goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

桃園(5.3.27)後編

2023-04-04 18:17:41 | 飛行機&ミリタリー
後編は北側の展望デッキから撮った写真です。

南北の展望デッキは繋がっているわけでは無く、チェックインカウンターが並んでいる
3Fまで降りてから歩いていくので、移動するには6~7分かかります。


あ、こっちのほうが明らかに撮りやすい。

2階建てになっているのは同じなのですが、1Fとの高低差が大きくて
フェンスが滑走路や誘導路にかかっていません。


逆に1Fからはちょっと撮りづらい。

デッキの奥に天窓?が出っ張っていて邪魔です。
左側の5スパン部分からしかまともに撮れないし、そこから撮っても建物が邪魔になります。


こんな感じになっちゃいますね。


ということで、この日は2Fから撮りました。


あれ?A350には鳥が描いてあるとばかり思ってたんだけど・・・


ん?こんなステッカー貼ってるのあったっけ。
先月からプリキュアステッカー貼ってるのが飛んでたんですね。全然認識してなかった・・・


もっと貨物機来るかと思ってたんですけど、2大巨頭以外は中国からの小っちゃいのだけでした。
他社は深夜にかけて飛んでくることが多いのかな。


外航エアラインは北側に降りてくることが多かった気がします。


やっぱエンジンでかい。トーイングカーはスピーディ系ばかりでしたね。


新千歳行きですが、なにか?
アナウンスがあったとはいえ、最近こればっかりですね。


上がりを撮るときに奥のレドームがちょっと邪魔なんですわ・・・


これは問答無用に上がっていった。香港行きかね?


だいたいはこんな感じで上がっていきます。


こちらは香港からの新顔。だけどデザインがちょっと古く見えるのは僕だけ?


なんか違和感を感じますよね・・・主脚の扉が閉まっていません。

帰って来てから調べてみると、離陸後に閉まらなかったようで、
ぐるぐる回って燃料投棄した後?に降りてました。


おお、いるじゃ~ん。これが見たかったのよ。


台湾の国鳥”ヤマムスメ”だそうです。

こちらのデッキには、カメラを持ったその筋の人たちが結構いらっしゃいました。
エアバンドがOKなのかどうか聞いてみたかったんだけど、
親切にされすぎても困ってしまうので、聞くのは止めておきました。
台湾のエアショーに行くには人脈は必要なんですが・・・


ジンエアーも777。やっぱ台北~ソウル需要あるんだな。

そうそう。コリアンのA380が向かってきてるのはfr24で認識してたんだけど、
降りる前にその筋の人たちがみんないなくなったんですよ。
それで私も南側の展望デッキへと移動する踏ん切りがつきました。
ま、A380というよりは、定時ランウェイチェック?を意識しての行動だったのかもしれないんだけど。


懐かしいのはFATカラーのMDだな。1機だけ放置プレイされてるんだろか。


デリバリーフライトではお馴染みの?(見たこと無いけど)フライカンウォン。


バンブーは今年もJLOCのスポンサーするのか?R1ドアが竹になってるのが面白いですね。


お、ひょっとして・・・?(違いますね)


さすがにA330はシャッター切る気にならないな(笑)。

時刻は14時を回ったくらいですが、午後は20ktを超えるような風が吹いてまして、
フレーミングもままならないくらいでした。


おお、存在をすっかり忘れてたぜ。

ボーイングとのコラボカラーは大好きですが(今回見なかったな)、エアバスともあったんでしたね。
見ることが出来て良かったなと一番思った機体です。


ちょっと風に耐えられなくなってきて、これを撮ってこの日の北側デッキはお終い。

10㎏制限に引っかかりそうで、天気予報も見て半袖は持って行かなかったんですけど、
まったく必要ありませんでした。むしろダウンジャケットがあって良かったです(笑)。

桃園(5.3.27)前編

2023-04-02 16:47:30 | 飛行機&ミリタリー
ということで、桃園遠征時の写真です。

台北には2017年10月に一度訪問してるんですが、行ってみたいところはまだまだあります。
でも、今回はコロナ禍の海外に行ってみることが目的で、予算も日数も最小限。
ということで、前回ゆっくり見ることが出来なかった桃園での撮影に目的を絞りました。

桃園には第1・第2とふたつターミナルがあるのですが、展望デッキがあるのは第2ターミナル。
そして上下からターミナルを挟みこむように東西(05-23)に延びる滑走路が2本設置されています。
展望デッキはそれぞれの滑走路を見る形で南北2か所あるのですが、今回は27日に南側で撮った写真です。



その前に新千歳。一応2Fから狙ってみたんだけど、かなり天気が悪くて。


ということで、桃園第2ターミナル南側の展望デッキです。

福岡と同じように2階建ですが、広さは半分以下かな。
2Fだとフェンスが低いのでレンズを振り回せるんですが、滑走路上にいる機体でも
1Fのフェンスに引っかかってしまうので、浮き上がってからの写真になります。


1Fのフェンスは日本の空港と基本同じような感じなのですが、
突き出している部分の正面だけは写真左側のように間隔が狭くなっていました。


撮影した1機目。時刻は7:38です。
だから、最初は練習したいので1機目からスペマーは止めてくれって(笑)。

展望デッキのオープンは6:30で、夜は22:30まで開いているようです。
一度開館直後に来てみたんですけど、動きが見えなかったので朝飯食べたりしてました。

記憶違いでした。
時差が1時間あるので、撮影時刻は6:38です。
朝飯食べたのはオープン前だ。


視程が悪いですねえ。
ただ、2日前くらいの段階では雨予報だったので、降ってないだけ良かったですよ。

デッキへの入場は無料ですが、入口に警備員がいて、基本手荷物チェックをしていました。


まず南側のデッキに来たのは、これが飛んできてたから。
エバーは主に2タミの南側を使っています。


neoのスペマーはこの日スタンバイ機だったようで、一日動かなかった。


南側の滑走路を望んでいるので、本来は逆光なんですよね。
朝一はビルの向こうが朝焼けになってて、なんか上がれと思ったけど何も来なかった。


出発したあとには、すぐにナイトステイエプロンから引っ張られてきます。
午前中は到着機が少なくて、トーイングされてくる光景が繰り返される感じでした。


わたくしエバーの機材には全機”787”のマーキングがあると思ってたんですけど、
ぜんぜんそんなこと無かったです。

これを福岡で見かけたときにウソをついておりました。ここにお詫びして訂正いたします(笑)。


スターラックスの330neo。これ、手前に1Fのフェンスが写りこんでます。


一応ビルの隙間から北側のランウェイも見ることが出来ますね。


ただ、400mmのテレ端でこれくらいにしか写りません。

今回機材は7DⅡ+100-400の1本勝負。
10kg超えちゃいそうだったので、標準レンズもテレコンも持って行きませんでした。


どうやって切り取るべきかわからんかった。


これももうちょっといい切り取り方があったと思うけど。


スターラックスはわたくしの想像以上にたくさん飛んでました。
そう遠くないうちにワンワールドに入ったりするのかな?

なんかプレミアム感をイメージさせる塗装だなと思うんですよねえ。
ホントはスターラックスに乗って行きたかったけど、値段は3倍以上でした(笑)。


10時頃に北側の展望デッキに移動したんですけど、定期のランウェイチェックなのか、
30分くらいずつ滑走路閉鎖?の時間帯があったんです。

それで昼過ぎに一度南側に戻ってきたんですよね。


この日撮った一番古い機体かな。

法律的にOKなのかよくわからなかったので、エアバンドレシーバーは持って行かずに
fr24だけが頼りだったんですが、展望デッキのフェンス際まで行くとWi-Fiは入りませんでした。
一応アマゾンでSIMカード買っておいて良かったです。


お~、でっかいの。


ソウル~台北ってそんなに需要あるんでしょうか。

滑走路の運用なんですけど、見ている限りスポットに近い滑走路を使っているように見えました。
ターミナル南側のスポットにいる機体は南側滑走路で上がるし、北側の機体は北側滑走路を使って上がります。
(上記のランウェイチェック?時は例外ですが)

ただ、降りはわからなかったです。基本エバーは南側、チャイナエアラインは北側を使ってましたが、
外航は日によって違うエアラインがいくつかありました。


午後は基本北側で撮ってたんですけど、風が強くなってレンズも振られるようになったので、
風の影響が少なかった南側へ再度戻ってきました。


香港エクスプレスも新塗装が出てきましたね。このスキームもまだ数年見れると思うけど。


夕方は小雨がぽつらぽつら落ちてきたのであまり撮りませんでした。


夜まで粘る元気は無くて、スクートの長い方を撮ってこの日はお終い。
ピカがワンチャンないかな~と思ってたけど、2日とも来ませんでした。

台北さんぽ

2023-03-30 18:41:21 | 飛行機&ミリタリー
ウソです。散歩は全然してないんですが、タイトルが思いつかなくて(笑)。
3/26~28で台北・・・というか桃園に行って来ました。

今回の第1の目的は、コロナ禍での海外旅行を経験すること・・・だったんですけど、
旅の1週間ほど前に台湾での入国規制はすべて撤廃されまして、コロナ関連では日本の検疫の
マヌケっぷりだけが印象に残りました。

第2の目的は桃園国際空港展望デッキでの撮影です。
その模様は2~3回に分けて後ほどお届け。


3月26日の日曜日。
これに乗ってソウル経由で・・・という訳ではありません。偶然来てました(笑)。

台北まではスクートを利用しましたが、新千歳を19:05発。
ということで写真はありません。基地の関係でそもそも国際線ビルからは撮りづらいしね。

スクートは手荷物持ち込みが10kgまでと緩い方ですが、カウンターでの計量もありませんでした。
出国時の流れはコロナ前と変わりなかったですね。


機内の写真もこれだけです(笑)。
なにせお楽しみの機内食もありません(注文してません)からね。
搭乗率は60%程度に見えましたが、周りにも機内食食べている人はいませんでした。

ありがたいことに隣は空席。シートピッチはダッシュ8とあまり変わらない気がします。
往路は夜だしケチって座席指定をしなかったんですけど、”通路側を”という希望は
チェックイン時に聞いてくれました。
ちなみにチェックインはパスポートを見せるだけで、予約番号などは必要ありません。

セール時に買ったので運賃はトータル24,270円だったんですけど、
そのうち5,000円以上が空港使用料と税金です・・・


1日目の宿(笑)。
第1ターミナルなんですけどね。右側のソファで寝ました・・・というか、横になってました。
当然エアコンが効いて寒かったんですけど、ダウンジャケット着てやり過ごした。

出発時にデアイシングで手間取って30分くらい遅れ、着いたのは23時頃でしたが、
始めからターミナルで過ごすつもりだったので全然問題なし。

同じようにベンチで寝ている人はたくさんいましたが、
早朝便に乗る人が多かったようで、1人、また1人と減っていきました。


展望デッキは第2ターミナルの北側と南側、2か所にあります。
それぞれセブンイレブンとファミリーマートががすぐそばにあるので、そこで買って朝ごはん。


そして同じくデッキ横にあるフードコートで昼ごはん(笑)。

ちょっと見づらいけど麺料理で、180NT$でした。
お味はそれなり。


これは南側の展望デッキ。

普段からなのか平日だからなのかはわかりませんが、そんなに人は来てなくて、
これは多い時に撮った一枚。


さて、帰ろうと思ったら到着口に出待ちが列をなしてるんですよ。どんな人が来たんでしょ。


台北駅でございます。

5年くらい前に台湾に来たときは空港送迎付きのフリープランだったので、
今回は初めてMRTで台北まで来ました。快速で35分くらいだったか。
その時にJTBから貰ったEASYカードにチャージしましたわ。


駅のフードコートで晩ごはん。ええ、わたくし麺類が好きなんです。

カキ入りオムレツとやらを食べてみましたが、わたくしの口には合わず(笑)。
188NT$でした。


泊まりは駅近の安ホテル。4,000円くらいかな。

たぶん元々はマンションだったのを改装したと思うんですけど、値段なりのボロで、
初めて非常口を確認しておいた方がイイかな・・・と不安になりました(笑)。
ま、結局そのまま寝ちゃったけど。


お隣のホテルにすればよかったかしら。


朝はそんなホテルの近くにあった飯屋で食べてみました。

お互い言葉がまったく通じませんで、最初は蒸餃子を注文したんですけど、
朝でやってなかったのかなんなのか、お金を突っ返されました(笑)。
で、しょうがなくちょっと高い”素食湯包”というのにしてみたらこれが出てきました。100NT$。

皮がモチモチ、餡は野菜が多めで美味しかったですよ。
で、帰ってきて調べてみると”素食”というのは菜食のことだったんですね。なるほどな。


200m位だけ台北さんぽ。左側の赤屋根が台湾駅です。

台湾の方々はほとんどマスクしてましたね。
機内でも空港でも街中でも、日本よりマスク率高いと思います。
わたくしは方針が変わってからスーパーでも図書館でもマスクしてませんが、
郷に入っては郷に従えで、台湾ではマスク着けてました。


低い管制塔と第2ターミナル。ターミナル間を結ぶスカイトレイン内から。


まったく観光してませんからね。そりゃあ飯の写真ばかりになりますよ(笑)。

最後に出発ゲート近くで牛肉麺を食べまして、台湾に来たなという気分になった。
さすが空港価格で、マンゴープリンが付いているとはいえ290NT$はちょっと高かったね。
(現在1NTSは4.5円くらい)


帰りは昼のフライトなので、700円払って事前座席指定してたんですけど・・・

傷だらけだわ台北では窓がくもってるわで、ほぼ意味がありませんでした。
ただ、オンラインチェックインで並ばずに手続きできたのだけはよかった。
ちなみにチケット貰う時に"Visit japan web"の事前確認がありました。


マルトマ食堂は見えません・・・(もはや持ちネタ)。

Wi-Fiや充電は有料で、ダウンロードしてた楽天マガジンを読んで居眠りしてた3時間でした。
ただ、機内コンテンツにはスマホからアクセス出来て、簡単なゲームやマップなどはありました。

この便はほぼほぼ満席でしたね。
シンガポール発の台北経由便ですが、台湾人が多いように感じました。
どうでもいい話ですが、台湾人は水筒持ち歩いてる率が高いですね。素晴らしい。


G誘導路脇には誰もいなかった(笑)。

問題はここからですね。
”Visit japan web"は即刻廃止すべきです。
台北ではスマホ画面とパスポートの名前をしっかり確認してましたよ。

新千歳ではスマホ画面をチラッと見ただけ。本人確認はしてない。それなのに大行列。
なにがファストレーンだよ。
そもそも3回目のワクチン接種日を登録するんですけど、打ったの去年の4月ですよ。
検疫や委託の人に何の意味があるの?って聞いたら「政府の方針なので・・・」。

問題なのはここですよ。
検疫の人も委託の人もわかってるんですよ。意味無いって。
それなのに「たぶん5類になるまでは・・・」だって。

時間も人も金もすべてムダ。
海外渡航自粛要請期間分を次回のパスポート更新時に割引したら許す(笑)。


そうそう。
今日は隣の隣町でブルーが飛びましたが、わたくしは千歳でお留守番。
youtube見ながら無線だけ聞いてまして、どこも30秒くらいタイムラグがあってイマイチでしたが、
昨日は出来なかったラストのサンライズが良かったですね。
あわよくばライトエシュロンで戻ってこないかと待ってましたけど、普通に降りちゃいました。

新千歳(5.3.18)

2023-03-19 16:14:33 | 飛行機&ミリタリー
いやあ、今日もイイ天気ですね。
1か月くらいずれてるんじゃないの?っていう天気が千歳でも続いています。

そんな中、お仕事で千歳に来ていた”北海”さんとちょっとだけミーティングしてきました。


もう雪レフもへったくれもありません。


空港上空は青空だったんですけど、西側の空は抜けてませんでした。


どうせ787は上がらないのでアップで。
普通の土曜日でしたが、生コンはクルマが結構来てました。


樽前(じゃないけど)の雪はいつまで残るでしょうかね。


タイ・エアアジアXにスペマーは無いのか?


これに乗ってみたいとは思ってるんですけどね。秋以降かな。


千歳でタイの787-9を撮るのは地味に初めてかな。
今月はほとんど-9でしたが、今日は777でしたね。

ちょっと雲が多くなってきたので、空港での撮影はこれにて終了。
お昼ご飯を食べに行きました。


支笏湖へ行く道沿いにある”バードウォッチングカフェ”です。

前から来てみたいとは思ってたんですけど、1人でガチ勢に突撃する勇気もなくて(笑)、
ちょうどいい機会でした。
入ってみると、皆さん鳥好きっていう感じでしたが、落ち着いた雰囲気でした。


窓の外にエサ台や巣箱が設置してありまして、遊びに来る小鳥を眺めることが出来ますが・・・


鳥よりサンド。
食べ応えもあって美味しかったですよ。

店に入った時に窓沿いの席は埋まっていたんですが、帰った人の後に移動させてくれました。
店員の皆さんもとてもいい感じです。


鳥の撮り方はぜんぜん忘れてますね。北海さんにいろいろ教えてもらいました。

これだけ距離が近いと被写界深度の浅さをとても感じますね。
ミラーレスの瞳認識がとても役立つシチュエーションだなと思いましたわ。


ヤマガラ・・・かな。

わたくし達はカフェの窓沿い席から撮らせてもらいましたが、
奥には撮影用の部屋があって、1枠3時間1,000円で場所を確保できるようです。
予約開始とともに瞬殺っぽいですが・・・


なかなか思い通りのフレーミングにはならない。

たまにカフェの中にチャイムが響くんですが、それが鳴ると近くにシマエナガ来たサイン。
この時だけはのんびりとしたカフェの雰囲気も一変して、ガヤガヤします(笑)。
残念ながら目の前に来ることはなくて、写真どころか肉眼でもわからんかった。


写真を見ると、やっぱ窓越しであることを感じますね。

窓沿いに座りたい方は事前の予約をお勧めします。
ちなみにカフェスペースでのゴーヨン使用はお勧めしません。
100-500が限界かな(笑)。

下地島(5.3.7~9)

2023-03-17 15:07:43 | 飛行機&ミリタリー
下地島空港での写真です。

2年前に修行で宮古まで行ったとき、一度17エンドを見に行ったことがありますが、
北海道からだとお金もかかるし、もう来ることは無いだろなと思っていたんですけどね。
こういう風にスカイマークで来ることになるなんてねえ。


3月7日です。乗ってきた便の折り返しをお見送り。離陸はランウェイ35でした。

空港東側からクルマでどこまでエンドに近づけるのか見てみたかったので
とりあえず行ってみました。結局こっち側から歩いていくことは無かったけど。


ということで、ぐるっと空港の南側を回り17エンドへ。
最近は”るるぶ”などでも紹介されている観光スポットなので、結構レンタカーが止まってます。


この日最初の撮影にして最終便はピカ2号でした。
fr24を見たときにはツイてると思いましたよ。

どこから撮るべきなのか考えましたけど、進入灯近くの海の色がイマイチに見えますよねえ。
ということで、手前の海と砂浜を入れることにしたんですが、やっぱ737だと小さかった。


3月8日です。時刻は11:30。

この日はたしか東寄りの風が強かったんですけど、前日のこともあるので
たぶんランウェイ17で降りてくるんだろうなと思ってました。


結果的に、この時の海が3日間で一番奇麗だったなあ。


どこまで近寄れるのかわからん。


いやあ、17エンドも御覧の色だったんですけど・・・


12:00着の初便のアプローチライトが見えたときには、すでに風前の灯火。
太陽ほとんど雲に隠れてしまい、せめてこのまま・・・と祈ってたんですけど・・・


間に合いませんでした・・・
それでもですね、この後も太陽が出た時間もあったので、希望は捨ててなかったんですけど・・・


およそ1時間後。2便目はピカ1号だったのに・・・太陽は出ず。


この右側の雲なんですよ。

風はそこそこ吹いていたんですけど、高いところはそうでもないのか、雲が動かないんですわ。
下層雲は動いてるんだけど、なんか回ってる感じで、北に動いたり南に動いたり。


このカットだって雲はほとんど写ってないのにねえ。


やってくる人たちはキレイキレイと言いながら歩いてるんですが、2時間前の海を見ている身としては、
いやいや、ここの実力はこんなもんじゃない、晴れたら絶対また来いと声を大にして言いたかった。


第3便、ピカチュウジェット連チャンにして、2日連続ピカ2号。

1日4便しか来ないんですけど、まさか2機とも来るなんてぜんぜん思ってませんでした。
fr24見たときにはマジで持ってるなと震えましたよ。ま、ご覧のとおり結局持ってなかったんですけど。

ホントあの雲が無かったらなと今でも思うんですが、ランウェイ17降りが見れるかどうかも
微妙な季節だしねえ。まあ、仕方ないことなんですけど、惜しかったな。

この日は最終便は見ずに引き上げて、前の記事に書いた通り来間島へと向かいました。


3月9日、最終日です。

この日も12時までに行けばいいやという感覚でいたんですけど、
伊良部島を走っているとなんか白い機体が見えまして。
せっかく持ってたんだから、エアバンドの電源を入れておけばよかったねえ。

で、とりあえず”佐和田の浜”から撮ってみることにしたんですけど、
結果的に、最初に撮ったこの時が一番光が良かったんです。
ただ、ピントが無い・・・


8分後。トラフィックパターンを1周して来たときにはすでに光は無くなり、
撮影終了時まで太陽が出ることはありませんでした。


私がぐるっと回ってきた間に1度ランディング。
エンジン回したままパイロットが交代しているようです。


そうこうしていると、もう1機ゲストがやって来た。海上保安庁のビーチです。


前のカットでもわかると思うんですが、一部フェンスが低くなっているところがあるんですよ。

低いところは2重フェンスになっていて、簡単に飛び越えられないようにはなってるんですけど、
これって何のためなんですかね。ILSアンテナとかには関係なさそうなんですが。

てか、ICAO的にこれでOKなのなら、日本全国この仕様にしてくれないかな(笑)。


この日は朝起きると天気予報が変わっていて、そのとおりの曇り空。


空の色も海の色もイマイチなので、撮影意欲はあまり湧きません(笑)。


ローダウンウインドだったかな。
たまに低い高度のまま回ってくると、アプローチもショートになって変化が出ます。


伊丹の方が低いかな?


スカイマークの初便が到着。これは那覇から。


入りきらなかった。


RACもローダウンウインド。


一度降りてパイロット交替した後は、どっか行っちゃいました。


スカイマークの2便目は神戸からです。

あんまり貼る意味も無い写真だけど、17エンドでの撮影はこれでお終い。
肉野菜そばを食べに行ったのでありました。


ご飯を食べてガソリンも入れて、羽田からの3便目は進入灯の真横に位置する
佐和田漁港から撮ってみました。

ご飯食べている間にはFDAのチャーターも来たんですけどね。
宮古の南側を回ってランウェイ35で降りてました。


レンタカーを返してターミナルビルの周りを歩いていたらジェット機の音がしましてね。
今度は海保のファルコンがT&Gを始めましたが、これもランウェイ35だな。


ここからは下地島空港ターミナルの紹介です。
ターミナルの外にもテーブルと椅子が並んでいるのはイイですね。


建物は平屋建て。


飲食店はビル直営と思われるテナントだけで、サンドイッチはチョイ高め。


さすがにプールでは無いようです(笑)。
ここからは制限区域の中、搭乗待合室なんですけど、本領発揮はここですね。


オープンエアなんですよ。壁が無い。
雰囲気もちょっと日本の空港とは思えないし、満足度調査したら1位になるんじゃないですかね。

下地島空港に着いたら、さっさと搭乗手続きをして待合室に進むことをお勧めします。
お土産や食べ物もこっちの方が多かったし、座れる場所も多いのでのんびりできます。


搭乗口の近くにはピカがいっぱいでした。


待合室横のスペース。夏にはパラソル付きのテーブルが並んだりするんだろうか。


海外の空港を参考にしたんでしょうけど、いいコンセプトだと思いました。
宮古島へ行く人は、ぜひ一度下地島空港を利用してみて欲しいです。

ということで、下地島の旅はこれでお終い。
17アプローチも見れたし、レンタカーで行ける島は全部1周したし、これで十分かな。
きっともう行くことは無いだろうと思っています。

4月以降も旅行支援は続くようですが、国内の旅はしばらくお休みかな。
次は海外!!

機材更新

2023-03-06 16:10:41 | 飛行機&ミリタリー
もうEFレンズになんて投資出来ないと言っていたんですが・・・

どうしてもシグマ18-300の写りが気に入らなくて、キヤノンの18-200に入れ替えました。
冷静に考えるとキヤノンの方がずっと古いレンズなんですけど、ミラーレス化までシグマのまま
耐えるということが出来なかったです。

シグマが悪いという訳じゃなくて、たぶん個体の問題だとは思うんですよね。
稚内時代に一度ガタツキ調整に出したことがあって、その時は保証で対応となったんですけど、
もう一度出したら1万円オーバーですからね・・・

ということで、持ち出し8,100円で中古の18-200に手を出しました。
まだ撮ってませんので、結果は来週にでも。

ここからは先週にちょっと撮った写真を。


3月1日。この日は関西方面からゲストがいらっしゃいまして。


でもですね、たぶんこの日は高校の卒業式。朝合流してから気が付きました(笑)。


午前はダメかなと思ったけど、11時に上がってくれました。
天気悪かったですが・・・


翌日。

上がりで撮りたい飛行機が2機いたのでドップラーレーダー脇まで出撃したら
最初の機体が月の脇を通過。


惜しいっちゃ惜しいな。

既にライトターンに入ってますが、これもレーダー脇なんですよ。
基地側でフライトチェックをしていたんですが、その影響なのか、
レーダーベクターですぐにライトターンしてしまう時間帯がありまして。


目的の1機であったMAXも早々に曲がってちゃったと。

そんなことは全然頭に無かったので、ゴーヨン1本勝負でテレコンも持ってなかったんですよ。
ま、3月に入ってからコリアンエアはMAXと787が多いようで、チャンスはあるか。


これは真っ直ぐ来た。

この日は北風が強くて、フレーミングに影響するくらいだったんですけど
なんとか収まってくれました。

明日は満月なんですけどね、昨日今日は南風で撮影意欲がわかず(夜は窓開けたらまだ寒いし)、
明日は千歳にいないと・・・ま、来月からだな。

羽田(5.2.24&27)後編

2023-03-05 17:59:05 | 飛行機&ミリタリー
今日は鈴鹿でファン感謝デーをやってましたが、F1も開幕なんですねえ。

ま、F1は結果をフォローするくらいであまりよくわからないんですけど、
ガスリーとデ・フリースには頑張ってもらいたい・・・と思ったらガスリー予選ビリやんけ。
どうしたんだ。

ファン感は全部見たわけではないけど、ライバル対決はコントみたいで面白かった(笑)。

ということで、2月27日の羽田、後編です。


この日はスカイツリーもしっかり見えてくれました。


国内線でもインターセクションで上がると絡んでくれることもあるんだな。


ある程度このくらいの高さで入ってくるかなと目星をつけて置きピンしているわけですが、
なかなかフレーミングを追い込み切れませんでした。
結果だけを考えるならライブビューで撮った方がいいのかも。


777ってこんなに翼がしなったっけ。同じアングルを4枚続けてしまいました。


この前の機にバードストライクがあったようで、ゴーアラウンド。


船とうまく絡まないかと思ったんだけど、思いのほか船が早くて撮影ポジションを間違えました。
船とは中途半端に被るわ、電柱は入るわ、傾いてるわ、ブレブレだわ、酷いもんだ(笑)。


大谷が乗ってます(大ウソ)。


この日ルフトハンザの747-8は90分遅れ。欧米線の上がりはひとまず終わったようなので、
3タミのデッキに移動しました。


サーボで撮る勇気は無かったので旧管制塔に置きピン。
ミラーレスなら余裕でロコンに追従するでしょうか。


AA見るのも久しぶりだな~。


この日は午後から南風予報。
ランチェン前に先手を打ってHICityの足湯ポイントに来ました。

待ち時間とか考えるとトントンかなと思って歩いてみたんですけど、
素直にモノレール乗った方が早そうですね(笑)。


先日オープンした”羽田エアポートガーデン”もちょっと覗いてみました。
ホントは6月にも泊まってみたいけど、ムリ(笑)。

”羽田プロムナード”はなかなかいい雰囲気だなと思いましたよ。


15時を過ぎてすぐに新ルート運用が始まりました。
月曜の昼間なんですけどね、足湯の柵沿いはカメラマンで一杯になりましたよ。


わたくし新ルートで飛んでるところを撮るの初めてなんです。


そしてもちろんこれも初めて。
北京オリンピックから1年ですが、まだ飛んでたんですね。


"ノスリ"だそうです。わたくし肉眼では全然見えませんでした。

教えていただいたのは、なんと中野カメラマン。
隣で三脚立て始めたときに「ん?ひょっとして・・・?」と思ったんですが、
2日前にセミナー見たばかりだったので、こんなことあるんだなとビックリでした。


このシチュエーション、隣で中野カメラマンがどんな露出で、どんなアングルで切り取っているのか、
気になって気になって仕方がなかった(笑)。いろいろお話いただいてありがとうございました。






いやあ、意外とパラレルで降りてくることが多いんですね。
2機並びがこんなに撮れるとは思っていませんでした(これ以外にもたくさんあった)。


ここに来た一番の目的はBラン上がりを見ることでしたが、
×1.4テレコン入れてもちょっと遠いかな。


しかし、テレコン入れるとこういうシチュエーションではちょっと長い(笑)。


心配なのは”羽田イノベーションシティ”だなあ。

平日の昼間ってこともあるでしょうが、足湯のあたりはゴーストタウンかと思いました。
週末は賑わってるのかなあ。


上がった後はレフトターンして東京湾へと抜けていくんですけど、
そのターンが思いのほか早いですね。

シャッターチャンスにもなると思うんだけど、イマイチ上手く撮れんかった。


やっぱ低く来てくれるのはANAの787なんですよ。


ちょっと露出をミスった。

外航はこのほかにキャセイの777が上がりましたが、欧米路線も含めて、思っていたよりは
国際線が戻ってないのかな~と思いました。


ワンワールドの787は向こうに行っちゃった・・・


長い方のグリーンジェットも向こうに行っちゃった・・・


午後からはちょっとヘイズが多くなっちゃってね。
とは言っても、天気がいい中で新ルートが見られただけでも良かったですよ。


千歳では撮れないお腹。


陽炎も無くなって、ここからがイイ所なんでしょうけど、帰りの時間もありましてね。

隣に中野カメラマンがいたということは”Right Place”ではあったんでしょうけど、
”Right Time”はこれからだったんだな~と思いながら帰りました。

G7Ⅱにして、機内から写真撮れないかとも思ったんですけど、やっぱANAは消灯しないっすね。
CP+で忍者レフを探してみればよかったかな(笑)。

羽田(5.2.24&27)前編

2023-03-04 16:37:18 | 飛行機&ミリタリー
CP+遠征時に羽田で撮った写真です。
羽田も久しぶりだったので、27日は丸一日羽田で撮影というスケジュールにしてました。


これは24日の新千歳。

朝方は霧が出ていたのですが、気温が低くて19エンドの木々が樹氷していました。
一週前のミーティング時にこうなって欲しかったわ・・・


前回よりもズームで苫小牧。でも、マルトマ食堂は見えない。


岩手山かな。確か東北自動車道からもキレイに見えた記憶がある。


ナッシージェットはまだ就航してなかった。

羽田に着いたのは11時過ぎ。
お昼ごはんを食べて、デッキに上がったのはお昼をちょっと過ぎた頃でした。


期待してた747でしたが・・・

空模様も視程も悪かったですね。
そして新塗装が見たかった。


窮屈な写真だこと(笑)。

奥の鬼滅2号機がスポットインして、すぐ後に手前の鬼滅1号機が引っ張られてスポットイン。
今年はほとんど千歳にきてなかったと思うけど、3月になって機材が変わったか久々に来てたな。


2タミのデッキに行くたびにこんな写真撮ってる気がする。


この日のメインはイタさんでした。A350も長距離便は翼がしなるね。

まだデイリーで飛んでるわけでは無いんですね。
どうせならバレンティーノ・ロッシ号が撮りたかった。


逆光もへったくれもない曇り空だったので1タミに移動。
デルタの・・・というよりは、A330neo自体初めて見たんじゃないか。


フィンエアーのA350は見たことある気がする・・・


ユナイテッドの新塗装は初めてだ。たぶん。
SNSのせいもあって、最近は見たことある気になってることも多くて・・・


なんかよくわからんステッカーが。

夕方には小雨も降ってきたので、この日は早めに引き上げました。
ちなみに泊まりは予算の関係で川崎に。
週一ペースで通ってた川崎の日高屋で、野菜たっぷりタンメンを7年ぶりに食べました(笑)。


2月27日の月曜日。この写真だけG7Ⅱで撮ってます。

この日は朝からイイ天気になってくれましたが、せっかくの朝食付きだったので出遅れまして、
1タミのデッキに着いたのは8:30頃でした。


朝一はもっとキレイに見えたんだろうけどねえ。朝食が想像よりも良かったもので(笑)。


お、6月はこれに乗るんだったな。

なるほど。新しいホテルは3タミと同じくらいの高さなんだ。
もっと邪魔になってると思ってました。


ミラーレス化したら、こういうシーンでバシッと露出が決まるんだろうか。


とりあえず今回撮っておきたかったディズニー。


千歳にはまだ来たこと無いんじゃないか。


スタアラの787も初めてだけど、この写真は失敗。ランドマークタワーも入れなきゃね。


コリアンの321neoは就航したばかりじゃなかったけ。

日も回らなくなって来たので、2タミに移動しましょう。
続きは後編で。

新千歳(5.2.17~19)

2023-02-23 20:29:58 | 飛行機&ミリタリー
沖縄から帰ってきた週末、3年ぶりに新千歳でのオフ会がありました。

その3年前は、千歳に宿泊している中国の方が陽性判定されたとか、そんなニュースが
流れる中での開催だったんですよね。
あれから3年、ずっとマスクを身に着けたままになるとはねえ。

来月からはどうなりますかね。
わたくしは基本マスクは着けないつもりです。


2月17日の金曜日。前日入りのお客様がご到着。


ちょっとだけ19エンドで撮りました。


退役が近づくJAL777。もうわたくしが乗ることはないでしょう。


金曜午後ということでエプロンには並んでなかったんですけど、JFSの音が聞こえてきたんです。
基地側に行ってみましょうかと歩いていたらあっさり離陸。たぶんアラートだろうね。

夜は居酒屋で前夜祭でした。


2月18日の土曜日。

前日からの濃霧予報が出ていましてね。
家を出たときには思ったほどでもないかなと思ったんだけど、生コンに着くと状況は悪くなっていきました。


ベイパー出てるな。

この前に鬼滅777が上がったんですけど、霧が一番酷くてほんの3秒くらいしか見えませんでしたからね。
AFが合焦しませんでしたわ。


当日入りのお客様が乗ってくる予定だった飛行機。
鉄道が動かなくて乗り遅れてしまいました。


上手く撮れんかった。


最近は787-8ばっかりですかね。


この日もエアドゥのリバースが1番でした。


ちょっと白いのが邪魔だなあ。


太陽も回ってきたので19エンドへ。


カメラを構えるモデルに許可はもらってない(笑)。


風が変わっていく予報は出ていたので、どこまで粘れるかと思ってたんですが、
30分くらいでランチェンしてしまいました。

仕方ないねと生コンに戻ったんですけど、そしたらすぐにランウェイ19運用に戻りました。
我々も再び19エンドに来たんですけど、やっぱ太陽が出てないとねえ・・・


2枚続けて同じ機体。
19エンドで90分ほど粘りましたが再びランチェン。G誘導路脇へと移動してきました。


ロールスロイスですな。


結局空の抜けは最後まで良くなくてね。東側の山もほとんど見えませんでした。


スターラックスの時は太陽が顔を出してくれた。


暖かい日が続いて、ちょっと雪が汚くなってしまってましたね。
月曜朝には10cm程積もったんですが・・・


いまいちプロペラが目立たない。


気温は高めで風もそこまで強くなかったんですけど、身体は冷たくなりますね。
わたくしいつもクルマでぬくぬくしながら撮ってたので、これほど寒く感じるとは思いませんでした。

夜は3年ぶりの生ラムでした。
3年前と同じ店にしたんですけど、あんなに煙モクモクだったっけ?(笑)。


2月19日の日曜日。

天気が良くないですねえ・・・
ルーク氏なら1枚も撮らないんじゃないかという空模様・・・


バイパー出す機体もちょっとだけいたけど、そもそもレンズを向けていないことも多くあり・・・


ということで、私は新千歳モーターランドでやってた地区戦ラリーにお出掛け(笑)。


やっぱ2年前と同じで、スタッドレスだと迫力に欠けるなあ・・・


エアバスファンですか?


涙目WRXに乗ってた時代もありました。STIじゃなかったけど。


雪山は削るためにある。


バックギアに入れることもある。


4WDクラスだけ見て戻りました。


サクラちゃんも遠くて見えないな(気付くのが遅れただけ)。


みんな同じような写真だろうと傾けてみた(笑)。


アシアナのスタアラを撮ってお開きとなりました。

大韓との統合はまだ各国の承認が下りてないんですね。
コロナもほとんど終わったようなものだし、スタアラ派としては白紙撤回でいいんですが(笑)。


わたくし前日の生ラムに当たりまして、そこそこひどい目に合ったんですけど、
みなさんはお元気に過ごされているでしょうか?
来年はもうちょっとよく焼いてから食べようと思います(笑)。

千歳基地(5.2.10)

2023-02-10 15:18:36 | 飛行機&ミリタリー
今日は2枚だけ。

健康診断が終わって、間に合った~と10時頃に着いたんですけど、
ミッションキャンセルでエプロンに戻っていきました(笑)。

それでも「4機上がってるよ~」と教えていただいたので、旧ターミナル跡地にて撮影。
さすがに病院の待合室で無線は聞けなかったっす。
GVBさんありがとうございました!!


スプリッター塗装だ~、と思ったけど、ボヤボヤの写真になってしまった。


テレコン要らなかったっす。
普段撮影してないから、レンズ選択がわからなくなる(笑)。

午後の部は無事に上がっているようですが、準備やらなにやらで行けませんでした。
来週天気良くなるといいですね。みなさん頑張ってください。

千歳基地(5.2.8)

2023-02-09 19:28:46 | 飛行機&ミリタリー
今日(2/9)の千歳なんですけど、午前が晴れ時々雪、午後が雪時々晴れ・・・
晴れたら雪が降り、晴れたらまた雪が降り・・・ずっとその繰り返し。
NHKのずっと晴れ予報はハズレと言っていいだろうな。残念ながら新千歳測候所の勝ち。

ということで、基地側はノーフライト。
今日飛べば一緒にと思ってたんですが、飛ばなかったので昨日の写真だけです。

ついこないだ巡回教導に来ないのかと書いたばっかりなんですけど、すぐに実現するとはね。
わたくしが千歳に越してきてから初めてですが、冬に来るなんて全然思ってなかったぞ。

ということで、2月8日。
用事があってお出掛けしていたので、ギリギリ我が家にてお出迎え。


orz・・・

さすがに窓からの撮影ではアグレッサー御一行様に対して失礼なので、
近所の視線を感じつつアパートの外に出て待っていたんです。
ちなみにカメラ持って外に出たのは3度目かな。

で、来た来たとファインダーのぞいたら、なんと真っ黒。
なんだなんだ?と慌てて電源オンオフしたりしてたらこんな写真になりました(笑)。
ライブビューのスイッチが入ってたのかな・・・


2機目。ノーマルかよ。

アパートの前でイーグルを撮ったのは初めてだったんですけど、
7DⅡ+500mmで真横がちょうど入るんだな。


3機目。うまく撮れんかった。全機ALQ-131を積んでますね。


20分ほど間が空いてセカンドグループ。ノーマルかよ。

どうでもいい話ですが、アグレッサーが現在使ってるコールサインはあまり好きじゃないんですよね。
それだけで撮影意欲が5割減(笑)。
むかし使ってたやつが良いなあ・・・


5機目。こないだ百里で見たやつですが、これが一番カッチリ写ってた。


6機目・・・

あのですね、住宅街なのでマジで電線地獄なんですよ。
で、各機降りてくる角度がけっこう違うもんで、通る電線の隙間も違ってくるんですよね。


スプリッター塗装イイすね。
でも、ちょいブレなのか、電線の影響もあるのか、カッチリとはピンが来てないんだよな。

展開してきたのはこの6機です。
少ないなと思ったのでその後も気にしてたんですけど、結局来なかった・・・はず。


で、気にしてたら三沢の将軍様が飛んできました。
3時間後にもう一度来たけど、ランチェンしてたんで写真は無し。


そうそう、わずか中2日でまた飛んできました。また窓からだけど。


さて、アグレッサーが来てくれたのはイイんだけど、実はタイミングがかなり悪くてね(笑)。
わたくし明日午前は健康診断、そして夕方からはちょっとお出掛け・・・16日まで戻ってきません。
今日がワンチャンデーだったんですけど、北北西の風にやられてしまいました。
千歳はこの角度からの風が一番ヤバいよね。

ということで、来年度は秋に来てくれないかなあ・・・
冬はアーミングエリアまで行けない(行く気にならない)ので・・・

セントレア(4.11.9&12)

2023-02-08 18:43:03 | 飛行機&ミリタリー
ブログを見返してたらですね、ラリージャパンの時に撮ったセントレアの写真が無いのに気付きまして。
需要が無いのは十分承知しておりますが(笑)、わたくしのバックアップストレージも兼ねているので
載せておこうかと思います。


11月9日。
たしか1週間くらい千歳にいたんだよね。なんかのトラブルだったのかな。


こっからセントレア。あまり無いシーンだと思うんだけど、なんとかならなかったのか。


国際線の復活が遅れてるなあと言う印象のセントレアでしたが、今はどうなんでしょ。


もうひとひねり欲しい写真だな。


11月のセントレアはあまりいい位置に太陽が沈まないですね。
ま、今年行くとしても同じく11月なんだけど。


飛行機はいません。


海バックに飛行機が来ないとイマイチだよね。


やっぱ飛行機はいません。


フルレングスだと太陽の位置で上がるかもしれないけど・・・
3時間位デッキにいたけど、ロクな写真撮れなかった。


11月12日。
この日も同じようなシチュエーション。


そして似たような写真。


ランチェンしたのか。滑走路の向きだけは違ったんだな。もう覚えてないや。


ぜんぜん関係ない話ですが、R3、5、6、7、8、10って、多すぎだろ。


なんか出発しそうな雰囲気でしたけどね。間に合いませんでした。


明日(2月9日)の天気予報なんだけどさあ。

NHKは晴れ。
ウェザーニューズは曇り。
新千歳測候所は雪。

最近の信頼度が高いのはNHKだと思うんだけど、さて、どうなる?

新千歳(5.2.1~4)

2023-02-04 17:45:04 | 飛行機&ミリタリー
最近のオレ偉いですよね。
たぶん去年千歳で撮影した日数(自宅から除く)をすでに上回ったと思いますよ(笑)。

それは冗談として、”撮りに行くのめんどくせ~シンドローム”からは少し脱却したかなと思います。
ただ、明日以降はしばらく撮りに行くことがないかと。


とは言いつつ、2月1日からはこれだけ。
太陽はうっすらと見えていただけだったけど、当面最後だったので出掛けました。

これからが良いんじゃないの?って思うんですけど、エアアジアXはこの日で運休。
当初から決まっていたことと言ってますが、どうなんでしょ。


一日空いて、2月3日です。
そうだった。朝一はネラネラが酷いんだった。2年ぶりだったのですっかり忘れてた。

予報よりもだいぶ寒くなって、-23℃という今シーズン一番の寒い朝でしたが
いろいろ条件が重なった・・・と思ったので出掛けました。


出掛けた一番の理由はNGでした。これの19上がりを撮り直したかったんです。


前日夜に雪は降っていませんが、この日一番のリバース。


ランチェンしやがった・・・手前の木々が寒そうでしょ。


エレファントウォーク中です。


あ~あ、01上がり。珍しくシャッタースピード落としてみた。


懐かしのチートライン?


このアングルだとアザラシだな。


タイの上がりは違う所から撮った方がイイんだろうね。


家を出てすぐに、西側の空は抜けてないってのがわかってたんですけどね。
樽前は最後までまったく見えなくて、恵庭岳が一番よく見えたときでもこんなもん。


ホントは消防車庫入れたくなかったですけどねえ・・・日陰はすぐに消えまして。


同時に上がれと思ったんですが、政府専用機もライトターンするなら一緒に上がるわけないわな。


10:30にもなると光もあまり回りませんね。

あと7年もこの塗装で飛ぶのかと思ったら、万博の開催都市はまだ決まってないんですね。
この塗装の運命が決まるのは11月のようです。


午後の01上がりポイントが無いかと駐車場から撮ってみた。737だと遠いかな。

777-300がたくさん来てるなあと思ったら、今日から雪まつりなんですね。
もう30年以上行ってない。


ピンが来なかった。

本命はこのあとのスクートだったんですけど、同じ大きさにしか写りませんでした。
×2テレコンどっかに落ちてないかなあ・・・


本日2月4日の写真はこれだけ。

チャイナエアラインと入れ替わるように、今月からエバーは773ERが飛んでますが、
スタアラがあったんだな。

撮れる機会は少ない気がするけど、今日は出掛ける気が無くて、家からでいいやという感じでした。
降りのほうが条件良かったと思うんだけど、やっぱりあと1時間でランチェン。
目的の機体の間際で陰るとか、ランチェンとか、なぜか最近多いぞ。

新千歳(5.1.29~30)

2023-01-31 19:48:14 | 飛行機&ミリタリー
飛行機とはぜんぜん関係無い話からなんですけど、よく聞いていたラジオのパーソナリティが
理由を言えずに昨日突然降板しちゃったんですよ。

20年くらい前からのリスナーだったので、とても、かなり、めちゃくちゃショックだったんですけど、
統一地方選への立候補が理由とのことで、なんとなく納得はしました。
発表前に想像したことのひとつだったし。

どこまで上を目指しての行動なのかはまだわかりませんが、イチ市議よりはイチパーソナリティのほうが
世の中を動かせる可能性が大きいような気もして、ちょっと残念でもあります。
スキャンダルでも出ない限り当選するんだろうと思いますが、万が一落ちた時には戻ってきてください(笑)。


さて、1月29日に戻りますが、撮りたいと思う機体が飛んできての出撃でした。


これでは無い(笑)。アルプちゃんのステッカーが随分小さいんだな。


前回の投稿ってさ、雪が写ってる写真がまったく無かったんですよ。
今回は一枚だけ(笑)。


明日からはA330に戻っちゃうの?


短いのが来た。お金持ちジェットかな?

で、ですよ。ここでランチェンなんですよねえ・・・
まあ家を出るときに想定はしてたんですが、あと1時間でした。


わたくし両眼を開いての撮影は出来ないので、焦点距離を上手く調整出来まへん。


撮りたかった機体はこちらですね。ティーウェイのMAXです。

コリアンもジンエアもMAXをまだ撮ってないもんですから、せめてこれでもと。
ただ、ランチェン想定していたものの、長いレンズのことは全然頭に無く、テレ端でこれ。


このシーン、みなさんは何に例えますか?


はやくMAXに機材変更してもらってイイんですよ。


1月30日はですね、これが来ると教えてもらったので出掛けることにしました。


スクートは頑なに787-8ですね。


中国のお客さんが乗るようになるまで、もう少しの辛抱でしょうか。


しっかし昨日も朝は寒かった。台湾の人たちはこの寒さを楽しんでるでしょうか。


この日も100-400しか持っていってないのよね。


これもお金持ちでしょうか。


何度見ても青側の方がイイな。


この前日にはビスタジェットが1時間で3機くらい来たんじゃないか。
すっかり新千歳のお得意様になったようです。


エアアジアXはひとまず明日でおしまいか。
天気良くなれば撮りに行きたいとも思うけど、ちょっと厳しい感じかな。

冬の新千歳らしさがまったく無い写真ばっかりですが、これが私の本質でもある気がします。
基本的に見たことない機体とか、スペマーが撮れればいいんですよ。
ホントは雪降った翌日にでも行けばいいんだろうけどさ、まだそこまでのやる気は出ない(笑)。
今シーズンはボランティアで雪かきもやってるしね~。

新千歳(5.1.26~27)

2023-01-28 17:14:18 | 飛行機&ミリタリー
1月25日のことなんですけどね。

クルマのエンジンスタートボタンを押したら、あ、かからないのか?
っていう感じだったんですけど、一瞬の間をおいてなんとかかかってくれました。

ということでですね、天気予報もよかったので、バッテリーの充電ついでに
翌日新千歳までドライブしました(笑)。


その前に・・・1月21日の撮影です。久々に窓を開けて、これは練習。


ダメだ。やっぱ電線の影響でピントが来ない。
ま、太陽も隠れてしまったんですけどね。

僕の好きなボーイングとチャイナエアラインのコラボスキームなんですが、
向かってると知った時には図書館で新聞読んでたんですよ。
一瞬考えましたが、その後の予定もあって、今日はまあいいやと引き続き新聞読んでました。
百里遠征があって、1週間分溜まってたのでね。


で、1月26日です。なんだよ、雲ばっかりじゃん。

真っ青な快晴を想定していたので、期待外れだったんですけど、
バッテリー充電のためならしょうがない(笑)。


この日は終日北風でランウェイ01運用。
あまり遠くまでは行かずに上がりを撮ることにしました。

JALは比較的引っ張ってからライトターンするんだよな。


同じA350でもタイはまあまあイイ感じで捻りこんで来ました。×2テレコンが欲しい・・・


タイガーエア台湾のコールサインはなかなかオシャレですね。


お昼にちょっとだけ01エンド経由。まったく雪レフ感が無い。


午後はまったりドップラーレーダーの近くから・・・と思ってたら・・・


ちょっとニュースにもなってましたが、エンジントラブルで引き返したのはコイツです。

まず火球がバンバンって2回くらい見えたんですよ。
???と思ったら、ボンっと音が聞こえてきました。

そしたらまた火球がバンバンバンって3回くらい見えて、ボンっと。
そんなの見るのは初めてなので、おいおい大丈夫かいなと思いながらクルマに戻ってfr24を見ると、
普通にソウルに向かってるんですよね。

で、カメラをチェックしたけど、火は写ってませんでした。
ま、目で見えたということは、その時シャッター切ってなかったんでしょうね。


で、そんなことをしてたら撮り逃すと。


やっぱり気になってfr24を見ていたら、これも撮り逃すと(笑)。
ま、太陽が出ていたら、もうちょっと真面目に気にかけてたと思いますけどね。

結局チェジュエアはホールディングを始めて、新千歳に戻ってきました。
やっぱ気になるのでね。安心しましたよ。


ただ撮りましたっていうだけだな。


アシアナのA330ってさ、なぜかギアアップするの遅くないですか?
最初に貼った写真もA330ですが、その時はもっと遅かったんです。

離陸後のチェックリストがたくさんあるのかな・・・


そうだ平日だった。


地元2空団は最近あまり飛んでないような。燃料代無いのかな。
寒くなってきたので、この上がりを撮ってこの日は終了。

フランカーも帰りましたねえ。
先日の遠征は標準レンズ(800mmじゃないよ)を持って行かなかったので、
現地にいたとしても、あのフライバイは撮れなかっただろうな。

インド空軍は最初からACM訓練なんてやる気なかったようにも見えてしまいますが、
実際はどうだったんでしょう。来月の航空ファンが楽しみだな。
お気楽系雑誌のJウイングには、きっと”ムンバイ”も出てくるだろ。


翌日。1月27日は南風のランウェイ19運用。

この日は撮影に行くつもり無かったんですけどね。
出先から家に戻ってfr24を見ると、またアイツが向かってきてるじゃないですか。
カメラもまだ置きっぱなしだったので、すぐに19エンドへ。


もうMAXは飛んでこないかねえ・・・


翼がデカくて新しそうなガルフだなと思ったんですけど、2015年登録のG650だった。


この日は視程良かったです。樽前山もくっきり。


連チャンでガルフ。こっちは古そうなので調べてない(笑)。
雪まつりが始まったら、世界の富裕層がたくさん来たりするんでしょうかね。


練習練習。


雲の右側にギラっと光っているのはアプローチ機です。


FDAの乗り放題も興味はあるんだけど、予算化がなかなか・・・


あんま(ぜんぜん?)雪レフ感ないですよね。
雪はそこそこ積もってると思うんですが、太陽高度がまだ低いからかなあ・・・


デカいのが2機続いてきた。


やっぱ海獣感があるんだよな・・・
登場時はイケメンだと思ってたんですけど、最近トドかオットセイにしか見えなくて(笑)。

この時点ではまだなんとか太陽が出てたんですけどねえ・・・


あー、やっぱ陰った。
もうね、雲が迫っているのは十分見えてました。でも、あと2分だったんです・・・


一瞬だけは当たったんですけどね。


orz・・・


こうなると露出の-1/3補正も裏目に出ますね。
まあ、また来るだろ。たぶん。

昼飯も食べずに家を出たんでね。この日の滞在時間は30分でございました。