ということで、桃園遠征時の写真です。
台北には2017年10月に一度訪問してるんですが、行ってみたいところはまだまだあります。
でも、今回はコロナ禍の海外に行ってみることが目的で、予算も日数も最小限。
ということで、前回ゆっくり見ることが出来なかった桃園での撮影に目的を絞りました。
桃園には第1・第2とふたつターミナルがあるのですが、展望デッキがあるのは第2ターミナル。
そして上下からターミナルを挟みこむように東西(05-23)に延びる滑走路が2本設置されています。
展望デッキはそれぞれの滑走路を見る形で南北2か所あるのですが、今回は27日に南側で撮った写真です。

その前に新千歳。一応2Fから狙ってみたんだけど、かなり天気が悪くて。

ということで、桃園第2ターミナル南側の展望デッキです。
福岡と同じように2階建ですが、広さは半分以下かな。
2Fだとフェンスが低いのでレンズを振り回せるんですが、滑走路上にいる機体でも
1Fのフェンスに引っかかってしまうので、浮き上がってからの写真になります。

1Fのフェンスは日本の空港と基本同じような感じなのですが、
突き出している部分の正面だけは写真左側のように間隔が狭くなっていました。

撮影した1機目。時刻は7:38です。
だから、最初は練習したいので1機目からスペマーは止めてくれって(笑)。
展望デッキのオープンは6:30で、夜は22:30まで開いているようです。
一度開館直後に来てみたんですけど、動きが見えなかったので朝飯食べたりしてました。
記憶違いでした。
時差が1時間あるので、撮影時刻は6:38です。
朝飯食べたのはオープン前だ。

視程が悪いですねえ。
ただ、2日前くらいの段階では雨予報だったので、降ってないだけ良かったですよ。
デッキへの入場は無料ですが、入口に警備員がいて、基本手荷物チェックをしていました。

まず南側のデッキに来たのは、これが飛んできてたから。
エバーは主に2タミの南側を使っています。

neoのスペマーはこの日スタンバイ機だったようで、一日動かなかった。

南側の滑走路を望んでいるので、本来は逆光なんですよね。
朝一はビルの向こうが朝焼けになってて、なんか上がれと思ったけど何も来なかった。

出発したあとには、すぐにナイトステイエプロンから引っ張られてきます。
午前中は到着機が少なくて、トーイングされてくる光景が繰り返される感じでした。

わたくしエバーの機材には全機”787”のマーキングがあると思ってたんですけど、
ぜんぜんそんなこと無かったです。
これを福岡で見かけたときにウソをついておりました。ここにお詫びして訂正いたします(笑)。

スターラックスの330neo。これ、手前に1Fのフェンスが写りこんでます。

一応ビルの隙間から北側のランウェイも見ることが出来ますね。

ただ、400mmのテレ端でこれくらいにしか写りません。
今回機材は7DⅡ+100-400の1本勝負。
10kg超えちゃいそうだったので、標準レンズもテレコンも持って行きませんでした。

どうやって切り取るべきかわからんかった。

これももうちょっといい切り取り方があったと思うけど。

スターラックスはわたくしの想像以上にたくさん飛んでました。
そう遠くないうちにワンワールドに入ったりするのかな?
なんかプレミアム感をイメージさせる塗装だなと思うんですよねえ。
ホントはスターラックスに乗って行きたかったけど、値段は3倍以上でした(笑)。

10時頃に北側の展望デッキに移動したんですけど、定期のランウェイチェックなのか、
30分くらいずつ滑走路閉鎖?の時間帯があったんです。
それで昼過ぎに一度南側に戻ってきたんですよね。

この日撮った一番古い機体かな。
法律的にOKなのかよくわからなかったので、エアバンドレシーバーは持って行かずに
fr24だけが頼りだったんですが、展望デッキのフェンス際まで行くとWi-Fiは入りませんでした。
一応アマゾンでSIMカード買っておいて良かったです。

お~、でっかいの。

ソウル~台北ってそんなに需要あるんでしょうか。
滑走路の運用なんですけど、見ている限りスポットに近い滑走路を使っているように見えました。
ターミナル南側のスポットにいる機体は南側滑走路で上がるし、北側の機体は北側滑走路を使って上がります。
(上記のランウェイチェック?時は例外ですが)
ただ、降りはわからなかったです。基本エバーは南側、チャイナエアラインは北側を使ってましたが、
外航は日によって違うエアラインがいくつかありました。

午後は基本北側で撮ってたんですけど、風が強くなってレンズも振られるようになったので、
風の影響が少なかった南側へ再度戻ってきました。

香港エクスプレスも新塗装が出てきましたね。このスキームもまだ数年見れると思うけど。

夕方は小雨がぽつらぽつら落ちてきたのであまり撮りませんでした。

夜まで粘る元気は無くて、スクートの長い方を撮ってこの日はお終い。
ピカがワンチャンないかな~と思ってたけど、2日とも来ませんでした。
台北には2017年10月に一度訪問してるんですが、行ってみたいところはまだまだあります。
でも、今回はコロナ禍の海外に行ってみることが目的で、予算も日数も最小限。
ということで、前回ゆっくり見ることが出来なかった桃園での撮影に目的を絞りました。
桃園には第1・第2とふたつターミナルがあるのですが、展望デッキがあるのは第2ターミナル。
そして上下からターミナルを挟みこむように東西(05-23)に延びる滑走路が2本設置されています。
展望デッキはそれぞれの滑走路を見る形で南北2か所あるのですが、今回は27日に南側で撮った写真です。

その前に新千歳。一応2Fから狙ってみたんだけど、かなり天気が悪くて。

ということで、桃園第2ターミナル南側の展望デッキです。
福岡と同じように2階建ですが、広さは半分以下かな。
2Fだとフェンスが低いのでレンズを振り回せるんですが、滑走路上にいる機体でも
1Fのフェンスに引っかかってしまうので、浮き上がってからの写真になります。

1Fのフェンスは日本の空港と基本同じような感じなのですが、
突き出している部分の正面だけは写真左側のように間隔が狭くなっていました。

撮影した1機目。
だから、最初は練習したいので1機目からスペマーは止めてくれって(笑)。
展望デッキのオープンは6:30で、夜は22:30まで開いているようです。
記憶違いでした。
時差が1時間あるので、撮影時刻は6:38です。
朝飯食べたのはオープン前だ。

視程が悪いですねえ。
ただ、2日前くらいの段階では雨予報だったので、降ってないだけ良かったですよ。
デッキへの入場は無料ですが、入口に警備員がいて、基本手荷物チェックをしていました。

まず南側のデッキに来たのは、これが飛んできてたから。
エバーは主に2タミの南側を使っています。

neoのスペマーはこの日スタンバイ機だったようで、一日動かなかった。

南側の滑走路を望んでいるので、本来は逆光なんですよね。
朝一はビルの向こうが朝焼けになってて、なんか上がれと思ったけど何も来なかった。

出発したあとには、すぐにナイトステイエプロンから引っ張られてきます。
午前中は到着機が少なくて、トーイングされてくる光景が繰り返される感じでした。

わたくしエバーの機材には全機”787”のマーキングがあると思ってたんですけど、
ぜんぜんそんなこと無かったです。
これを福岡で見かけたときにウソをついておりました。ここにお詫びして訂正いたします(笑)。

スターラックスの330neo。これ、手前に1Fのフェンスが写りこんでます。

一応ビルの隙間から北側のランウェイも見ることが出来ますね。

ただ、400mmのテレ端でこれくらいにしか写りません。
今回機材は7DⅡ+100-400の1本勝負。
10kg超えちゃいそうだったので、標準レンズもテレコンも持って行きませんでした。

どうやって切り取るべきかわからんかった。

これももうちょっといい切り取り方があったと思うけど。

スターラックスはわたくしの想像以上にたくさん飛んでました。
そう遠くないうちにワンワールドに入ったりするのかな?
なんかプレミアム感をイメージさせる塗装だなと思うんですよねえ。
ホントはスターラックスに乗って行きたかったけど、値段は3倍以上でした(笑)。

10時頃に北側の展望デッキに移動したんですけど、定期のランウェイチェックなのか、
30分くらいずつ滑走路閉鎖?の時間帯があったんです。
それで昼過ぎに一度南側に戻ってきたんですよね。

この日撮った一番古い機体かな。
法律的にOKなのかよくわからなかったので、エアバンドレシーバーは持って行かずに
fr24だけが頼りだったんですが、展望デッキのフェンス際まで行くとWi-Fiは入りませんでした。
一応アマゾンでSIMカード買っておいて良かったです。

お~、でっかいの。

ソウル~台北ってそんなに需要あるんでしょうか。
滑走路の運用なんですけど、見ている限りスポットに近い滑走路を使っているように見えました。
ターミナル南側のスポットにいる機体は南側滑走路で上がるし、北側の機体は北側滑走路を使って上がります。
(上記のランウェイチェック?時は例外ですが)
ただ、降りはわからなかったです。基本エバーは南側、チャイナエアラインは北側を使ってましたが、
外航は日によって違うエアラインがいくつかありました。

午後は基本北側で撮ってたんですけど、風が強くなってレンズも振られるようになったので、
風の影響が少なかった南側へ再度戻ってきました。

香港エクスプレスも新塗装が出てきましたね。このスキームもまだ数年見れると思うけど。

夕方は小雨がぽつらぽつら落ちてきたのであまり撮りませんでした。

夜まで粘る元気は無くて、スクートの長い方を撮ってこの日はお終い。
ピカがワンチャンないかな~と思ってたけど、2日とも来ませんでした。