goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

幼児の視力検査

2021-06-18 13:53:35 | 視力
条例・法律で定められている幼稚園・保育園の視力検査
昨年、高知市議会で取り上げられたので、令和3年度から高知市の保育園・幼稚園ではじまりました



早速、今年度の1号?ではと思われる
お付き合いのある幼稚園が、弊社の視力検査キッドの「ベイー・アイサイト」で視力検査を実施してくれました

そこで、本日は視力検査の現場に見学に行ってきました

検査方法はランドルト環 を「かじられた」ドーナツに見立て「円の切れ目方向」の4方向の動物絵柄を配置して動物で回答します

検査までの全体の流れは、
家庭に問診表と「視力あそび」アプリのQRコードの用紙を持って帰って視力検査の練習してもらう

あわせて、園では「練習絵本」を拡大して、紙芝居的に読み聞かせ「クイズ」形式で視標の切れ目を答える練習をする



今日の視力検査は年中さんでした
当初は1クラス(20人)のみの予定でしたが、30分程度で終わったので、もう1クラスでも実施しました

結果、40人で約1時間で正確に検査することができました
普通の検査方法と比べると、半分以下の時間で実施できるおでは?
保育士さんの負担も大幅に軽減できました

また、40人の中には、病院で確認した方が良い園児も数名いました

「検査は「たべたのだあれ」と問いかけて、ランドルト環の「円の切れ目方向」を動物で答える方法なので、
正しく答えているのか判断が容易でき、正確な検査ができます

また、スライド式なので、短時間で実施できます

練習は、「視力あぞび」アプリなので幼児は楽しくできます

幼児の視力検査H、令和3年度、やっとスタートラインに立てたように思います

3歳児健診、幼稚園・保育園での視力検査にはえいぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村
一人・・・・・・・

引き寄せか?

2021-06-10 17:25:18 | 視力
昨日は午前中に、高知市役所から視力検査キットの「ベビ・アイサイト」の注文がありました

大喜びで担当者に連絡をして、訪問日を決めて荷造りをしました・・・・

すると、午後には知り合いの幼稚園と保育園から視力検査に関してのお問い合わせがありました

ちなみに、5,6月と今日を含めて視力検査関係の連絡は1件もありません

知りあいの幼稚園の先生にお話を聞くと、高知市が4月に各園の担当者を集めて、
条例で決まっている視力検査の方法等の説明会があったようです

理由は、令和2年12月議会で条例に沿って担当部署の部長が「適切な方法を検討し、
早ければ来年度から導入したい」と発言したことを受けての行動だと思います

しかし、4月に説明会をして約1カ月半が経過しましたが、これまで何の連絡もなく3件の連絡が昨日あるとは不思議です

自分としては、「引き寄せ」しかない・・・・・
その理由は、『「ベビー・アイサイト」は幼児の視力検査の標準になっている』
と「何のために」「誰のために」「どうして」「なぜ」と、「目的」「目標」を明確にして紙に書いてイメージしているから・・・・

これが通して、昨日の結果に繋がったのでは? と勝手に良い方向に気持ちを向けています

「目的」「目標」を決めて、周りに堂々と言っている
しかし、プロセスは考えずに達成できた時の喜びを現時点で感じられるようにイメージして過ごすと、
こんな出来が起こると凄く嬉しく感じます

誰にも迷惑をかけることなく、ただ一人、自分で自分に向けて「・・・・できている」
その「できている」時のワクワク感、喜びを感じることで、目的が近づいてくるように思っています

なお、大勢の人数なほど、その喜びは大きいと思いますし、達成するスピードも速くなると思います

自分勝手に「・・・ができている」と思うこと。これが、何かを引き寄せる気がするぜよ

PS:「視力あそび」のアプリ。子供さん、お孫さんに遊んでもらって下さい



Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村
一人・・・・・・・


見せ方を変えると

2021-05-26 11:03:26 | 視力
4月から新年度も始まり、各市町村で新3歳児の健康診査が始まっています

その中の検査項目にある「受診前までに家庭で実施する視力検査」

HP等の書き込みを見ると、「視力と聴力は家でやるってムリだよ!」
「3歳児健診の視力検査ができない!」・・・・・・
こんな書き込みも多数あり、けっこう保母者は苦労してるようです

幼児の視力検査で最初に実施するのが「3歳児健診」

「3歳児健診」の視力検査の目的は下記のようです
「子どもの目は生まれた時には、まだ未熟で視力も弱いのですが、6歳までにどんどん発達して大人並みの視力になります。
ところが強い遠視や斜視などが原因で視力の発育がとまると弱視になることがあります。片目の弱視があっても子どもは何もいいませんし、
また、生活には不自由がないように見えます。異常がある場合には、なるべく早く発見して正しい治療をすることが大切です。」

だから、この時期の視力検査で、きちんと見えているのか確認することはすごく大切です

しかし、ランドルト環(C)で検査した場合、「円の空いている方向を答えて」と幼児に尋ねると、「真ん中」と回答することもあったようです

これって、たしかに間違っていないと思います? 

でも、正しい答え方でない・・・・・・
だから、「円の切れ目方向の向き」を正しく答えてもらうために、幼児は回答しやすいように工夫した方がいいのでは?

こんなこともあり、3歳児でも正しく答えられるようにと
ランドルト環 を「かじられた」ドーナツに見立て
「円の切れ目方向」の4方向の動物絵柄を配置して動物で回答するようなアプリゲームの「視力あそび」を作製しました



「視力あそび」のアプリで楽しく遊んで、正しく回答ができるよういになる

次に、動物が4方向に配置されている「ベビー・アイサイトガード」を使って、視力検査をする



結果、幼児はゲームを行っている感覚で視力検査ができる

ゲーム感覚で楽しく練習して、検査もゲーム感覚で楽しく実施する
これで保護者の負担も軽減して、視力測定の精度が高くなる?

目的は幼児に「見えている円の切れ目方向」を正しく答えてもらうこと・・・・・

答えるのは、普通の視力検査と同じで、ランドルト環(C)の「円の切れ目方向」です

しかし「見せ方」、「やり方」を変えると、通常の検査方法より「正しい答え」に変わってくると思うぜよ?

現在、県内の市町村3ヵ所からスタート、「視力あそびアプリ」の普及活動を推進中



是非、お子さん、お孫さんと楽しく遊んでコニュケーションを取って頂ければと思います

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


幼児の視力検査への応援

2021-05-21 15:14:23 | 視力
2014年から新事業として始めた
幼児の視力検査で、正しく回答することができる「視力検査機の器具」の製造販売

現在でも、商品のベビー・アイサイトは「日本標準になる」イメージで進めています
諦めない限りは失敗はない。だから、幼児の笑顔を思い浮かべ「鮮明にイメージ」しています

そんな前向きな気持ちの中で
昨年の11月末に完成した幼児が「視力検査」答え方の「練習用を行うアプリ」

今年の1月末に完成した「3歳児健診」の家庭で実施する視力検査で用いる
「ベビー・アイサイト」カード

両方とも、目的は「検査に使われるランドルト環(C)」の「円の切れ目」の向きの答え方を練習するための「動物アプリゲーム」

幼児がゲーム感覚で遊びながら自然と視力検査に使うランドルト環(C)の隙間の「円の切れ目」を「動物」で答えられるようになるためのゲームアプリ

21年4月から高知県内では3市町村、県外では4市町村が利用を始めて頂きました

幼稚園・保育園でも数ヵ所で今年から利用が始まっています
地域によっては、議会質問され成果も上がってきているところもあります

3歳児健診では半年後には、少ないロットですが、効果の検証を実施します

視力検査を目的でなくても、3,4歳児は楽しい「ゲームアプり」して遊ぶことができます
誰でも、下記からダウンロード活用できます
   
「iPad, iPhone」用

「android」用  

「パソコン」用

これからPRを始め、1人でも多くの幼児に活用して頂き、正しい視力検査が実施されることを楽しみにしています

「ベビー・アイサイト」の「視力あそび」アプリをひろめることで、保護者が弱視のことを今以上に理解することで
子どもの目に関して今以上に関心を持つようになる

その結果、幼児の検査実施時期(3歳児健診、幼稚園・保育園検査)に、
今以上に、正しい視力検査が実施できるよういになり、弱視の可能性がある幼児が一人でも多く見つかる・・・・・

結果、眼科にいく子供が増えて「弱視の検査」が行われ、弱視が発見され
治療により弱視は回復し弱視の幼児が減少する

そうなると大人の視覚障害者が減少し職業の選択が自由な人が増えてくる
それが健康社会に繋がる・・・・

健康社会でだれもが、職業の自由な選択ができるためにも
保護者が幼児の視力検査に関心を持ってもらように活動するぜよ

幼児期に弱視が発見されたら治療で回復します
しかし、大きくなって発見されても治療で回復しません

早期発見のための「ベビー・アイサイト」の普及活動、ボチボチ活動開始!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


連鎖はなぜ?

2021-03-25 16:23:45 | 視力
今週は不思議で面白い事が起こりました

「ベビー・アイサイト」(幼児の視力検査)について、2月初め、3月初めに1件のお問い合わせがありました

令和3年になってからは、県外はこの2件のお問い合わせのみです

それが、今週は、4日連続でお問い合わせがありました・・・・・

他の製品、その他の出来事でもこのように連続することがあります。なぜなのか?

企業でも社員の誰かが退職すると、その流れが続いたりします。これも不思議です
この退職の現象は何十年周期で起こってきます

世の中、宇宙はどこまで繋がっているから連鎖するのか?
また、へんな空想を考えています

100匹目のサルという有名なお話があります
ある島にいるサルの1匹が芋を水で洗って食べることを初めて行い、それが他のサルに伝わって、
その行動パターンがある程度広まると、同じサル社会ではありますが、
遠くの島のサルに伝わるというお話しです。

問題なのは、遠く海を隔てた別のサルに「芋をあらって食べる」という風習・情報がどうして伝わるのか?

意味はわかりませんが、流れが良くなることは空気の流れも良くなる?

最初は一人でも、その思いが複数人に伝わり、その熱は伝播していずれ大きなものなる?

「社会のためになる良いこと」は諦めずに継続していると、とこで変化が起こるとおもうぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村





朝の気分

2021-03-12 11:59:51 | 視力
今朝、スマホを開くとご無沙汰している人からLINEが届いていました

その中に、石垣市の3月議会の動画は貼り付けられていました

内容は、石垣市の幼稚園・保育園での視力実施の状況と結果について等に関する議会質問でした

早速、確認してみると「ベビー・アイサイト」を活用の効果等も・・・・・・

朝から嬉しいことがあると、気分も良く、仕事、その他についてもやる気、元気になります

この出来事に限ったことではないですが、朝起きて、
ちょっとした気分が良い出来事があればその日は気分よく過ごすことができます
結果、仕事の能率アップにも繋がります

例えば、朝、河川敷を歩いていて、見知らぬ人でもすれ違いで、元気なおはようございます
これだけでも、気分は良くなります

他でも、気持ち良い青空を見る。風が気持ちよい等でも同じです

ちょっとした、朝の気分の良し悪いしで、会社に来てからの「ワクワク」気分が全く違ってきます

建設工事の工事目的で、「住民に工事完了までに、ありがとう10回もらう」・・・・・・・

こんな目的で工事を実施していると、それについての会話をするだけで、
笑顔が増えて元気になっている様子を見たことが何度もあります

毎日の仕事をするにあたって、仕事以外のことでも、ちょっと気分が良くなる出来事がある
ワクワクする等のことがあれば、仕事の能率はアップします

朝のちょっとした気分が良くなる「仕組み」をつくること・・・・

それが、毎日の楽しい過ごし方に繋がるはずせよ

ちょっとした、気持ちよさ、言葉ひとつで脳はかわるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村



県内初出荷

2021-03-04 16:37:20 | 視力
3歳児健康診査の「家庭で実施する視力検査」の「ベビー・アイサイト」カードの高知県内に始めてお嫁入りです



自社で作成した商品が初めて県内で使って頂ける。嬉し~い
(県外でも2町村も4月から使って頂けるようになりました)

それも、土木製品でなく、異業種の幼児の視力検査に貢献する事業で・・・・・・
子ども達のためになる事業だからさらに嬉し~い

利用は、新年度の4月から実施される3歳児健康診査で利用して頂けます

お願いに県内の市町村を廻ってみて再確認できたことは、
多少なりとも視力検査では保健師、保護者とも困っていることがあることでした

特に、家庭で実施する視力検査。だから、この部分に焦点を当てました

幼児は、視標(C)の空き方向を答えるのですが、本当に空いている方向を理解して、正しく答えているのか?

成長差もあり、これが不確実性があるようです。だかた、正しい答えなのか微妙な部分があるようです

しかし、提案させて頂く方法だと、視標(C)の空いている方向にいる動物で回答するために、
空いている方向を正しく回答しているか確実に確認できます

その答え方を幼児が楽しく実施するために、スマホのアプリを作成して、
遊びながら練習した後に検査する方法とすることで、幼児はゲームの延長で視力検査が実施できます

現在までの視標(C)の1枚で実施する検査から、「アプリ+動物カード」を追加して実施する手法なので、プラス方向の効果が生まれます

これを県内で初めての出荷します
利用している保護者と幼児の楽しい笑顔をを想像すると「ワクワク」です

これまで試験的に行った検査で約750人の中から約20人の弱視の発見の協力に繋がっています

初めては、1度しかありません。だから、こんあこと5年に1度程度です

初めてのモノが1年後の活躍、効果を考えるとワクワクぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村




管理するには

2021-02-26 09:05:13 | 視力
弊社の商品を取り扱って頂いている会社から
某県、●●製品とインターネット検索すると違う都道府県の会社がトップに出てくるので困るとの連絡を頂きました

言われる通りに検索すると、たしかに製造をしていない都道府県の会社がでてきます

各社、製品PRは自由で制約を設けているわけでもないので、検索結果、技術等で時々、色々と課題も表面化します

今回の理由は簡単、施工実績を某県、その後に製品名を記載していたことで、ヒットした?
また、その会社はHPの活用が上手なので他製品も上位ランクイン・・・・・

HPの作り方、見せ方、キーワード、その他を試行錯誤することで、自社の商品を優位にPRすることが出来る時代

弊社の代理店がどんなPRをして、どんな内容を記載しているか知らないことも多くあります

また、今回は、アップされている写真を見ると、ちょっと弊社指定と違って変則的になっている?
標準と違った写真を載せるのはマズイ・・・・・・・・
今回、気づくことができてラッキーでした

他でも、建設会社にお願いして頂く工事写真でも時々ありますが、
製品を載せるために頂いた写真には、ちょっと、安全対策が基準を満足していないのでは?
だから、載せることを迷うことも多々あります

だから、写真を公開する時は特に注意をしています


色々と課題はあって当たり前ですから、時々は代理店等のHPも見てはいますが
HP等の内容だけでも管理ができていません

昨日は、代理店に確実な情報を伝えることの大切さ、難しさを実感した日でした

以前は毎年、全体的な説明会、講習会等を実施して、詳細な説明を実施しています
また、各地域を廻って地域ごとの意見交換会も実施していました

しかし、今回の手違いのあった会社は、自粛等で一度も直接会ったことがない会社でした

しかし、資料は全て送付して目を通して頂くことはお願いしています

直接対話長くても、会わなくても
こちらの思い、詳細な技術を伝えることは難しいけど工夫を続けることは大切ぜよ

技術の思いを伝える。やるしかないぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


考え方は「まちまち」

2021-02-18 17:23:38 | 視力
3歳児健康診査の「家庭実施する視力検査」に利用する「ベビー・アイサイト」カード

県内の7市町村を訪問して、ご説明させて頂きました

結果、4市町村で4月から利用して頂ける予定になりました

始めて訪問する部署に、数回出向き、ソロリ、ソロリとお話をさせて頂きました

「捨てる神あれば拾う神あり」 利用して頂ける市町村には感謝しかありません

見送られた3市町村については、1ヵ所は必要ありません
後2ヵ所は他町村の様子を見てからとのこと・・・・・

弊社としても多すぎでも、対応が不十分になるといけないので良い結果だと思っています

しかし、訪問してわかったことは、
現状で十分、いや、こまっている、もっと良くしたい等、色んな意見を頂けたことです

考え方の情報が分かったことで次の進む方向が見えてきます

担当者の個人的な考え方も入ると思いますが、市町村により特徴が表れていることを感じました

県内を歩いても、これだけ違いがあるのですから、全国になるとさらに大きな違いがあるはずです

価値観、習慣、文化、風土等が違っても、目的は幼児の目の健康です

目的は同じなので、目的に向かって、「やるためには」を考えて進いぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


発出荷

2021-02-05 20:34:38 | 視力
今年の9月に、長野県の某市町村の3歳児健診担当の部署から
3歳児健診の視力検査のキッドと「ベビー・アイサイト」へのお問い合わせを頂いていました

その後も、電話でもご連絡も頂いていました

この要望に答えられれるように、3歳児健診の「家庭で実施する視力検査用」の
「ベビー・アイサイト」カードの商品が1月に完成しました

そのご案内と見本を送付させて頂きました

すると、本日、お電話でご注文を頂きました
早速、宅配便で、発出荷することができました

初出荷ですから、はじめてのお客様になります
そして、始まて使って頂けることになります。こんな記念日は何度もありません

初は、1回だけです。その記念日が2月5日。カレンダーを見ると大安

世にないものを製品化し、それを初めて購入して頂ける
見本をみて頂いて信用して頂けたのだと思います。こんな嬉しいことは一生に何度もないと思います

こんな嬉しい日が大安日、1人で家で祝杯でした

世の中でちょっぴり困っている課題を少しでも問題解決できるこように考えていく・・・・・・・

そして、チョッピリでも人に喜ばれることに向かって進んでいくことは「嬉し~い、楽~しい」

「何のために」「誰のために」、会社の存在意義を思い出すことができた日

「ベビー・アイサイト」ガード、高知県内でも4月から数市町村で、ご利用いただける予定です

チョッピリでいいから問題解決型の企業を目指すぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村