1月25日のことなんですけどね。
クルマのエンジンスタートボタンを押したら、あ、かからないのか?
っていう感じだったんですけど、一瞬の間をおいてなんとかかかってくれました。
ということでですね、天気予報もよかったので、バッテリーの充電ついでに
翌日新千歳までドライブしました(笑)。

その前に・・・1月21日の撮影です。久々に窓を開けて、これは練習。

ダメだ。やっぱ電線の影響でピントが来ない。
ま、太陽も隠れてしまったんですけどね。
僕の好きなボーイングとチャイナエアラインのコラボスキームなんですが、
向かってると知った時には図書館で新聞読んでたんですよ。
一瞬考えましたが、その後の予定もあって、今日はまあいいやと引き続き新聞読んでました。
百里遠征があって、1週間分溜まってたのでね。

で、1月26日です。なんだよ、雲ばっかりじゃん。
真っ青な快晴を想定していたので、期待外れだったんですけど、
バッテリー充電のためならしょうがない(笑)。

この日は終日北風でランウェイ01運用。
あまり遠くまでは行かずに上がりを撮ることにしました。
JALは比較的引っ張ってからライトターンするんだよな。

同じA350でもタイはまあまあイイ感じで捻りこんで来ました。×2テレコンが欲しい・・・

タイガーエア台湾のコールサインはなかなかオシャレですね。

お昼にちょっとだけ01エンド経由。まったく雪レフ感が無い。

午後はまったりドップラーレーダーの近くから・・・と思ってたら・・・

ちょっとニュースにもなってましたが、エンジントラブルで引き返したのはコイツです。
まず火球がバンバンって2回くらい見えたんですよ。
???と思ったら、ボンっと音が聞こえてきました。
そしたらまた火球がバンバンバンって3回くらい見えて、ボンっと。
そんなの見るのは初めてなので、おいおい大丈夫かいなと思いながらクルマに戻ってfr24を見ると、
普通にソウルに向かってるんですよね。
で、カメラをチェックしたけど、火は写ってませんでした。
ま、目で見えたということは、その時シャッター切ってなかったんでしょうね。

で、そんなことをしてたら撮り逃すと。

やっぱり気になってfr24を見ていたら、これも撮り逃すと(笑)。
ま、太陽が出ていたら、もうちょっと真面目に気にかけてたと思いますけどね。
結局チェジュエアはホールディングを始めて、新千歳に戻ってきました。
やっぱ気になるのでね。安心しましたよ。

ただ撮りましたっていうだけだな。

アシアナのA330ってさ、なぜかギアアップするの遅くないですか?
最初に貼った写真もA330ですが、その時はもっと遅かったんです。
離陸後のチェックリストがたくさんあるのかな・・・

そうだ平日だった。

地元2空団は最近あまり飛んでないような。燃料代無いのかな。
寒くなってきたので、この上がりを撮ってこの日は終了。
フランカーも帰りましたねえ。
先日の遠征は標準レンズ(800mmじゃないよ)を持って行かなかったので、
現地にいたとしても、あのフライバイは撮れなかっただろうな。
インド空軍は最初からACM訓練なんてやる気なかったようにも見えてしまいますが、
実際はどうだったんでしょう。来月の航空ファンが楽しみだな。
お気楽系雑誌のJウイングには、きっと”ムンバイ”も出てくるだろ。

翌日。1月27日は南風のランウェイ19運用。
この日は撮影に行くつもり無かったんですけどね。
出先から家に戻ってfr24を見ると、またアイツが向かってきてるじゃないですか。
カメラもまだ置きっぱなしだったので、すぐに19エンドへ。

もうMAXは飛んでこないかねえ・・・

翼がデカくて新しそうなガルフだなと思ったんですけど、2015年登録のG650だった。

この日は視程良かったです。樽前山もくっきり。

連チャンでガルフ。こっちは古そうなので調べてない(笑)。
雪まつりが始まったら、世界の富裕層がたくさん来たりするんでしょうかね。

練習練習。

雲の右側にギラっと光っているのはアプローチ機です。

FDAの乗り放題も興味はあるんだけど、予算化がなかなか・・・

あんま(ぜんぜん?)雪レフ感ないですよね。
雪はそこそこ積もってると思うんですが、太陽高度がまだ低いからかなあ・・・

デカいのが2機続いてきた。

やっぱ海獣感があるんだよな・・・
登場時はイケメンだと思ってたんですけど、最近トドかオットセイにしか見えなくて(笑)。
この時点ではまだなんとか太陽が出てたんですけどねえ・・・

あー、やっぱ陰った。
もうね、雲が迫っているのは十分見えてました。でも、あと2分だったんです・・・

一瞬だけは当たったんですけどね。

orz・・・

こうなると露出の-1/3補正も裏目に出ますね。
まあ、また来るだろ。たぶん。
昼飯も食べずに家を出たんでね。この日の滞在時間は30分でございました。
クルマのエンジンスタートボタンを押したら、あ、かからないのか?
っていう感じだったんですけど、一瞬の間をおいてなんとかかかってくれました。
ということでですね、天気予報もよかったので、バッテリーの充電ついでに
翌日新千歳までドライブしました(笑)。

その前に・・・1月21日の撮影です。久々に窓を開けて、これは練習。

ダメだ。やっぱ電線の影響でピントが来ない。
ま、太陽も隠れてしまったんですけどね。
僕の好きなボーイングとチャイナエアラインのコラボスキームなんですが、
向かってると知った時には図書館で新聞読んでたんですよ。
一瞬考えましたが、その後の予定もあって、今日はまあいいやと引き続き新聞読んでました。
百里遠征があって、1週間分溜まってたのでね。

で、1月26日です。なんだよ、雲ばっかりじゃん。
真っ青な快晴を想定していたので、期待外れだったんですけど、
バッテリー充電のためならしょうがない(笑)。

この日は終日北風でランウェイ01運用。
あまり遠くまでは行かずに上がりを撮ることにしました。
JALは比較的引っ張ってからライトターンするんだよな。

同じA350でもタイはまあまあイイ感じで捻りこんで来ました。×2テレコンが欲しい・・・

タイガーエア台湾のコールサインはなかなかオシャレですね。

お昼にちょっとだけ01エンド経由。まったく雪レフ感が無い。

午後はまったりドップラーレーダーの近くから・・・と思ってたら・・・

ちょっとニュースにもなってましたが、エンジントラブルで引き返したのはコイツです。
まず火球がバンバンって2回くらい見えたんですよ。
???と思ったら、ボンっと音が聞こえてきました。
そしたらまた火球がバンバンバンって3回くらい見えて、ボンっと。
そんなの見るのは初めてなので、おいおい大丈夫かいなと思いながらクルマに戻ってfr24を見ると、
普通にソウルに向かってるんですよね。
で、カメラをチェックしたけど、火は写ってませんでした。
ま、目で見えたということは、その時シャッター切ってなかったんでしょうね。

で、そんなことをしてたら撮り逃すと。

やっぱり気になってfr24を見ていたら、これも撮り逃すと(笑)。
ま、太陽が出ていたら、もうちょっと真面目に気にかけてたと思いますけどね。
結局チェジュエアはホールディングを始めて、新千歳に戻ってきました。
やっぱ気になるのでね。安心しましたよ。

ただ撮りましたっていうだけだな。

アシアナのA330ってさ、なぜかギアアップするの遅くないですか?
最初に貼った写真もA330ですが、その時はもっと遅かったんです。
離陸後のチェックリストがたくさんあるのかな・・・

そうだ平日だった。

地元2空団は最近あまり飛んでないような。燃料代無いのかな。
寒くなってきたので、この上がりを撮ってこの日は終了。
フランカーも帰りましたねえ。
先日の遠征は標準レンズ(800mmじゃないよ)を持って行かなかったので、
現地にいたとしても、あのフライバイは撮れなかっただろうな。
インド空軍は最初からACM訓練なんてやる気なかったようにも見えてしまいますが、
実際はどうだったんでしょう。来月の航空ファンが楽しみだな。
お気楽系雑誌のJウイングには、きっと”ムンバイ”も出てくるだろ。

翌日。1月27日は南風のランウェイ19運用。
この日は撮影に行くつもり無かったんですけどね。
出先から家に戻ってfr24を見ると、またアイツが向かってきてるじゃないですか。
カメラもまだ置きっぱなしだったので、すぐに19エンドへ。

もうMAXは飛んでこないかねえ・・・

翼がデカくて新しそうなガルフだなと思ったんですけど、2015年登録のG650だった。

この日は視程良かったです。樽前山もくっきり。

連チャンでガルフ。こっちは古そうなので調べてない(笑)。
雪まつりが始まったら、世界の富裕層がたくさん来たりするんでしょうかね。

練習練習。

雲の右側にギラっと光っているのはアプローチ機です。

FDAの乗り放題も興味はあるんだけど、予算化がなかなか・・・

あんま(ぜんぜん?)雪レフ感ないですよね。
雪はそこそこ積もってると思うんですが、太陽高度がまだ低いからかなあ・・・

デカいのが2機続いてきた。

やっぱ海獣感があるんだよな・・・
登場時はイケメンだと思ってたんですけど、最近トドかオットセイにしか見えなくて(笑)。
この時点ではまだなんとか太陽が出てたんですけどねえ・・・

あー、やっぱ陰った。
もうね、雲が迫っているのは十分見えてました。でも、あと2分だったんです・・・

一瞬だけは当たったんですけどね。

orz・・・

こうなると露出の-1/3補正も裏目に出ますね。
まあ、また来るだろ。たぶん。
昼飯も食べずに家を出たんでね。この日の滞在時間は30分でございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます