goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

休日の現場

2016-10-10 17:15:33 | 三方良し
建設会社さんは、祝日は関係なく、現場は動いています。週休二日に向けての動くは大手にはあっても、中小は作業員さんの給与などを考えると休むのは厳しい部分もあるように思います

そんなことで、今日は、現場事務所も完成し、現場の作業が始まった現場を訪問してきした。この現場は社長さんが力を入れているため、私も楽しみに拝見させて頂きました

基本は、安全対策がどこまで実施されているのか? まだ、本工事に入っていないので、実施されていない部分もありましたが。自分達で「やる」と決めたことは実施されていました

最初に決めたことを実行する。この実行力が、最後の差に繋がります。「やる」と決めたことを、当たり前に実施する。簡単で、一番難しい。しかし、この現場は、やると決めたことをそれ以上に実施していました

「以上」とは何か? 最初は他の人の「モノまね」ですが、その部分に自社独自の工夫がありました。現場のたたき上げの社長、自から考える。この「工夫」がありました。今後、他の人の事例としてお見せできそうなものがあります

そして、もう一点の訪問目的は、最初に実施する工種の施工手順の確認。下請の管理者さんにも一緒に入って施工手順の確認。代理人さんは初めて実施する工種。そのためにも、デモンストレーションは大切です

施工前に、自分で体験して、やった「つもり」になる。これで、イメージが少しは湧いてきます。施工前に再確認できました。あとは、会社が人員をどれだけバックアップしてくれるのか? ココも重要ですが、この点は自分ではどうにもなりません

安全対策がしっかりできているので、引き締まった現場を感じました。見せる。この工夫が大切だと思います

あとは、住民目線を進めていますが、この部分の見せるは工夫がありました。しかし、「見てもらう」、「わかり易さ」については、初めての取り組みで、自分達目線の部分がありました

最初から、全てできることはないですが、「やって行きたい」この行動力は凄い! 最後には、住民のための「三方良しの公共事業」になっていることだと思います

今回、住民目線の部分を少し、修正をお願いしました。次回の訪問が楽しみな現場です。見てもら、住民目線・・・大切にしていきましょう

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

プレゼン

2016-10-07 17:59:09 | その他
県内のビジネスプランコンテストに申し込んでいたら、一次が通過して本日は二次審査で10分間のプレゼンでした。ちょっと、今回は力を入れていましたので、堅苦しい雰囲気を創造していました。しかし、内輪的な二次審査・・・

こんなにフレンドリーに実施して頂いたプレゼンは初めて、結果は来週ですが良い方結果だと月末に、一般公開の中で最終審査になります。そこに行けるのかは不明ですが、今回のように、和やかなお話ができれば、言いたいことがほぼ言えました

普段のプレゼン、会議では、何か固い感じがする場合、言いたいことが言えないことが良くあります。これを解消するためには、近親感を抱ける会議を実施するにはどうしたら良いのか?

一番先に上げられるのが、個々に集まって、ワイワイガヤガヤやろうぜ!これが良いと思います。しかし、普段は大きな机を囲んで、相手が遠くて話し声は聞こえない、何か遠くて堅苦しい感じがする場づくり・・・こんな会場が多いと思います。会議は、小さくコンパクトに集まってやりましょうが一番だと思います

次は、相手の意見を聞くこと。みなさん、生まれも育ちも違います。だから、過去の「思い込み」も違います。結果として違った意見になって当たり前となります。どの意見が良いかはわからないので、まずは、全員の意見、相手の意見を聞くことから始まると思います

そして、それに関して問いかけをする。しかも、怖い顔でなく、笑顔で問いかけること。すると、安心して思いを伝えることができます。優しい関係の構築ですね

あとは、自分は「みかた」ですよ。敵と思われないためにはどうすればいいのか? 自分は相手の立場にたって物事を考えるように努めているつもりです。あくまで、つもりです。なってないですが・・・

本日のプレゼンは、上記の3つのことが実施されているような感じでした。だから、自分が思っていること、伝えたいことが伝わったように思います。そして、アドバイスも頂きました

仲間であることが納得できる仕事の進め方。色々と工夫するとことが多くあります。今日は、その一つを教えて頂いた気がします。一歩、一歩と変化したいですね

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


仕上げは思いできまる?

2016-10-06 15:40:34 | その他
新商品に関してやっと現場での検証も終わり良い結果も得ました。あとは、販売に向けたカタログ、ホームページ、添付資料等の最後の仕上げです

この90%を超えた時点からの、こまかい、一字一句、文章構成、その他・・・・簡単にいえば、まとめ、製本作業です。これに時間を費やします。自分には不得意の分野ですが、やるしかないのが現状です

これまでは少しは、おおざっぱでも良かった。しかし、最後の仕上げとなると、こっちが
いい。いや、この方が良い。やっぱりこっちの写真など・・・。目的から作業を行っている「つもり」でも回答がだせない自分がいます。基本は、それだけ、構成能力がない。ここが根源にありますが

しかし、頼む人がいないと、自分でやるしかない。できないではなく、「やる」これがないと、これまでの3年間に費やした期間は無駄になります。最後の仕上げで全ての良しあしがきまる。怖いですが楽しみですね

今日も、ホームページの文章校正を5回目を修正? 読めば読むほど変更がでてくる。最後はいつになるのか?

建設工事でも、現場の構造物が出来上がるころから出来高は99%程度になるように思います。しかし、それから、検査まで1カ月以上の工事は多くあるように思います

最後の仕上げは何をするにも手抜きなし、妥協なし。これが最後に良いモノができる。この「強い意思」で最後まで進める人が最後に良い結果を得られるようになると思っています

最後にできると思って実施するのか。できるカモと思ってするのか。あわよくばできるカモと思ってするのか。できないと思ってするのか?

頭の中の思考の違いで成果が変わってくるぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


自分基準は

2016-10-05 17:52:32 | その他
昨日は1日中建設会社、本日は、1件の訪問を除いて1日会社でした。どちらも時間がたつのが早い。あっというまに、1日が過ぎます

今日はその1件の訪問の道中で、竜巻? 突風? みなさんの車が立ち止まりでした。そして並木は折れているは、車は1台が横転していました。何十年ぶりかにぞっとした環境を味わいました。自然の怖さを味わった1日でした。一瞬ですが、自然は凄い!

昨日と今日の仕事で気づいたことは、前向きにやらないと面白くない! やると決めたらやる。他人を見ても何も変化なし。自分の目的だけを見て行動する。ウサギとカメではないですが、相手を見て自分が進んでいってもあまり徳はない・・・いやあった、何か真似る事です。二番商法はプラスがあります


昨日は工事成績の話をしていました。どこまでやるのか、優良工事を目指すとのことでしたので、普段実施しているプロセス等に関してお話をさせて頂きました。すると、ここまでやるの?

自分は普通に思っていることでも、人によってはそこまで・・。あたり前基準が大きく違うことを実感です。何を普通として行動を起こすのか? その普通基準はいつの時期に決まって、各社が違ってくるのか? このいつの時期からが大きい。だって、その気になれば、今からでも当たり前基準は変化できますからね

各人による標準の違い。いつも自分の基準が普通と思って行動しているのが殆どではないかと思います。本当に、この普通基準はどのようにして決まってくるのでしょうか?

何もしないで、自分の周りだけで行動して、その付近以外の中だけを見て過ごしている人。外に飛び回って情報が集まってきている人・・・・色々いると思います。外に出るとお金も必要です。しかし、先を見た時に、どちらが楽しいのか・・・・

自分基準も変化していくものだと思います。PDCAを廻していれば自然とそうなってきます。自分基準はドンドン変えていきましょう。そのためには、外に出てみましょう!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


自分とは?

2016-10-03 12:44:54 | その他
某勉強会に出向き、自分を知る・・・こんなことをちょっと勉強中。以前に言われたのは、他人との比較をやめたら、7割は悩みが減る。このような事を言われました。なるほど、考えてみるとそのように思います

今回のチャレンジは、自分探しを進めること。人は無意識の行動が約9割以上と言われています。自分探しをすると、どうなるのでしょうか・・・

例えば、自分の場合は、車で走っていて、前がつかえていると、その前の車がノロノロ運転をしていると、もっと、早く走ってよ・・(心でささやいています)。これが自分です

この行動・思いは自分で全てしていること。初対面であった人に、この人信用できる、できないも自分が決めている・・・。これも自分です

このような、自分で決め込んでいることが8割以上と言われています。これを少なくすることができればどうなるのか? どうなるかはわかりません。しかし、今よりは「思い込み」は減るように思います

自分が心でつぶやいていること。これって、どのような影響があるのか? 解りません。しかし、それが、今の自分だと思います。表面には見えないですが、脳にはインプットされていきます

自分探しをする。自分は何者なのか? 一番知っている自分? そして、知らない自分?

他人のことはああでもない。こうでもないと褒めたり、批判したりします

自分はどうなのか? 自分探し、始まったばかりですが、早くも嫌な自分の性格があぶり出しです(わかっていましたが)

自分と向き合う。さてさて、じっくりと、自分探しを一歩、一歩進めます

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

情報源は

2016-10-01 08:40:20 | その他

沖縄で3日間過ごしましたが、自分がプラスになると思われる情報をふたつ得ることができました。動いて人と会って意見交換する。すると、その話の中から何気ない相手の言葉が気になるものです

ひとつは懇親会、もう一つは、強引に押しかけ訪問した人から出たお話でした。何か、ピンとくるものがありました。最近はインターネットを探せばいくらでも情報はあると思います

しかし、公開されている情報は、誰れも取れるし、ちょっとした他社との違いにはならない部分があるように思います。また、自分がほしい情報なら、頭の中に、アンテナを張っておく必要があります。すると、その言葉に反応できます

この、アンテナをどこ位置に張っておくのか? この差が大きな情報の収集量の差になってくるように思います。最近は、県内で工事成績向上等を目指すために、多くの会社を訪問させて頂いています

その多くの会社は、成績は上げたいけど、何をすればよいかわからない? 偶然に成績が良かったけど、必然に工事成績が上がるプロセスの仕組みがつくりたい・・・

こんなお話もあります。しかし、成績を上げたいのなら、まずは、最低でも、自分でアンテナを張る・・・。成績向上すると思われる講習、セミナーが出向く。図書があれば購入する。貪欲なくらいに行動してみる。自分で経費をかけて汗水流して動くことが第一歩です

しかし、自分達では何もせずに、人が来たら指導してくれるだろう? なんとかなるだろう。自ら本当にアンテナを張っている人は少ないように思います。ものごとを良い方向に進めるためには、何か当たり前のことでも、今と違ったことをしないと、現状からの変化はありません

目的があるなら、まずは自分が欲しい「アンテナ」「情報」をキャッチできる仕組みをつくる。それは、自分から取り行くことが大切だと思います。人任せではなく、自ら動く・・・。本気度で最後は決定するように思います

成長したいなら、半歩でもでいいから動きましょう。毎日自分に言い聞かせて、むち打って頑ますよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。

Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村