケボケです。

今回の参戦は5台とちょっとさみしい台数になりました。
どうしてもル・マン後は参戦台数が少なくなってしまう傾向があるんですよね。
2015年のシーズンエントリーは10台以上あるようですが、富士ラウンドのころにはどうなっているでしょうか。


47号車KCMG。

KCMGはスーパーフォーミュラにも出ている日本でもお馴染みの香港ベースのチーム。


後ろ姿ですが、25号車G-DRIVEレーシング。

G-DRIVEはロシアのガソリンスタンドで、航空業界でもお馴染みの?ガスプロム傘下だそうです。
オペレーションはOAKレーシングが行っています。


SMPレーシングは27号車と37号車の2台体制。

SMPはロシアの銀行だそうで、こちらもロシアンマネーです。
37号車はロシアンドライバー3人でそろえてきました。


ノーズの処理が特徴的な”リジェ JS P2”。


今年登場した新型車で、今後はスタンダードになりそうですがクローズド・ボディを採用しています。
エンジンは35号車を除く4台が同じ日産の4.5ℓNAエンジンを積んでいます。


OAKレーシングはフランスに拠点を置くLMP2界のトップチーム。

上のリジェを開発した”オンローク・オートモーティブ”もOAKレーシングの傘下だったりします。


金曜午後のフリー走行2。1コーナーイン側です。

空力処理なんかはさすがにLMP1マシンと比べるとシンプルに見えますね。






35号車には日本が誇る女性ドライバーの井原慶子さんが乗り込んでいます。

去年までは日産のアンバサダーを務めていたのですが、今年は唯一イギリス製のジャッドエンジンを
積んでるマシンに乗ってるっていうんだから、世渡り上手な人ですね(笑)。


SMPとKCMGは、フランスのオレカ社製のシャシーに日産エンジンという全く同じ組み合わせ。




ラップタイム的には富士でLMP1Hよりも6秒遅く、GTEクラスよりも6秒速いというところ。
抜いたり抜かれたり一番大変かもしれませんね。




土曜午前のフリー走行3です。ピットビルから。


ノーズ端のカーボン地みたいなのはなんなんだろう。






この写真だけ予選の1コーナーです。
2人のラディギンさんは兄弟なんだろうか。


日曜朝のピットウォーク。ロシアンカラーですね。


マシン上のキャラはG-DRIVEではなくて静岡県のキャラクター「ふじっぴー」。


お姉さまに囲まれてご機嫌なのはコロンビア人ドライバーのグスタボ・ヤカマンくん(笑)。

たぶんこのお姉さまたちは井原さん繋がりのスポンサー関係だと思いますが、
他チームでレースクイーンは一切いなかったんじゃないかな。
僕はレースクイーンがいないイベントにも行くんですよ(笑)。


決勝です。

誰がなにをやったかは忘れてしまいましたが、井原さんの35号車がペナルティによる最後尾スタートで、
レース序盤は4台での争いでした。






あとはコメントを考えるのがめんどくさくなりました(笑)。






























5台共に完走して、優勝はG-DRIVEレーシングでした。


そして井原さんのOAKレーシングも追い上げて3位フィニッシュ。


井原さんがとても喜んでたのが印象的だったなー。
そりゃそうですよね。世界選手権での初めての表彰台が地元日本ですからね。

表彰台の3台はダンロップタイヤ装着でした。


ミシュランマン出番なし。


受け取れよ!!


よっしゃ!!


さすがに連続写真ではありません。
メカニックのほうは次のドライバーが落としたシャンパンボトルを受け取ってます。
ちなみにこの前後に2本ほど粉々になってました(笑)。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。