社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

政府が追認した中国経済崩壊

2023-08-17 00:00:00 | 外交と防衛
内閣府は14日、世界経済を分析した報告書「世界経済の潮流」を公表した。先行きのリスク要因として、中国の不動産市場や地方財政の悪化による経済の下振れを挙げたほか、同国の若年失業率の上昇も注視する必要があるとした。半導体などを巡る米中貿易摩擦の解決や緩和は「容易ではない」と指摘した。 
以下略全文はソースへ

巷で言われていた中国経済の減速を政府か追認する形となったのかな。
毎年言われてね? 
しかし中国の不動産バブルが終わるといよいよヤバいな 」との書込みに座布団1枚。
「また王毅さんがファビョるぞ」との書込みに座布団3枚。
賢い企業はもう損切りしてる」との書込みが秀逸。
鄧小平氏が松下幸之助氏を「中国100年の為」と口説き落とした松下の工場を管制デモで襲撃した中国共産党。正に忘八者(ワンパーターン)であり、中華民族が軽蔑する事を自らしている中国共産党。
日経新聞は中国共産党のプロパガンダ紙だった事が明にされるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな金はあるのか?中国

2023-08-17 00:00:00 | 社会常識と教育
寿司ネタの王様といってもいいマグロも、気軽に食べられなくなる日が近づいています。 

現在、冷凍マグロの世界最大の集積地となっているのは韓国・釜山。釜山港は、中国沿岸部にも日本の主要都市にもアクセスしやすいという地の利もあり、極東アジアの海上物流のハブ港となっています。世界からやってきたコンテナ船は釜山港に停泊し、そのうちの日本行きの貨物は船を乗り換えて、最終目的地を目指すというのが主流となっています。 

さらに、釜山港は、世界最大規模の冷凍冷蔵キャパシティも擁していることから、コールドチェーン物流においては特に優位性を持っています。地中海産の養殖クロマグロをはじめ、世界各国から冷凍状態でアジア向けに輸出されるマグロは、多くの場合、まずは釜山港に上陸します。 

そんな釜山のマグロ業界の最も大きなお得意様は中国です。 

以下略全文はソースへ
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ce7e43bf5a888d70eda935d2b45e33c8dab45641&preview=auto 

経済が崩壊していると言うのに中国は豪勢な事を宣っているではないか。
「中国はこれから深刻な不況に突入するのに 何言ってるのかな?」との書込みが秀逸。
「中国人にいらんことを教えたグローバリズム」との書込みに座布団3枚。
そもそも中国で寿司食いたいと思わないだろ」との書込みに座布団1枚。
買い負け、って用語を浸透させようとしてるマスゴミと自称エコノミストが居るのよな。」との書込みに座布団1枚。中国共産党に浸透されているマスゴミ。
左翼の大好きなスイスの民間防衛と言うマニアルにある静かなる侵略にマスゴミを乗っ取れとある。
 
スイスの民間防衛


https://www.dailymotion.com/video/x315dya
仏国営放送による中国と韓国評は「嘘つき」である。

十数年前の民主党政権成立直前の仏の国営放送の番組だ。仏は「日本のマスゴミは中韓北に乗っ取られている」と見ていた。
日本には近大マグロがある。マグロの完全養殖だ。今後内海にマグロの養殖所が増えていく事を期待する。内海ならば中国の違法漁業の被害も無いしね。
後はコストバランスの改善だけだ。
中国はそもそも食料がない、農地は汚染されているし近海の魚は取り尽くしてしまった。網目の大きさに制限を設けても遵守しない。故に小魚まで取り尽くしてしまう。よそが小魚まで捕る事で儲ける事が許せないのだそうだ。
故に太平洋に出たがっている。
遵法精神など中国に期待してはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難民じゃなくて不法滞在者だろ

2023-08-17 00:00:00 | 外交と防衛



合法的に受け入れてくれる国に行けよ!
先ずは「自国の大使館へ行け」との書込みが秀逸。
「エアチケットが買えるくらいの金持ちだろ?お前」との書込みに座布団1枚。
「そもそもどこ出身で、どうやって日本まで来たのさ」との書込みに座布団3枚。
マスゴミが味方してくれるのは自分達も不法入国した在日韓国人の身内だからか?
「カナダが受け入れてくれんじゃない?」との書込みに座布団1枚。
「このプラカードを 
貴方に渡した方々にお尋ね下さい 
その方々はどこのパ…  
人なんですか?」との書込みに座布団3枚。左翼の大半は日本国籍を持たない在日外国人だからね。
「来るのを斡旋してるやつ、チネ!」との書込みが秀逸。法改正し斡旋者は懲役20年と強制送還にしなければならないのではないか?当然祖国のODAと逮捕までのコスト及び20年間の収監分の食費等コストは相殺する必要がある。ODAが削られれば本国も真面目に出国チェックするだろう。
「ピザが切れたから難民申請する人が多いらしい 
だから認められる数が少ない」との書込みに座布団1枚。
「ただのオーバーステイ」との書込みに座布団1枚。
「お前を連れてきたヤツに責任取らせて帰らせてもらえ」との書込みに座布団3枚。留学の場合は受入校に帰国まで責任を取らせろよ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パヨク発狂、パ「地上型イージス阻止したぞハァハァ」→政府「敵地攻撃トマホーク128発の発射能力持つ超攻撃型イージス搭載艦作りますわ」

2023-08-17 00:00:00 | 外交と防衛



※想像図

地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備断念を受けて新造する「イージス・システム搭載艦」の整備費が1隻あたり約3950億円に上ることが12日、分かった。敵のミサイル拠点などを攻撃する「反撃能力(敵基地攻撃能力)」として活用する米国製巡航ミサイル「トマホーク」も搭載可能な垂直発射装置(VLS)を備える。政府関係者が明らかにした。 

政府はイージス搭載艦を2隻建造する。令和9年度に1隻、10年度に1隻を配備する計画で、6年度から建造に着手する予定だ。VLSは計128発分の発射能力を有し、既存のイージス艦の3割程度増やす。 

1隻あたりの整備費約3950億円には令和元~4年度にかけて調達済みの米ロッキード・マーチン社製のレーダー「SPY(スパイ)7」やVLSなどの費用も含む。SPY7はイージス・アショアでの運用を想定していたが、転用する
続きは↓ 
https://www.sankei.com/article/20230812-WMIOWJVAQBPRRIBMUSZKFZXDCQ/


地上配備型イージス・アショアの配備反対のパヨク。トマホークをVLSから発射するイージス艦を配備するぞ!
「陸地は移動できないと戦争起こったら初期にやられておしまいでしょ」との書込みに座布団3枚、この点が気になっていた。
「令和の戦艦大和ってヤツ?」との書込みに座布団1枚。
最初期のイージス艦の4倍・・ 
普通の最新のイージス艦2隻買ってお釣りでるんじゃ・・・」との書込みに座布団1枚。レールガンも後数年で実用化できるしね。
イージス艦は敵がいる以上高くても持つしかない 
しかしNHKは廃止できる 
NHKを廃止して国民負担を年間7000億減らしたほうがいい」との書込みが秀逸。
ハイテク兵器の対策はそれで良いが、最近の主流はローテク兵器のドローンだ。
ドローン対策が急務だ。

マイクロ波による対ドローン兵器


87式対空自走砲
併せてドローン対策の兵器開発を急ぐベキだ。 
「2022年度の予算が18兆円も余ってたはずだがなぜ防衛費に回さなかったの?」との書込みに座布団3枚。
宏池会は国防には無関心だからね。
搭載艦は結構だけど4000億円は高いな。通常のイージス艦は1500億円。 
最近のアメ公はポリコレ真理教の影響か駄目なのが多い。国産率を上げたい 
---- 
●イージス艦一覧 
 ①こんごう (こんごう型一番艦1993就役 弾道弾対応) 
 ②きりしま (こんごう型二番艦1995就役 弾道弾対応) 
 ③みょうこう(こんごう型三番艦1996就役 弾道弾対応) 
 ④ちょうかい(こんごう型四番艦1998就役 弾道弾対応) 
 ⑤あたご  (あたご型一番艦2007就役  弾道弾対応) 
 ⑥あしがら (あたご型二番艦2008就役  弾道弾対応) 
 ⑦まや   (まや型一番艦2019就役  弾道弾対応) 
 ⑧はぐろ  (まや型二番艦2020就役  弾道弾対応) 

●イージスシステム搭載艦(弾道弾対応特化型) 
 ①未定 (未定一番艦 "spy7"Radar搭載他詳細不明) ←←★NEW! 
 ②未定 (未定二番艦 "spy7"Radar搭載他詳細不明) ←←★NEW! 

●ミニイージス艦 
 ○あきづき (あきづき型一番艦2012就役) 
 ○てるづき (あきづき型二番艦2013就役) 
 ○すずつき (あきづき型三番艦2014就役) 
 ○ふゆづき (あきづき型四番艦2014就役)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする