goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

百里基地(5.1.19)

2023-01-24 21:39:03 | 飛行機&ミリタリー
まずはラリー・モンテカルロでのオジェの優勝おめでとうございます。
内容は記事で読んだ範囲でしかわかりませんが、別格の走りだったようですね。嬉しいぞ。

残念だったのは勝田クンの最終SSだねえ。
2日目はコンスタントに4番手タイムを出していたし、思ったよりタイム差が少ないぞと見てたんだけど、
ここが見せ場という所でサスペンショントラブルとはね。
とはいえ、これからに期待を持たせる走りだったと思います。


さて、百里遠征の最終日は1月19日の木曜日です。

この日はゆっくり起きて、石岡駅でHAWKS氏をピックアップ。
8時過ぎに茨城空港へと着き、北海さん(とクルマ)も無事発見(笑)。


たしかに塗装はキレイだった・・・
何度も何度も前を歩いたんですが、結局しっかりと撮ることはありませんでした。


茨城でナイトステイしてるんだねえ・・・駐機料が安いのかな。

基地側エプロンの様子を見るためにデッキに行ってみたんですが・・・
うーん、フランカー以外見えないぞ。3SQもアグレッサーも出てないし。
1st無しは確定でしたが、ハンガーの扉が開いていたので期待は持てました。

今日も上がりは11時だなと決めつけて、駐車場所や撮影ポイントを確認しつつ
基地東側をグルグル走り回った結果、まだ時間はあるしと、撮影ポイントからだいぶ遠い
平和そうな場所に車を止めて、歩いて行こうと思ったところで・・・GNDに入感。
え、マジか。ヤバいな・・・


先導役のF-2が上がります。時刻は10:28。

結局考えていた撮影ポイントまではたどり着けず、正門前から撮らざるを得ない形になってしまいました。
ここから撮ったことは無いので、とりあえず500mmで狙ってみますが、思ったよりも遠いな・・・

でも、フランカーはすぐにやって来ます。テレコン付ける余裕は無かった。


背中が拝めるとは・・・

まさに怪我の功名だと思いました。前日よりも捻りだしが早くて、
考えていたポイントだと昨日と同じような突っ込み気味の写真になったと思います。
ただ、テレコン付けてノートリいっぱいに撮りたかった(笑)。


今日も仲良くフォーメーション上がり。


1機目の上がりを見て、結局正門前で撮り続けることに。第2陣は10:55でした。
テレコン付けたんですけどね。今度はだいぶ向こうで捻っていきました。


ウイングマン。同じく向こうで捻っていきました。いやあ、光が欲しかった。


あーっと、しまった・・・

第2陣はフランカー2機にF-2が1機のトリオで、リーダー機が
ウイングマンをピックアップする形で東側を1周してきたんです。

わたくしは見えていなかったんですが、HAWKS氏がぐるっと回ってくるフランカーには
気付いていて、教えてくれてたんですけど、2機目を追っててすっかり忘れてた。


すぐに第1陣が戻ってきたけど、ピンが来てないんですよねえ・・・
この編隊は基地をだいぶ通り過ぎてからブレイクしました。


親分トラのハイアングルです。この後のリカバリーは速報版に貼ったとおり。

親分を待っている間には、すっかり有名になったレストラン”ムンバイ”の
ハイエースが基地へと入っていきました(笑)。


第2陣の戻りは東側に移動して、広場みたいなところから。


もうちょっと北側に位置するべきだったんだな。

まあだけど、フランカーがリーダーの編隊はこれが最初だったし、
どこでブレイクするかなんて運だよね。


ちょっとだけカナードからベイパーが出てた。


早くカレーが食べたいのか、はやる気持ちを抑えられずギヤダウン。


親分も戻ってきた。


急いでISOを低くして、露出補正ダイヤルを回しましたが・・・結果はイマイチだな。

ここまで延べ12機のフランカーが上がりましたが、すべて飛行時間は40分ほどでした。
金曜はフォトミッションだったようだし、今週は月・火と飛んでないし、ACMやってるんですかね?

アグレッサー呼んでるくらいだから、2×2くらいはやるかなと思ってたんですけど、
残るはあと2日、どうなるでしょ。


飛ぶと思ったんだけどなあ・・・

撮影時刻は13:34です。
この日は前2日よりも30分早く上がったので、午後のフライトもあるかなあ・・・と考えていたんですが、
奥から2番目の機体に人が集まっていて、コクピット付近にも人が見えたので、これはあるなと思ったんです。
でも、無かったわ。


フランカーが飛ぶと思ったので、ターミナル南側の駐車場に移動したんですが、
やってきたのはアグレッサー。

午後も百里のエプロンには出ていなかったのですが、空から来るとはね。


アグレッサー見るのも何年ぶりなんだろう・・・と調べてみたら、
2017年8月に三沢で見て以来5年半ぶりでした。

巡回教導には来ないのかねえ・・・


2番機はノーマルだったので流してみたけど全滅でした。まあいいか。


F-2は元気にローカル訓練。


ゴーヨンテレコンですが、ラインナップするところも2段脚立で撮れるんだな。
あ~、午後も飛んでほしかった。


スカイマークの機内サービスなんだけど、どこを飛んでるかわからないのだけは
残念でした。機内モニターも無かったのね。


ローカルの降りも流してみましたが、壊滅状態。
1週目にはF-2のスペマーが飛ばなかったんですよね。ちょっと残念だった。


時刻は15:23。今ごろ燃料入れてるんかい。

そっか・・・フライトから戻ってきて燃料入れてなかったことがわかっていれば、
午後に飛ばないこともはっきりしてましたね。誰か教えてよ(笑)。


午後はほとんど太陽が出てくれなかったけど、千歳に比べると暖かい(笑)。


茨城っぽい写真と思ってスカイマークと絡めようと思ったけど、見えないな(笑)。
夜の間は派手なキャノピーカバー掛けてたのね。最後になって知った。


また無駄にシャッターを切ってしまった・・・
1stフライトが無い時は、ナイトフライトをやる可能性が高いそうです。


以上、3日間の撮影日記でございました。

わたくしがインドに行くことは無いでしょうし、ひょっとしたら最初で最後の
インディアンフランカー撮影になるのかもしれません。

大変貴重な機会だったと思いますが、正直言って、フランカーは単座の方がカッコいいな(笑)。
Su-30系を見るのは初めてでしたが、初日にデッキから見たとき、
「あれ、あまりカッコよく無いんじゃね?」と思ったのは事実です(笑)。
ちょっと後席の位置が高すぎるのかなあ・・・もちろん見る角度によって違いますけどね。
正面からの転がりも見てみたかったな。

とはいえ、単座のフランカーなんて10年後でも撮れるかどうか・・・
たった数人の野望のために、どうしてこんな戦争が起こってしまうんだろうね・・・

百里基地(5.1.18)

2023-01-22 20:37:20 | 飛行機&ミリタリー
百里遠征の2日目は1月18日の水曜日です。

この日はですねえ、3時過ぎに起きまして百里へ向かいました。
4時頃に通称「ホコ天」と呼ばれる基地北側のポイントに着きまして、
ローカルルールに従ってぎりぎり縦列駐車。

その後もひっきりなしにクルマがやって来まして、最終的にギッチギチになりましたが、
結局翌日に「ホコ天」は閉鎖されたそうです。
フランカーが帰ったあと、元に戻るんでしょうか・・・


4時間待って、時刻は8:20。F-2の1stです。

12年前にここから撮ったことがあるとはいえ、どんな感じだったかなと
確かめるには良い機会だったんですけど・・・


テレコン付けた。


雪レフは無い。

いろいろ言われることも多いですが、茨城って良いところなんですよ。
雪はほとんど降らないし、イイ天気の日が多いです。
ま、それが今回百里が選ばれた理由のひとつなんでしょうね。


ランウェイ21で降りてきやがった。

ドキドキさせてくれるよねえ。
この日は予報に反して午前中から南寄りの風が吹いていて、
フランカーの上がりもランウェイ21になったらやべえなと思ってました。


アグレッサーらしい突っ込みを期待していたのですが・・・

時刻は11:00。この日も前日と同じ時間に始まりました。
前日と違うのは、F-2がアグレッサーのF-15に変わったこと。
そして、ぐるっと場周経路一周が無かったこと。


ん~、そうか。まっすぐ行っちゃうか。


第2陣。


ああ・・・


続き。


もひとつ続き。


第3陣はF-2でした。
後席パイロットはインド人さんですね。スマホで自撮りしてるようです(笑)。


あああ・・・

100%自分のせいですね。
上がりが高いのはわかっていたので、事前にもっと南側も歩いてロケハンには行ったんですよ。
そこで撮る選択肢は全然あったんですけど、人も多いだろうからここでいいやと、車のそばで横着しました。
3時に起きた意味まったく無し・・・


この日の親分トラです。


で、南側に歩いて行って、帰ってきたシーンは南寄りの歩道から撮ったわけですが・・・


おう、まだまだ向こうに行かなきゃダメか。


2組目。


こんどはだいぶ北側でブレイクされた。


3組目。もうちょっとだけ早くブレイクしてくれれば・・・


親分。オーバーヘッドではなくT&Gでした。

この日のフランカーはこれにて終了。
11:00に上がった時点で、この日もたぶん1フライトだろうなと思っていたので、
肩を落として空港ターミナルへ行きました・・・


仲良く訓練してた。


時刻は14:38です。午後になってランウェイ21へチェンジ。


やっぱりテレコン付けた。


けっこういい感じで捻るんですねえ。なぜランウェイ03でこれをやらない。
北側に要注意な人でも住んでるんですかね。


スカイマークの捻りはこれが精いっぱい。


視程と空気の感じは良かった。


2段脚立だとこれでいっぱいいっぱい。


来年はフェリーで行くか(笑)。

前日もこの日も夕食はミニストップのお弁当。
クーポン使いきれなかったので、ついでに手袋も買いました(笑)。

百里基地(5.1.17)

2023-01-21 22:08:52 | 飛行機&ミリタリー
今回の遠征が実現したのは、スカイマークのお陰であり、茨城県のお陰であり、
日本政府のお陰でもあります。

このニュースを知った時、すぐに見たのはスカイマークのホームページ。
プレスリリースが出てから訓練までは1か月もありません。
航空券も結構高いんだろうなと思ったら、片道6,970円・・・え、マジかよ。
一気に遠征が現実化しましたね。

次にレンタカー。
さすがに今回はクルマがいるなと思ったので調べると、茨城県の施策で、
茨城空港を使って県内に宿泊した人向けの割引をしているじゃないですか。
結果、48時間ヤリスを借りて、5,000円。
しかも2段脚立まで貸してくれたし。

最後にホテル。
言うまでもありませんね。全国旅行支援です。
値上げされちゃったので、12/22段階の予約金額と、旅行支援のために取り直した金額は
ほとんど変わらなかったんですけど、4,000円分のクーポンはもらえました。
ただ、茨城県は使える店が少ないです。使い勝手は悪かった。

ということで、2泊3日の遠征費用は3万円ちょっとです。

訓練期間はほぼ2週間ありましたが、1週目と2週目どちらにしようかとは考えました。
最終日には記念の編隊飛行なんてあるかもしれないな・・・なんて思ったので、
最初は2週目にしようと思ったんですけど、結局1週目になりました。
どうして1週目にしたのか、理由は全然思い出せない(笑)。


では、1月17日は火曜日、遠征初日の模様を。


この日の朝は3~4cmの降雪がありました。
この便もパワーオフ・プッシュバックでしたね。



堀込式港湾と樽前山と言えば苫小牧。マルトマ食堂は見えない(笑)。

百里に行くのが12年ぶりなら、スカイマークに乗るのも久しぶり。
前に乗った時はですね。ミニスカです。A330です。
たしか築城の航空祭に行くときだったと思うけど、ガラガラだった思い出が。


お、あれは竜神大吊橋ではないか。

この前久々にテレビで見たんですよね。新成人がバンジージャンプやってました。
わたくしが12年前に住んでいた街、常陸太田市の観光スポットです。

市街地の上空も通るかなと思ったら、、この後すぐに雲が流れてきやがって・・・残念。


リバースに揺られに揺られ、フレーミングどころでは無かった。
なので、人が集まって離陸準備をしているなんて全然わかりませんでした。


ガールズ&パンツァーってまだやってるんですか?
ウマ娘の戦車版みたいなものなんだよね?違うか。

レンタカーを借りるのは夕方なので、この日は徒歩圏内での撮影です。
まあ、とりあえず展望デッキで様子を見てみましょう。


え、なに、上がるんですか?
撮影は当然ガラス越し。昔は基地側が見えないようなすりガラスだったよね。

茨城空港に着いたのは10:30。この写真の撮影時刻は10:52。
午前の上がりには間に合わないと思っていたので、ラッキーと思いましたよ。


航空自衛隊のF-2と、インド空軍のSu-30MKIがラインナップ。
なるほど。一緒に上がるのか。


F-2に先導されるように上がりました。


そして地形完熟なんでしょう。
場周経路をまわって滑走路上空をパスしたあと、訓練空域へと向かって行きました。

いやあ、この時はホント感激しました。
フランカーが離陸して、ただ飛び去って行くだけならここまでの感情はわかなかったと思うんですよ。
F-2の後を追って1周していったというのが良かったな。


これは2機目のパス。

JPEG撮りでいきなりドアンダーにする奴はそんなにいないだろ(笑)。
でも、けっこうカッコ良くないですか?


3機目。やっぱガラス越しはキビシイ。


展望デッキのガラスは見学者でほぼ一杯になってましたが、なんとか撮影出来ました。


エプロン照明灯に遮られちゃって上手く撮れなかったんだよね~
2機目、3機目もF-2に先導されて行きました。


お腹を見せつけて訓練空域へ。

この後わたくしは解放されていたターミナル南側の臨時駐車場に移動しました。
初めてなのでどこから撮るかは当てがなかったんですけど、人がたくさん上っている人工の”丘”があります。
なるほど、みんなが言ってる丘というのはこれなのね。ファントムを見るために作ったんだ。


1組目が帰ってきた。


続き。
これも最初は感激したな。3日間毎回こうなるとは思ってなかった(笑)。


さすがに遠いっす。7DⅡ+500mm×1.4テレコンです。


最初の1機が着陸後、残ってた1機もランプアウト。フランカー単独で上がるようです。


とんでもないのがやって来たと撮ってる人は思ってたでしょうけど、
パイロットはとんでもないところに来ちゃったなと思ってたんじゃないでしょうか(笑)。


背景がうるさいので流しては見たものの、まっっったく止まってなかった。


シャッタースピードダイヤルを回したつもりが露出補正ダイヤルを回したようです(笑)。


トラの親分が離陸。


遠くにアフターバーナーの青い炎が見えました。

この後親分のハイアングルテイクオフはお馴染みとなるわけですが、なんなんすかね。
インド空軍の隊長はハイアングルで上がるなんていう”しきたり”でもあるんですかね。
まあ、誰が乗ってるのかは知らんけど。


同じように場周経路を1周。

つーか、1機でいったい何をしてるんでしょうかね。
たぶん訓練空域しか飛んでないでしょうから、1機で上がる意味はあまりないと思うんですけど。


40分ほどで帰ってきた。
この日は脚立も無いので、丘から降りて滑走路に近づいたら全然撮れんかった。


撮影は14時過ぎ。F-2は3rdフライトでしょうか。

この時点ではフランカーが上がる可能性も全然あると思ってたので、
山川門付近で脚立が無くても撮れるところを探していました。


部隊マークが色付きだ。


フェンス越し。

F-2が上がって、帰るクルマが増えてきました。
親切なおじさんが、全部カバーがかかったから今日は飛ばないよと教えてくれましたが、
明日以降に来ることもあるかもしれないと撮影ポイントを確認して歩きました。
結局、翌日以降来ることはありませんでしたけどね。


同じフェンス越しでも斜めになるとボケるな。絞り開放にしたら違ったか。

金曜はウエストランウェイ降りが話題になりましたが、
さすがにフェンスを交わすには3段以上の脚立が必要です。
わたくしが金曜に現地にいたとしても、ノーチャンスだったな。

この後は岩国遠征時と同じ1ℓエンジンのガソリンヤリスを借りて、石岡の宿に泊まりました。

百里基地(5.1.17~19)速報版

2023-01-19 21:58:38 | 飛行機&ミリタリー
ラリージャパンを急いで終わらせたのはこれが理由です。
2泊3日で行ってまいりました・・・

調べてみると、百里に行くのは2011年の2月、震災直前以来12年ぶりでした。
12年も行ってなかったというのは、ちょっと自分でも信じられなかったのですが、
2004年の百里基地航空祭、たどり着かなかったシャトルバスに乗ってた身としては、
航空祭に遠征する気にはなりません(笑)。


まあ、狙い通りに撮れたかなという写真その1。
条件があまり良くない時に露出を絞るのは最近よくやる手。

初日、F-2に続いてSu-30が上がった時には感動・・・というより感激かな。
この場に立ち会えて良かった・・・そんな想いでした。


まあ、狙い通りに撮れたかなという写真その2。

とにかく2日目のフランカーの写真は酷かった。すべて自分のせいです。
無かったことにしてもいいくらい(笑)。


午後はランウェイ21になってねえ。写真はSFOアプローチからのローパス。


全然狙ってなかったけど撮れちゃった写真。

親分トラによるハイアングルテイクオフからのリカバリーです。
引っ張って一気に上がる離陸ではないので、ハイレートというには違和感があるんだよね。

想定よりも30分早く上がってしまったので、行くつもりだったポイントにたどり着けなかったんですよ。
妥協して正門前で撮ることになったのですが、怪我の功名というかなんというか・・・


なんとなく狙い通りに近いかなという写真。陰っちゃったけど。

2日目があったからこそ3日目があったとも言えるかな。
皆さんはここから撮ってるのかなと思って行ってみたら、やっぱそうでした。


3日間ともフランカーは1フライトのみ。
しっかり転がりを撮る機会はありませんでしたが、来週行くことはありません(笑)。
ご一緒頂いた皆さま、お疲れさまでした!!

新千歳(4.12.17~29)

2022-12-29 13:31:30 | 飛行機&ミリタリー
年末年始は車のエンジンをかけないので、今日は恵庭の図書館まで行こうと思ってたんですけどね。
朝HPを見たら昨日でお終いだったので、予定変更で新千歳で撮り納めしてきました。

その前に自宅窓から。


12月17日。窓は開けてない(笑)。

ビスタジェットなんてよく見るでしょうが、WECファンとして撮っておこうかと思って(笑)。
54号車のフェラーリにビスタジェットの会長が乗ってますね。


で、次に降りてきたのがティーウェイのMAXでした。デリバリーなのかな。

いやあ、ジンエアーはいいとして、大韓は機材大型化するだろうからMAXも撮っておいた方が
イイだろうとは思ってたんですけど・・・遅かったようで。


12月27日、太陽が出てたのでこの日は窓開けた。

ティーウェイも330か~。ホントにそんなにお客さん来てるのかね。
そしたらさあ、737にまさかのポケモン登場とか(笑)。
1月の平日なら737に戻る・・・かな?


けっこういい感じで上がってくれましたが、やっぱ電線の影響がなあ・・・


ここからは今日です。12月29日です。撮り納めです。

ランウェイ01運用だったので、こんな感じで73NGとエアアジアを撮ろうと思ってたんですよ。
そしたらあっという間にランチェンされた(笑)。


この塗装は横から撮るのがイイね。で、ポートサイド側のほうがイイな。
ランチェンして良かったのか?でもウイングレットが尾翼にかかったらダメか。

考えてみるとですね・・・1人で生コンに来たのは今年初めてです(笑)。
そもそも今年は2~3回くらいしか来てないんですけど、そのすべてがゲストと一緒でした。


ちょっとレンズを引き過ぎた。反省。


さすが年末。新千歳にも777-300でしたか。


01で上がって欲しかった・・・ま、また来るだろ。


いやあ、黒いの増殖してるんですね。320にもいるんだな。


これは引っ張った。A10で撮ってる人は良かったんじゃないかな。
まだクルマで行けるんですね。4人くらい見えます。


来年ル・マンに行く前に、お試しで海外に行きたいと思ってるんだけど、プサンも候補なんですよ。
本当は香港か台湾がいいんだけど、まだめんどくさいと思うんだよね。

で、帰ってきたらランウェイ01に戻ったと。
ということで、本年の撮り納めでございました。

岩国基地(4.12.13)

2022-12-21 20:48:18 | 飛行機&ミリタリー
岩国基地定点観測記です。

広島市内でレンタカーを借り、コンビニに寄って堤防ポイントに着いたのは9時過ぎ。
もっと早く着けるかなと思ってたんですけど、岩国までほとんど街中でペースが上がりませんでした。
で、最寄りのコンビニ出たくらいでホーネット系が上がっていたのが見えたんですよねえ・・・
まあ、仕方ない。


レンタカーはお馴染みのガソリンヤリスでした。

1ℓエンジンのヤリスに乗るのは初めてでしたが、回さない分には違いはあまりないかも。
燃費はリッター20kmいきませんでした。
ただ、瞬間燃費計が30km/ℓまであったのは納得がいかないなあ・・・私のは20km/ℓまで。
グレードが違うのでメーターデザインが違うのですが、そのせいなのか、マイチェンで変わったのか。

ちなみに借りるとき隣にGRヤリスのレンタカーがあってさ。
いいな~と思ったけど、岩国までぜんぜん飛ばせる場所がありませんでした。


これどっかで見たことあるぞ。嘉手納だったか。宗谷岬にもあった。


初っ端はANAでした。


逆光はわかってたことです。しょうがない。


戦闘機が戻ってきてT&G。さっき上がったやつなのかな。”イーグルス”です。

逆光はわかってたんですが、電線はわかってませんでした・・・
こんなところまで電気が通ってるんですね。滑走路に寄って撮るとかなり邪魔。


130は海自です(笑)。


あれ?3機並んでる。
無線も聞いていたんですが、基地側から転がってきているのに全然気付きませんでした。


ということで、久々に35B。

なんせ新型シビックタイプRを盗みやがった野郎のニュースが流れたのが前日でしたからね。
海兵隊は上がらないかもしれないなあ・・・とも思ってたので一安心。


光は回らないので暗めに撮りましょ。

35Bは全機サイドワインダー用のランチャーを付けてますね。
この機体はイナート弾も搭載しているようです。


”イーグルス”が再び上がります。4機だったかな。35よりは結構下がって撮りました。


この日一番低かった”バッツ”の上がり。


なかなか良かったですよ。
機材は7DⅡ+100-400のテレコン無しですが、これは278mmとなっていました。


帰ってきたのは”グリーンナイツ”。
来年は千歳で移転訓練してもいいんですよ。


転がりは400mmじゃ足りないですね。


ところで、エプロン方向の写真は貼っても大丈夫なんですかね?
戻って来たばかりのCVW-5がずらっと並んでいましたが、自粛しておきます。


パイロットがガン見。暗い写真で見づらいけど。

続いて”シャドウホークス”のグラウラーが上がってくれました。
サービスで軽くロックウイングしてくれたのよ。


重そうですねえ。HARM(AARGM?)も積んでますな。


バーナーが見えたので(笑)。


E-2も上がってたんだ。

さすがに先週帰って来たばかりせいもあるのか、CVW-5で撮れたのは以上です。
他の部隊も見たかった(聞きたかった)な。


北側には瀬戸内海の島々が広がりますね。


あらオスプレイまで。嘉手納の部隊かな。


やっぱ訓練しなきゃダメなんでしょうね。垂直着陸も何度かやってました。


撮影時刻は13:36です。光が回ってきましたね。

このP-8は10回以上T&Gを繰り返してました。
離着陸が多い嘉手納ではゆっくりT&Gも出来ないのかな。


EOTSが目立つねえ。

35Bが上がるときはだいたい2~3機単位なんでしょうか。
なんせ初岩国ですからわからん。

もちろんずっと来てみたいとは思っていましたが、なんせフレンドシップデーが5月5日でしょ。
正月とGWは基本実家に帰ることにしていたので、難しかったんですよ。


海自の小さいの。


海自の大きいの。
前日、呉行きフェリーからP-3っぽい機体が見えたんですが、たぶん岩国へのアプローチだったんだな。


AGGが始まります(笑)。

オーバーヘッドアプローチにもそれぞれ特徴があって面白いですね。
グラウラーはまず2機がブレイク。後続の2機はエンドまで引っ張ったのちにブレイクしました。


これもずっと訓練してた。
この日は西風が強くてね。大型機がアプローチしてくるときはクラブ姿勢とってました。


雪レフをくれ。


航空ファンかなんかに書いてましたが、南側の垂直着陸パッドは出来たばっかりなんですね。


いやあ、ブレブレ(笑)。後輪がテイルブームにあるのはシエラだったか。


俺ってMCH-101撮ったことあったんだったかな・・・もう10年位経つか?

15時過ぎに35が2機降りたあとは、ヘリが飛んで、E-2がエンジンランナップしただけ。
もう飛ばないのかな・・・とは思いつつ、日没までは粘ろうと待ってたんです。


おお、バーナーが見える(笑)。

上がったのは日没前の16:38だったんですけどね。
太陽は雲に隠れてしまいました。


ロクな写真にはなりませんでしたが、まあ待ってて良かったかな。


ラストは降りてきたグラウラーで。

これ、実は午前中にも一度来て上がったんですが、三沢に来ている”ランサーズ”ですね。
私が三沢に住んでいた頃には来ていないので、初めて聞くコールサインでした。
ランサーだけど、機番は555か。わかる人にはわかるネタ。

初めての場所はやっぱりイイですね。いろいろ知ることが出来て楽しめました。
まあでも、次は5年後とか、そのくらいのスパンかな。
千歳からの直行便が出来れば話は別ですが、毎年の恒例行事になることは無いでしょう。

あ、フレンドシップデーは別です。
来年のスケジュールがこのままであれば、行くことがあるかも・・・しれません。

福岡(4.11.29)

2022-12-19 20:26:01 | 飛行機&ミリタリー
井野山登山の翌日です。

この日はですね、天気予報が悪かったので写真撮る気あんまりなかったんですよ。
国際線でめぼしい機体だけ撮れればという感じで、ゆっくりとホテルを出ました。


この塗装、どっかで見たことがあるけど、どこだか思い出せない。

デッキに上がったのは9時過ぎ。
雨雲レーダーにも薄い雨雲が写ってはいたんですけど、降ってないんですよね。


それじゃあとカメラを出したんですけど、結局2時間ほど撮り続けることになりました。


ベトジェットエアって2便来てるのか。


南側の雲がなかなかイイ感じでしてね。たくさんシャッター切ってしまいました。


北側はイマイチ。


絶賛工事中ですねえ。なんか日本の空港じゃないみたいなカット。


かなり暗め。


デカい機体は軽くライトターンしていくところまで見えました。


迷彩効果発揮しておりますな。


これもA350ばりに黒かった。

新千歳にもエアアジア系が戻ってきて、今日もスペマーが来てましたね。
1月になったら、車のバッテリーが上がらないようにドライブがてら撮りに行くかも(笑)。


モノクローム写真ではありまへん。念のため。


なぜかエアプサンがこっち側に・・・タクシーウェイを間違ったんかね。


ちょっと明るめ。


確信犯なんだろうけど、ハイブリッドにも程がある(笑)。
元々のWOWエアは見たことないですわ。


白い尾翼でパンダを思い出すのはわたしだけ?


最後は”一蘭”のラーメンしました。食べ終わったらとなりにピカチュウがいた。

一蘭で食べるのは2002年12月1日以来です。

あの記念すべき1万円で”1日乗り放題”の第1回目。僕の人生を変えた日と言ってもいいでしょう。
わたくしは名古屋経由で福岡へ行き、とんこつラーメンを2杯食べて羽田経由で帰ってきました。
そのうちの1件が一蘭で、あれから20年経つんだと思うと感慨深いです(笑)。

お味はですね、他の店との違いがよくわからないですね(笑)。
20年前のようにハシゴすれば違いに気付くかもしれませんが、2日前に食べたShin-Shinとの違いが・・・(苦笑)。
ただ、赤いたれはほんの少しで良かったな。半分でもわたくしには辛すぎた。あと、麺が少なくないか・・・?
次に行くのはまた20年後かな。

お昼のエアドゥ機に乗って、すぐに雨が窓を叩き始めました。
ほんと今年のわたくしは持ってるなと思いましたよ(笑)。
職場では雨ばっかりだったけど、出掛けた先ではまったく当たらなかったんじゃないかなあ。
来年もお願いしますよ~。

福岡(4.11.28)

2022-12-17 20:01:19 | 飛行機&ミリタリー
築城基地航空祭の翌日、福岡空港で撮った写真から宿題を片付けていきたいと思います。
朝からHAWKS氏に迎えに来ていただきまして、れんじゃー氏と3人での撮影となりました。


この日の天気予報も晴れ。せっかくですからね。2度目の井野山登山でございます。

しかーし、全然考えてなかったネラネラが酷くてね・・・
最初の1時間は写真になりませんでした。


ということで山頂到達から1時間後。9時頃の写真です。

4月に行った時より視程はだいぶ良かったんですけどね。
常連のハイカーさんはみんな「今日は霞んでるねえ」だって。
やっぱ、また行かなきゃダメなようです(笑)。


到着機。
一応テレコン持って行ったんですけどね。ネラネラが気になって使いませんでした。


やっぱ低く上がるのは787頼みなんですけど・・・今回は1機しかいませんでした。
午前中は新千歳にあまり来ない777-300がメインになってるようです。


時刻は10時過ぎ。もう日が回らなくなってしまった・・・


ということで下山しまして、ティーウェイのA330を。


空港近くの”大井中央公園”という所に連れてきてもらいました。


紅葉時期にはイイ写真が撮れるかな?


A350ばりに目元が黒い。

続いてランウェイ34エンド側の歩道橋から。
新滑走路が出来るとかなり近いポイントだろうけど、電線がどうなるかな。


肉眼ではバランスよく見えるんだけど、写真にすると787-9もやっぱ間延びするよな。


”ピエトロ”のパスタソースはよく使ってるんですよ。


翌日はこれで帰りました。


博多に来たら"うどん"も食べたくなるよね。

お昼ごはんは初めて”資さんうどん”に入りました。
メニューが多くて、なんだか”すき家”のうどん屋バージョンみたいだなと思いましたね。
”牧のうどん”と違って、麺はあまり増えないのでゆっくり食べても大丈夫(笑)。

うどんを食べてオフ会は開散。また来年ね。


わたくしは翌日帰るので引き続き撮影タイム。


霧島レイ・・・初めて知ったぞ。

初音ミクの仲間かと思ったら・・・ユピテルのイメージキャラクターすか。
てか、飛び始めたのもこの11月だったのね。


で、わたくしは榎田中央公園というところで撮ってました。

芝生が広がっている球場跡みたいなところがあって、初めはそこに座ってまったりと。
日が当たっている時間帯はぽかぽかといい陽気で、のんびり気持ち良かったです。


この木々の葉っぱも色付くのかね?


なんかウイングレットが無いことが逆に新鮮でした。


三角形の煙突はラーメン屋さん。


エアソウルはまだ新千歳に来てないな。


九州名物みぞか号。


日が沈んだので素直にターミナルへと帰ります。


福岡の展望デッキは日本一。


まだブームは続いてるんですよね?


アンチコは光ってくれなかった。


今さらですが、タキシング中の流し撮りは水平にこだわらなくてもいいんだな。
いろいろ試してみたいけど、撮影枚数が多くなるのが難点だろうか。

肉が食べたくなったので、夕食はターミナルで”井出カツ丼"を食べたんですけど、
わたくし的には行橋で食べた”かつや”のほうが良かったなあ。
親子丼もそうだけど、あまりに卵とじが緩いのはあまり好みじゃない。


博多駅前のイルミネーション。G7Ⅱで撮ってみたかったな。前日の日曜は人出が凄かったです。

新千歳(4.11.25~12.7)

2022-12-10 17:40:33 | 飛行機&ミリタリー
実は明日から出掛ける予定がありまして・・・
本当は福岡空港での写真まで終わらせたかったんですが、間に合いませんでした。
(やる気が無いとも言う)

ということで、福岡に旅立つ日の新千歳展望デッキから。


あんまりしっかり撮ったこと無いんですけど、このアングルはイマイチだった。
ロコンがぶつ切り。


たぶんこの時が初飛来だったと思うんです。さすが787だけあって、その後もよく来てますね。


もっと安くならないかな~とは思いつつ、台湾は自主隔離7日間が無くならないと行けませんね。


ぶつ切りしないアングルですが、やっぱ青い側が好き。


珍しくビジュアルアプローチ。


いつか白尾翼とも撮れるだろうか。


ここからは12月7日です。

朝にfr24を見たら、さすがにこれは撮りに行った方が良さそうだなと言う機体が来てまして、
久々に19エンドへ向かったのでありました。


なんの変哲もない777の写真なのですが・・・コンデジでの撮影です。

注文していたコンデジがようやく届きまして、それの試し撮りも兼ねていました。
考えに考えた結果、やっぱ明るいレンズが欲しいと奮発してG7 X MarkⅡにしてしまったわけですが、
さすがに飛んでる機体を撮るのは難しいですね。あと、やっぱ重い。


軽く雪レフをくれ。


再びコンデジにて。
ラリージャパンには間に合いませんでしたが、明日からの旅には間に合って良かったですよ。


タッチ&ゴー後、アプローチコースへ戻るためにレフトターン。これは7DⅡね。


で、やって来たんですけどお・・・、日が陰りやがった。
3分後には太陽が出たんですけどねえ。

太陽の方角的に転がりも考えたんですけどね。
家から近いっていうだけで19エンドにしてしまった。


この塗装を見せるためには横からのアングルなんでしょうけど、
やっぱA330-300だと間延びしてしまいますよね。
最近はいろんな会社のA333が来てますけど、あまり好きな機種ではない(笑)。


明日は香港国際競争デー。競馬的には一年で一番好きな日なんですけど、
その時間帯の飛行機を予約してしまうという失態を犯してしまいました(笑)。

やっぱリアルタイムでGⅠが5レース続くっていうのが良いんだよなあ・・・
機内でグリーンチャンネル中継やってくれないかしら。

復習

2022-11-25 08:51:53 | 飛行機&ミリタリー
うーん、どういうことだ。
見なきゃいけない録画番組も、読まなきゃいけない本も、整理しなきゃいけない写真も、全然消化していかないぞ・・・

とりあえず、4年前の復習と今年の予習はしました。
レンズ制限は無いっていうのに、今年はゴーヨンを持って行きません。
ええ。たぶん後悔するでしょう(笑)。

新千歳&千歳基地(4.11.15~18)

2022-11-18 19:37:10 | 飛行機&ミリタリー
先週からキーンソードやってるんですよね~。

他基地から空自のファイターが移動して来るかとも思ってたんですが、
来たのは事前に公表されていたオスプレイとEC-1だけのようです。

ということで、久々に、本当に久々に基地側へと出撃してまいりました。


その前に11月15日。雪レフをくれ。

この日は仕事だったんですが、どうも家からの撮影では間に合わなくなりそうだったんです。
それで出勤途中に撮ってみようと思ったんだけど、選んだ道路脇が想像以上に真下でした。


11月16日 水曜日


この日は天気予報が悪かったので1週間分の用事を済まそうと思ってたんですが、
なんだか青空が広がっていたので、ちょっとだけ近所から練習を。

いやあ、ひどいもんです(笑)。
普段窓から撮ってる旅客機の設定で良かったんだったかなと撮ってみたら1/400でブレブレ。
しかもあんな上は通らんだろと思ってた月に1機目から被ったし。


ライトターンして南下していくのがどう撮れるかを確認するのが一番の目的だったんですが、
基本的に背中はムリっぽいですね。


11月17日 木曜日


上がりそうだったので、前日と同じところでEC-1を待っていました。
そしたらさあ、低いもやが流れ込んできやがって・・・


一番いいところで(笑)。
一度完全に隠れてしまったので、出てきたところを慌ててのフレーミング。

EC-1を撮るのは人生で2度目。
1度目はいつぞやの岐阜基地航空祭での地上展示。そう。飛んでるところを撮るのは初めてです。
米軍は当然戦闘機を期待していたのでオスプレイにはガッカリしたけど、EC-1は大喜びでした。


3分後には完全に青空になったんですよ。勘弁してくださいよ。

で、帰ってくるのは午後からかなとのんびりしてたら、11時過ぎに降りてきたし。
クルマに乗ったところでPAR。ハイお終い(笑)。

でも、午後も上がるかもしれないなと、一応空港に向かいましたよ。


樽前山が雪化粧していてちょっとビックリしました。
この飛行機についてはいろいろ言いたいことがあるんだけど、黙っておいてやるか。


あら、ハイレート。


タイガーエア見るのはかなり久しぶりだな。5年くらい前に福岡で見た以来だろうか。


チェジュエアも胴体下に塗装があるのか。
1日2往復してますが、それだけの需要があるのかね?


待つこと数時間。どうやら動きがあるようです。


空軍型を撮るのはじつは初めてじゃないだろうか。


CGっぽいかな。明るい雲のところを通ったのよ。


右に電灯が写りこんでるのは内緒。明るいところを通っているカットがこれしかないのよ。


樽前をかすめていきました。
基本オスプレイは午後上がりの夜降り。横田へ帰るときは順光で撮れるのかな。しらんけど。


後ろ姿は超カッコ悪いよねえ。

行き先は三沢っぽいですよね。どうしてわざわざ千歳をベースに選んだんですかね。
使えるかどうかのテストなのかな。


今度乗ってあげるからね。


オスプレイが上がった後も居残ったのはこれが理由なんだけど、曇りやがった(笑)。


6分後。


もう500機も生産されたんだねえ。まだ一度しか乗ったことが無いぞ。


オスプレイの後を追って行きました。で、結局EC-1は上がらず。


シルエットなイーグルをもっと撮りたいなあ・・・とは思うんだけどさ。


11月18日 金曜日


南風だっていうのには朝に気付きました。
どんな感じに撮れるかなと思いつつ、エンド付近の丘まで行ってみた。


垂直尾翼から伸びるアンテナ?が上手く入らず・・・テレコン要らなかったですね。


イーグルもテレコン要らないんだけどね。なんせクルマから裸で持って行ったもので。

エンドの丘ですが、整地工事が入ってましたね。
ついに二重フェンスになってしまうのかなあ・・・


スクートの安さと言ったら。明日発なら台湾まで往復2万ちょっとですよ。


MAXか?と思ったらシミターでした。

前日のこともあるのでEC-1の降りが気になって、無線はそっちばっかり聞いてたんです。
そしたらクルマに着いたところでアラートっぽいのが派手に上がっていきまして・・・
帰ってきてニュースを見ると、ミサイル関連だったんですかね。


で、露出をミスると。半絞り足りなかったですね。

もう2年住んでるのにどこから撮っていいかわからなくて、ホント市内の道端からです。
もっと正面気味のアングルが欲しかったんだけど・・・まあ一言で言って失敗だな(笑)。

明日までいるのかな?とも思ってたんですが、午後お帰りになったようですね。
退役も近いんだろうし、3度目のチャンスはあるのかな。きっともう無いよねえ。
ま、撮れただけでも良しとしよう。


えーとですね。
ラリージャパンの写真は来月です。確定です。
なんせ帰ってきてからラリージャパン関連の再放送を見まくってしまいまして(笑)。
まあでも、速報版以上の写真は無いでしょう。

来シーズンの体制も発表されましたね。
EPさんは現代からフル参戦?(「ヒョンデ」って打ったら「現代」に変換されるのね)
オジェさんは何戦に出るのかな。結局全部出ちゃったなんてこともあるのかな(笑)。

新千歳&千歳基地(4.10.19~22)

2022-10-22 18:06:40 | 飛行機&ミリタリー
もう恒例となってしまった自宅窓からの撮影日記です・・・

今週はずっと天気が良かったですが、出かけた先は図書館と市役所とドコモショップ・・・
5年ぶりにスマホを変えて、ようやく"ANA Pocket"もスタート。無料版ですが。


10月19日。逆光なのでシルエットですね。


基地側は真横が撮れないのでホントは外に出たいんだけど、恥ずかしいのでやっぱり窓から。


機体にピントが来てないし。


U-4はまだまだ使うんですかねえ。


早く緑色のが来ないかな。


光が当たってくれませんでした。


10月20日。
クロスオーバーする15の先に雲が見えて、慌ててカメラを構えたもののフレーミングが間に合わず。


機体に光が当たる前提でマイナス補正してたんですが、まったくの逆でした。

この機体はしっかり撮りたいんだけども、そろそろ帰るころかな?
今日インディアン水車見てきたけど、サケが凄かったっす。


10月21日。今日です。

ようやく明るい時間帯に家の横を通っていきました(笑)。
767よりはだいぶ良いと思うんだけど、やっぱ根本的にキャラクターの眼が苦手だねえ・・・

新千歳(4.9.29~10.8)

2022-10-08 20:30:22 | 飛行機&ミリタリー
いやあ、昨日の朝は寒かったですね。
窓から日が入って来たので暖房は入れませんでしたが、日も短くなったし、あっという間に冬ですわ。

関空に行ってきた後に撮った千歳(自宅)での写真です。


9月29日。テレコン入れてみたけど、ちょっと光線がイマイチだったかな。

777ネタでは鬼滅3号機も来てるみたいだけど、夜の固定運用なんだよね。
デッキから撮るならイイ季節だとも思うんだけど・・・


9月30日。久々に見た。それだけ。


10月5日。街を歩いていても、渡り鳥が南下していくを見かけるようになりました。


バニラエアとのファイナルコンタクトだったな。
狙っていたわけでは無く、たまたま見えたので、こんな遠くになってからの写真に。


10月6日。天気もよさそうだし、そろそろ月が出てくるかなと機材をセット。


時刻は17:06。機体にも日が当たって欲しかった。


両エンジンが写っていれば・・・


次カット(笑)。

R7の秒15コマ連射ならちょうどいい所でも写ったんだろうな。
サブ機に買うか(笑)。


1日に3機絡むのは初めてでした。機体の位置が微妙だけど。


こういうカットはR7でもあまり変わらないんだろうね。
あ~、でも、100-500との組み合わせなら手振れ補正がガンガン効くのかな。


10月7日。朝イチからシルエット気味に撮ってみることに。

そんな暇あるなら丘珠にオスプレイとCH-53でも撮りに行けって?
うーん、色付きが来ているのも知っているんだけど、どうしても行きたいとまでは思わなくてねえ。
CH-53は撮りたいけど・・・千歳に来い(お前が行けよ)。


こういうシーンはよくあるんだけど、なかなか後ろが大型機にならないんだよな。


今年も来ていた密漁監視。
電線を抜けたはずなんだけど、何度半押ししてもピントが合わず・・・


窮屈な写真だけど、エッジが輝いているのがなんかよくて。


モノクロ写真ではありません。
昨日は月が出ず、撮影は朝だけでした。


10月8日。本日です。
今日も朝一から撮ってみましたが、これも電線越しでピントが合ってない。


完全シルエットになってるかな・・・と思いきや、なってない。
もう少し絞らなきゃダメか・・・


雰囲気は悪くないと思うんだけど、もうちょっと雲のコントラストが欲しいか。


先週乗った朝一の関空行きだ。


撮影時の設定でブラストを強調する方法があれば誰か教えてください・・・


明日も雲があったら出勤前に撮ってみるか(笑)。


そして夜。
今日はライトターン後南に向いた機体はぜんぜん被らず、ターン中の機体ばかりが被ってきました。


次カット。
我が家と一番近いところで被ってしまったので、エンブラエルなんですが大きすぎた。


月明かりに照らされる雲に被る787を狙ってみたけど、露出が暗すぎた。


2機目。


次カット・・・

このシチュエーションだと大きさ的に絵になるのはダッシュ8かエンブラエルだとは思ってたんです。
いやあ、惜しかったな。次の機会は1年後だろう・・・とマジで思ったんですが。


3機目。これはちょっとな。


最後の4機目。


次カット・・・せっかくのエンブラエル。この中間が欲しかったです・・・

そうですか。真ん中も通りますか。R7だと撮れたねえ。やっぱ買うか(笑)。
明日からは天気予報がよろしくないので、今月のムーンショットはたぶんこれで最後かな。

関西(4.9.28)

2022-09-29 19:47:53 | 飛行機&ミリタリー
百里にユーロファイターが、丘珠にオスプレイが飛んできて、羽田はVIP祭りだったその日、
わたくしはなぜか関西国際空港におりました。

ことの発端は千歳市役所が企画した、”とびたて・ちとせ”という助成事業でした。
千歳市民が9月末までに新千歳発の飛行機に乗ったら、5,000円くれるというありがたい企画です。
この夏は出掛ける予定が無かったんですけど、わたくしがこの企画をスルーすることは出来ませんでした。

で、ですよ。
候補に挙げたのは、成田、関西、羽田だったんです。
前職を辞めた後あちこちの空港に行きましたが、メジャーなところで成田と関西には行ってなかったんです。
そして羽田はですね、ランウェイ22上がりをイノベーションシティから撮ってみたいんですよね。

羽田は国際線ターミナルのデッキが20時までだったので、早々に候補から脱落したんですが、
成田に行くとしたら、まだ乗ったことが無いスプリングジャパンだなと、何度もHPチェックもしたんです。
”ひこうきの丘”へのバス時間も調べたし。でも、関西にしてしまったんですよねえ・・・(笑)。

チケットを買った時点では平日にスカイビューも開いてなかったので、結局決め手にしてしまったのは
ANAのマイルとプレミアムポイントが欲しかったということになってしまうんだろうな。
ちなみにチケット代は15,820円でした。
この時点でドイツ空軍の来日日程は発表されていなかったんですが、国葬の日程は決まってたんだな・・・
どちらにしても先見性がありませんでしたよ。


見えてきたのは淡路島。デカいんだな(笑)。
道中は結構厚い雲に覆われておりまして、地上は全然見えませんでした。


これは国葬関連っぽいな。

新千歳にも何機か回されてくるんじゃないかと思ってたりもしてたんですが、
たぶん全然来ませんでしたよね?


撮影した1機目が、結局その日の目玉だったというのはよくある話。
まあ、シルクウェイは最近よく日本に来てるんでしょうけどね。わたくしは初めてでした。

スカイビュー行きのバスは11時まで無いので、ターミナル端のポイントで様子を見ます。


フェデックスはBランからも上がるのね。


コールサインが聞き取れなかったので、なんだと思ってたら吉祥の787でしかもスペマーかよ。
わかってたらターミナルの反対端まで歩いたのに。


ということで、何年ぶりだ?スカイビュー。連絡バスは無料になったんですね。


撮影環境は全然変わっていませんでした。わかっていましたがド逆光。
施設も変わってない感じですね。


低い。さすが787です。ま、このあと閉館まで787の上がりはありませんでしたが(笑)。


胴体下にもロゴがあるのはいいですね。そのうち千歳に来る機会もあるかな。


シルクウェイは+2/3補正。こっちは-2補正だ。


エバーはなかなか千歳復活しないな。


唯一飛んだ国葬関連機かな。どうもトーゴ共和国の特別機のようで。


14時過ぎでようやく日が回ってきた。

それにしても、思っていたよりトラフィックは少ないですねえ。
一昨年の新千歳かっていうくらい少なかったです。
それに加えて、降りはBランなもんだから、シャッター回数は伸びません。


さすがにアンカレッジ行きは引っ張った。


中国郵政航空だって。これも最近はよく飛んできてるんだろうけど初めて見た。


キャセイは明るいうちに上がらず。


スカイビューにはトラピックスのバッジを付けた団体さんが3度ほどやって来ました。
県民割での日帰りツアーかね。


さすがにシュペルピューマはデカい。


国内勢はインターセクションでそこそこ低い上がりを見せてくれることがありました。
これもそれを期待して広角レンズに変えたんだけど、全然ダメでしたね(笑)。


どうやったら”順豊航空”って読むんだ?

定期便としての参入は今月からなんですね。これは臨時便かもしれないけど。
しっかし737-300とは。


いやあ想定外。16時でAランがクローズになっちゃいました。
定期メンテナンスですかねえ。さすがにNOTAMチェックまではしてません。


ということで、当然全機Bランから上がります。


こっちは定期便かな。
400mmでこれなら、500×1.4で画面一杯になりそうですね。


船シリーズ①


船シリーズ②


エミレーツ見るのも久しぶりだ。
カタールもそうだし、中東のエアラインでも航空券は高くなりましたねえ・・・


これを撮ってスカイビューでの撮影はお終い。

光線はアレでしたが、やっぱスカイビューいいところです。
旅行支援始まったらまたゆっくり来たい・・・けど、トラフィックがもうちょい増えてくれないとな。


まだ時間はあったので、ターミナルに戻り朝一と同じポジションで。


久しぶりにヒコーキ雲見た気がする。


神戸との兼ね合いもあるのか、Bラン上がりは全機レフトターンするんですね。


本当はキャセイのA350まで・・・と考えてたんですけど、日が落ちちゃいました。
これにて終了です。

で、ですよ。
せっかく大阪に来たんだから、いつもの豚まんでも・・・と思ってたんです。
そしたらターミナルビルは大改装工事中で、レストランもショップもほとんどやってませんでした。
ビックリしたわ。

やってたのはスタバとドトールとマクドナルド・・・だったかな。
ということで、夕食はハンバーガーとポテトになったのでした(笑)。

新千歳&千歳基地(4.9.22)

2022-09-23 11:40:27 | 飛行機&ミリタリー
去年の今ごろはA380フィーバーの新千歳でしたが、今年は来ませんでしたね。
全国旅行支援が始まって4割引きになれば、乗ろうと思う人もいるんじゃないのかなあ・・・
ほぼ眠ったまんまの3号機でぜひ。

さて、前回更新では十五夜さんまでの写真を貼りましたが、その後も一応狙ってたんですよ。
でも、被ることはありませんでした。


月の下に写る翼端灯はわかるでしょうか?(笑)こんなのは3~4回あった。

昨日は久しぶりに、ホント久しぶりに写真を撮りに行こうかなという気分になりました。
台風が通り過ぎて空気が一気に涼しくなり、そして空気も澄んでたんですよね。
そんな気分になって、カメラもバッグに詰め込んだんですが・・・そこでストップ。
結構風が強くて、雲も流れ込んでくるのが見えたので結局止めて、やっぱり窓から・・・


これは21日の写真。テレコン抜いたのが間違いでしたわ。

すっかり日が短くなった夕方18時過ぎ、なんかいつもと音が違うぞと外を見てみたら、
バーナー全開ハイレートで4機上がっていきました。


ここからは昨日(22日)の撮影です。これは練習ね。


やっぱりピーチのロゴを水色にする気は無いのかな・・・

WECも無事に開催されて、今週末はMotoGP。さすがにWRCが中止になることは無いでしょう。
ということで航空券も買ったのですが、タイムセールでもANAはあまり安くならず、
結局久しぶりにピーチに乗ることになってしまいました。

SS観戦はクルマが無ければ難しそうだったので(さすがに岡崎の川越しはちょっと・・・)、
今年はサービスパークとリエゾンオンリーです。
木金はサービスパークに張り付いて、土曜日はどこかのラリーパークにでも行ってみましょう。


JALの777はこれの練習だったんですけど、結局陰るし。


音がして、ふと反対側を見ると雲に陰影が出ていて、シルエットにすれば行けるかなと
急遽構えてみましたが、急遽過ぎて窓越しです・・・


ダウンウインドから降りてくる場合、1番機はショートで入ってくることがあるんです。


なんか急に新しいレシーバーが欲しくなってきまして・・・
2台体制にして、基地側と民間側同時に聞きたいんですよね。全然撮影に行かないくせに(笑)。


2人乗りだけど1人だけ。

来週は久しぶりに他の空港へ行くつもりなんですが、晴れそうもないなー。
あ、百里ではありません(笑)。