社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

中国景気減速でロシアを支えられない模様

2023-08-24 00:00:00 | 外交と防衛
【北京共同】中国税関総署が20日公表した貿易データによると、ロシアからの7月の原油輸入額は前年同月比18・9%減の40億ドル(約5800億円)となった。数量は12・9%増の806万トンとプラスを維持したものの伸び率が鈍化しており、中国の景気減速を背景に今後は購買力が低下する可能性も出てきた。 

中国はウクライナ侵攻で制裁を受け割安のロシア産を大量購入して買い支えているが、勢いに陰りが出ればロシアの財源に影響しそうだ。 

6月は輸入額が52億ドルで、前年同月比の減少幅も微減にとどまっていた。数量は44%増で過去最多の1050万トンを記録しており、7月の減速感が目立った。
https://www.daily.co.jp/society/economics/2023/08/20/0016720670.shtml

「ソ連ですら滅びたのに劣化品の中国が耐えれるわけがない」との書込みが秀逸。
西側と対抗する意味がわからない 
百害あって一利なしだと思うが 
露と同じレベルのアホ」との書込みに座布団3枚。
たぶん中国は連日の洪水で軍事装備品も多量に被災してると思うよ 
台湾侵攻は数年は遅れるんじゃないかな」との書込みに座布団1枚、軍事的にはそうかもしれないが政治的にはどうかな?人民の不満の目先を変えたいのではないか?
日本はロシアから独立したいところから石油買えばいんじゃね」との書込みに座布団3枚。露が分割された後の話ね。
パヨどーすんのこれ」との書込みに座布団1枚。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パヨク面に落ちたラサール石井

2023-08-24 00:00:00 | 社会常識と教育


高学歴を謳っているはずのラサール石井が、大暴走している。 

思えば7月31日、自民党女性局のフランス研修をイジるために、三原じゅん子参院議員が同局長を務めていた4年前の資料をSNSにアップ。「この図には今井絵理子も入っていないから実際にはもっといる」と、見当ハズレな指摘をした。 

三原議員じきじきに「ラサールさん、この組織図は2019年のもの。誤った情報を広めないで頂けますか」とヤラレている。 

8月7日にも、自衛官募集ポスターのキャッチコピー「国家を守る、公務員」に噛みついた。「驚いた。自衛隊は『国民』を守るのではなく『国家』を守るそうだ」「体制を批判する者、体制の決めた事に逆らう者は、自衛隊から威嚇され攻撃される(その頃には軍隊だろうが)未来が見えてくる」とSNSに書き込んだのだ。 

すると「国家って国民、領土、国体、これら全ての意味を含むんですが」と、こちらも一般のネットユーザーに厳しくツッコミを入れられる始末。芸名にもなっている母校の名門ラ・サール学園の後輩からも「国家の定義はラ・サール中学校で習っています」と嘆かれた。 

ラサール石井の怒りは8月17日配信「日刊ゲンダイ」のコラムにまで飛び火し、「日本政府はSDGsをひとつとして実現してない」と憤った。 

ところがこの発言、目もあてられない「巨大なオウンゴール」だったのだ。「SDGs」は反共産主義、反左翼思想を説く新興宗教の「勧誘文句」だからだ。

以下略全文はソースへ
https://www.asagei.com/excerpt/276019


「『ラサール』を芸名から外してくれないかな」との書込みに座布団1枚、思うにラサール校出身者の書込みか?
今さらかよ 
落ち目になってパヨパヨ発言繰り返し始めた時点でヤバいやつだろ」との書込みに座布団1枚。
アホな事言って、逆に注目浴びる手法やろ 
たまにだが話題になってるし、ラサール石井の逆バリ手法は今のところ成功してると思う 」との書込みに座布団1枚。
亀有公園前派出所のイメージがかなり悪くなった」との書込みに座布団1枚。
なぜか右より左に走りすぎた人の方が人相が悪くなる率高くね?」との書込みに座布団3枚。
いつもヤバいじゃん 
ていうか今この人どうやってメシ食ってんの? 
収入源は? 」との書込みに座布団1枚。
「時の総理にしらんがなって言われただけでここまでバグれるもんなんか」との書込みに座布団3枚。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の地方政府の闇

2023-08-24 00:00:00 | 外交と防衛
中国地方政府の闇中国の地方政府が中小銀行救済のための資金調達を急増させている。1〜7月に発行した特別債の合計額は2022年通年の2.3倍に達した。不良債権処理は銀行経営を圧迫しており、公的資金を注入してでも金融リスクを抑え込もうと躍起になっている。 

地方政府が発行するのは「専項債」と呼ぶ目的を限定した特別債だ。国内の商業銀行が買い手で、発行利率は2%台半ばの10年物国債金利に一定の利率を上乗せしている。地方政府...(以下有料版で,残り1206文字)
日本経済新聞 2023年8月20日 19:00  

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM01AWU0R00C23A8000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1692528028

「不動産バブルに依存していたせいで財政が急激に悪化している地方政府が何故救済しようとしている? 
日銀特融みたいに国レベルで救済しないと、地方政府の財政破綻から銀行の倒産が連鎖するだけでは?」との書込みに座布団1枚。
「一方専項債の残高が多く見積もって3兆ドルぐらい 
てことは米国債の価値が下がりそう」との書込みに座布団1枚。額面より米国債の価値が下がる可能性はあるのかな?そうしたら世界恐慌だぞ!
中国は「順調に日本のバブル崩壊より酷い道進んでるじゃん」との書込みに座布団3枚。
中国の「地方政府の債務は1100兆円 」との書込みに座布団3枚。これ地方政府と中央政府、共産党併せたら1京円を超えないか?中国の負債は。
中国は100万以上都市が腐る程あって1か所だめでもほかがある。焼畑農業みたいにやれるとかいってたがヤバそうだな」との書込みに座布団1枚。
共産党が元を刷りまくるしか対応できないのではないか?
「債務のツケを自国民に付け替えても中共は生き残る」との書込みに座布団1枚。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする