まずはラリー・モンテカルロでのオジェの優勝おめでとうございます。
内容は記事で読んだ範囲でしかわかりませんが、別格の走りだったようですね。嬉しいぞ。
残念だったのは勝田クンの最終SSだねえ。
2日目はコンスタントに4番手タイムを出していたし、思ったよりタイム差が少ないぞと見てたんだけど、
ここが見せ場という所でサスペンショントラブルとはね。
とはいえ、これからに期待を持たせる走りだったと思います。
さて、百里遠征の最終日は1月19日の木曜日です。
この日はゆっくり起きて、石岡駅でHAWKS氏をピックアップ。
8時過ぎに茨城空港へと着き、北海さん(とクルマ)も無事発見(笑)。

たしかに塗装はキレイだった・・・
何度も何度も前を歩いたんですが、結局しっかりと撮ることはありませんでした。

茨城でナイトステイしてるんだねえ・・・駐機料が安いのかな。
基地側エプロンの様子を見るためにデッキに行ってみたんですが・・・
うーん、フランカー以外見えないぞ。3SQもアグレッサーも出てないし。
1st無しは確定でしたが、ハンガーの扉が開いていたので期待は持てました。
今日も上がりは11時だなと決めつけて、駐車場所や撮影ポイントを確認しつつ
基地東側をグルグル走り回った結果、まだ時間はあるしと、撮影ポイントからだいぶ遠い
平和そうな場所に車を止めて、歩いて行こうと思ったところで・・・GNDに入感。
え、マジか。ヤバいな・・・

先導役のF-2が上がります。時刻は10:28。
結局考えていた撮影ポイントまではたどり着けず、正門前から撮らざるを得ない形になってしまいました。
ここから撮ったことは無いので、とりあえず500mmで狙ってみますが、思ったよりも遠いな・・・
でも、フランカーはすぐにやって来ます。テレコン付ける余裕は無かった。

背中が拝めるとは・・・
まさに怪我の功名だと思いました。前日よりも捻りだしが早くて、
考えていたポイントだと昨日と同じような突っ込み気味の写真になったと思います。
ただ、テレコン付けてノートリいっぱいに撮りたかった(笑)。

今日も仲良くフォーメーション上がり。

1機目の上がりを見て、結局正門前で撮り続けることに。第2陣は10:55でした。
テレコン付けたんですけどね。今度はだいぶ向こうで捻っていきました。

ウイングマン。同じく向こうで捻っていきました。いやあ、光が欲しかった。

あーっと、しまった・・・
第2陣はフランカー2機にF-2が1機のトリオで、リーダー機が
ウイングマンをピックアップする形で東側を1周してきたんです。
わたくしは見えていなかったんですが、HAWKS氏がぐるっと回ってくるフランカーには
気付いていて、教えてくれてたんですけど、2機目を追っててすっかり忘れてた。

すぐに第1陣が戻ってきたけど、ピンが来てないんですよねえ・・・
この編隊は基地をだいぶ通り過ぎてからブレイクしました。

親分トラのハイアングルです。この後のリカバリーは速報版に貼ったとおり。
親分を待っている間には、すっかり有名になったレストラン”ムンバイ”の
ハイエースが基地へと入っていきました(笑)。

第2陣の戻りは東側に移動して、広場みたいなところから。

もうちょっと北側に位置するべきだったんだな。
まあだけど、フランカーがリーダーの編隊はこれが最初だったし、
どこでブレイクするかなんて運だよね。

ちょっとだけカナードからベイパーが出てた。

早くカレーが食べたいのか、はやる気持ちを抑えられずギヤダウン。

親分も戻ってきた。

急いでISOを低くして、露出補正ダイヤルを回しましたが・・・結果はイマイチだな。
ここまで延べ12機のフランカーが上がりましたが、すべて飛行時間は40分ほどでした。
金曜はフォトミッションだったようだし、今週は月・火と飛んでないし、ACMやってるんですかね?
アグレッサー呼んでるくらいだから、2×2くらいはやるかなと思ってたんですけど、
残るはあと2日、どうなるでしょ。

飛ぶと思ったんだけどなあ・・・
撮影時刻は13:34です。
この日は前2日よりも30分早く上がったので、午後のフライトもあるかなあ・・・と考えていたんですが、
奥から2番目の機体に人が集まっていて、コクピット付近にも人が見えたので、これはあるなと思ったんです。
でも、無かったわ。

フランカーが飛ぶと思ったので、ターミナル南側の駐車場に移動したんですが、
やってきたのはアグレッサー。
午後も百里のエプロンには出ていなかったのですが、空から来るとはね。

アグレッサー見るのも何年ぶりなんだろう・・・と調べてみたら、
2017年8月に三沢で見て以来5年半ぶりでした。
巡回教導には来ないのかねえ・・・

2番機はノーマルだったので流してみたけど全滅でした。まあいいか。

F-2は元気にローカル訓練。

ゴーヨンテレコンですが、ラインナップするところも2段脚立で撮れるんだな。
あ~、午後も飛んでほしかった。

スカイマークの機内サービスなんだけど、どこを飛んでるかわからないのだけは
残念でした。機内モニターも無かったのね。

ローカルの降りも流してみましたが、壊滅状態。
1週目にはF-2のスペマーが飛ばなかったんですよね。ちょっと残念だった。

時刻は15:23。今ごろ燃料入れてるんかい。
そっか・・・フライトから戻ってきて燃料入れてなかったことがわかっていれば、
午後に飛ばないこともはっきりしてましたね。誰か教えてよ(笑)。

午後はほとんど太陽が出てくれなかったけど、千歳に比べると暖かい(笑)。

茨城っぽい写真と思ってスカイマークと絡めようと思ったけど、見えないな(笑)。
夜の間は派手なキャノピーカバー掛けてたのね。最後になって知った。

また無駄にシャッターを切ってしまった・・・
1stフライトが無い時は、ナイトフライトをやる可能性が高いそうです。
以上、3日間の撮影日記でございました。
わたくしがインドに行くことは無いでしょうし、ひょっとしたら最初で最後の
インディアンフランカー撮影になるのかもしれません。
大変貴重な機会だったと思いますが、正直言って、フランカーは単座の方がカッコいいな(笑)。
Su-30系を見るのは初めてでしたが、初日にデッキから見たとき、
「あれ、あまりカッコよく無いんじゃね?」と思ったのは事実です(笑)。
ちょっと後席の位置が高すぎるのかなあ・・・もちろん見る角度によって違いますけどね。
正面からの転がりも見てみたかったな。
とはいえ、単座のフランカーなんて10年後でも撮れるかどうか・・・
たった数人の野望のために、どうしてこんな戦争が起こってしまうんだろうね・・・
内容は記事で読んだ範囲でしかわかりませんが、別格の走りだったようですね。嬉しいぞ。
残念だったのは勝田クンの最終SSだねえ。
2日目はコンスタントに4番手タイムを出していたし、思ったよりタイム差が少ないぞと見てたんだけど、
ここが見せ場という所でサスペンショントラブルとはね。
とはいえ、これからに期待を持たせる走りだったと思います。
さて、百里遠征の最終日は1月19日の木曜日です。
この日はゆっくり起きて、石岡駅でHAWKS氏をピックアップ。
8時過ぎに茨城空港へと着き、北海さん(とクルマ)も無事発見(笑)。

たしかに塗装はキレイだった・・・
何度も何度も前を歩いたんですが、結局しっかりと撮ることはありませんでした。

茨城でナイトステイしてるんだねえ・・・駐機料が安いのかな。
基地側エプロンの様子を見るためにデッキに行ってみたんですが・・・
うーん、フランカー以外見えないぞ。3SQもアグレッサーも出てないし。
1st無しは確定でしたが、ハンガーの扉が開いていたので期待は持てました。
今日も上がりは11時だなと決めつけて、駐車場所や撮影ポイントを確認しつつ
基地東側をグルグル走り回った結果、まだ時間はあるしと、撮影ポイントからだいぶ遠い
平和そうな場所に車を止めて、歩いて行こうと思ったところで・・・GNDに入感。
え、マジか。ヤバいな・・・

先導役のF-2が上がります。時刻は10:28。
結局考えていた撮影ポイントまではたどり着けず、正門前から撮らざるを得ない形になってしまいました。
ここから撮ったことは無いので、とりあえず500mmで狙ってみますが、思ったよりも遠いな・・・
でも、フランカーはすぐにやって来ます。テレコン付ける余裕は無かった。

背中が拝めるとは・・・
まさに怪我の功名だと思いました。前日よりも捻りだしが早くて、
考えていたポイントだと昨日と同じような突っ込み気味の写真になったと思います。
ただ、テレコン付けてノートリいっぱいに撮りたかった(笑)。

今日も仲良くフォーメーション上がり。

1機目の上がりを見て、結局正門前で撮り続けることに。第2陣は10:55でした。
テレコン付けたんですけどね。今度はだいぶ向こうで捻っていきました。

ウイングマン。同じく向こうで捻っていきました。いやあ、光が欲しかった。

あーっと、しまった・・・
第2陣はフランカー2機にF-2が1機のトリオで、リーダー機が
ウイングマンをピックアップする形で東側を1周してきたんです。
わたくしは見えていなかったんですが、HAWKS氏がぐるっと回ってくるフランカーには
気付いていて、教えてくれてたんですけど、2機目を追っててすっかり忘れてた。

すぐに第1陣が戻ってきたけど、ピンが来てないんですよねえ・・・
この編隊は基地をだいぶ通り過ぎてからブレイクしました。

親分トラのハイアングルです。この後のリカバリーは速報版に貼ったとおり。
親分を待っている間には、すっかり有名になったレストラン”ムンバイ”の
ハイエースが基地へと入っていきました(笑)。

第2陣の戻りは東側に移動して、広場みたいなところから。

もうちょっと北側に位置するべきだったんだな。
まあだけど、フランカーがリーダーの編隊はこれが最初だったし、
どこでブレイクするかなんて運だよね。

ちょっとだけカナードからベイパーが出てた。

早くカレーが食べたいのか、はやる気持ちを抑えられずギヤダウン。

親分も戻ってきた。

急いでISOを低くして、露出補正ダイヤルを回しましたが・・・結果はイマイチだな。
ここまで延べ12機のフランカーが上がりましたが、すべて飛行時間は40分ほどでした。
金曜はフォトミッションだったようだし、今週は月・火と飛んでないし、ACMやってるんですかね?
アグレッサー呼んでるくらいだから、2×2くらいはやるかなと思ってたんですけど、
残るはあと2日、どうなるでしょ。

飛ぶと思ったんだけどなあ・・・
撮影時刻は13:34です。
この日は前2日よりも30分早く上がったので、午後のフライトもあるかなあ・・・と考えていたんですが、
奥から2番目の機体に人が集まっていて、コクピット付近にも人が見えたので、これはあるなと思ったんです。
でも、無かったわ。

フランカーが飛ぶと思ったので、ターミナル南側の駐車場に移動したんですが、
やってきたのはアグレッサー。
午後も百里のエプロンには出ていなかったのですが、空から来るとはね。

アグレッサー見るのも何年ぶりなんだろう・・・と調べてみたら、
2017年8月に三沢で見て以来5年半ぶりでした。
巡回教導には来ないのかねえ・・・

2番機はノーマルだったので流してみたけど全滅でした。まあいいか。

F-2は元気にローカル訓練。

ゴーヨンテレコンですが、ラインナップするところも2段脚立で撮れるんだな。
あ~、午後も飛んでほしかった。

スカイマークの機内サービスなんだけど、どこを飛んでるかわからないのだけは
残念でした。機内モニターも無かったのね。

ローカルの降りも流してみましたが、壊滅状態。
1週目にはF-2のスペマーが飛ばなかったんですよね。ちょっと残念だった。

時刻は15:23。今ごろ燃料入れてるんかい。
そっか・・・フライトから戻ってきて燃料入れてなかったことがわかっていれば、
午後に飛ばないこともはっきりしてましたね。誰か教えてよ(笑)。

午後はほとんど太陽が出てくれなかったけど、千歳に比べると暖かい(笑)。

茨城っぽい写真と思ってスカイマークと絡めようと思ったけど、見えないな(笑)。
夜の間は派手なキャノピーカバー掛けてたのね。最後になって知った。

また無駄にシャッターを切ってしまった・・・
1stフライトが無い時は、ナイトフライトをやる可能性が高いそうです。
以上、3日間の撮影日記でございました。
わたくしがインドに行くことは無いでしょうし、ひょっとしたら最初で最後の
インディアンフランカー撮影になるのかもしれません。
大変貴重な機会だったと思いますが、正直言って、フランカーは単座の方がカッコいいな(笑)。
Su-30系を見るのは初めてでしたが、初日にデッキから見たとき、
「あれ、あまりカッコよく無いんじゃね?」と思ったのは事実です(笑)。
ちょっと後席の位置が高すぎるのかなあ・・・もちろん見る角度によって違いますけどね。
正面からの転がりも見てみたかったな。
とはいえ、単座のフランカーなんて10年後でも撮れるかどうか・・・
たった数人の野望のために、どうしてこんな戦争が起こってしまうんだろうね・・・