自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

半分以下に

2022-08-02 18:24:25 | その他


国土交通省のNETIS登録の事前用(受付審査?)に向けて比較資料を自分で全てを作成中

まずは、擁壁の構造はどのような形式が現場では有利に働くのか?

何種類、そして、高さ、延長はどの程度にすれば最適なのか?

約5年以上も、このような詳細な実務作業を実施していないせいなのか全く頭が回転しない
年齢とブランクで、これが正常な状態なのでしょうが・・・・

形式と断面が決まると、施工金額と工程の算出です

まずは、簡単と思われた工程算出から始めましたが、実際の現場での日数が明確に把握できていない・・・

さっそく、知り合いの建設会社を訪問して、ザックリと記載した日数を確認してもらいました
まずは、大きな違いは無し・・・・・

しかし、その根拠を探すために、歩掛から日数を逆算すると、提案工法が工程短縮にならないかも?
しかし、実際の現場ではしっかりと進んでいます
再度歩掛も検討・・・・・・・  なんとか、実際の現場とおかしくない程度に落ち着きました

最後は、積算です
これに関しては、単価が不明なので県の公表単価にない部分は建設会社さんに教えて頂きました

なんとか事前用の資料は整ってきました
これで、受け付けて頂けるのかは未定ですが、明日は提出できそうです

しかし、以前(今回も)なら2日程度あれば完成するものが、今回はその2倍以上の時間を費やしてました

頭の中には浮かんでくるのですが、まとめの「図にする」「数字にする」「文章にする」等の
成果物にするとなると、何度見ても、ちょっとおかしい・・・・ これの繰り返しです
結論は、わかっていないから書けないのだと思います

頭の中で、これをして、あれをしてと、思うことはできますが
それが、手先に伝わると、そこでストップしてしまいます

過去と想いと比較して凹む時間もありましたが、現実の実力は今できあがった実際の成果
遅くても、自分でできることを、時間をかけてでも、コツコツやるしかないぜよ

これからも、時間との勝負は続くせよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿