
(つづき)
「キリン」「鶴」「熊」「馬」「猫」「鹿」「鳥」「魚」「犬」「なまず」「亀」「鼠」「牛」「猪」「蟹」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「猿」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「鷺」「チキン」「ひばり」「鵜」「蛭」「虫」「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」「ひよ子」「鴨」「鰐」「ハリセンボン」「イクラ」「龍」に引き続き、逆転優勝が現実味を帯びてきた、北九州市八幡西区を飛ぶ「鷹」。
現在ここ「鷹の巣」に停車するのは、「黒崎駅バスターミナル~ふれあい通り~熊手四ツ角~西区役所~ホテルクラウンパレス北九州~西曲里町~南王子~竹末~鷹の巣~穴生電停前~穴生営業所」を結ぶ「57番」のみであり、本数も、平日と土曜が4往復、日曜祝日が3往復と非常に少ない。
ただ、20分おきにバスが来る「80番」「82番」が通る道路(萩原橋~穴生ドーム~鉄竜)と筑豊電鉄線(穴生~森下~今池)の中間にあるため、ある意味仕方ない部分もありそうだけど。
約20年くらい前には、ここに「芦屋車庫~折尾~引野口~都市高速~黄金町~小倉(砂津)」を結ぶ「急行」が停車していて、「急行」廃止後は、樋口町交差点~穴生電停前付近(この間に「穴生三丁目」バス停があった)の免許維持の意味合いもあったと思われる「25番」(芦屋車庫~引野口)も走っていた(バス停の行先案内には「25番」がうっすらと見える)。
現在の「57番」には、穴生営業所行きだけでなく、若葉一丁目行き、小嶺車庫行き、香月営業所行き、北九州ハイツ行きの計5つがあり、黒崎駅バスターミナル(←西鉄黒崎バスセンターとは似て非なるもの)から来て、「竹末一丁目」の交差点(バス停としては「竹末」)で3つの方向に枝分かれするにもかかわらず、全て「57番」という、別番号化や枝番付与が進む福岡地区にあてはめると、今どき珍しい(?)路線となっている。
「57番」のルートには、「熊手」「クラウン」「王子」と、縁起の良いキーワードを含むバス停もあるので、「鷹」にはなんとか頑張っていただきたいものである(なお、「穴生ドーム」では、クライマックスシリーズや日本シリーズは行われません)。
(つづく)
「キリン」「鶴」「熊」「馬」「猫」「鹿」「鳥」「魚」「犬」「なまず」「亀」「鼠」「牛」「猪」「蟹」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「猿」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」「怪獣」「鷺」「チキン」「ひばり」「鵜」「蛭」「虫」「ペンギン」「アザラシ」「アシカ」「ひよ子」「鴨」「鰐」「ハリセンボン」「イクラ」「龍」に引き続き、逆転優勝が現実味を帯びてきた、北九州市八幡西区を飛ぶ「鷹」。
現在ここ「鷹の巣」に停車するのは、「黒崎駅バスターミナル~ふれあい通り~熊手四ツ角~西区役所~ホテルクラウンパレス北九州~西曲里町~南王子~竹末~鷹の巣~穴生電停前~穴生営業所」を結ぶ「57番」のみであり、本数も、平日と土曜が4往復、日曜祝日が3往復と非常に少ない。
ただ、20分おきにバスが来る「80番」「82番」が通る道路(萩原橋~穴生ドーム~鉄竜)と筑豊電鉄線(穴生~森下~今池)の中間にあるため、ある意味仕方ない部分もありそうだけど。
約20年くらい前には、ここに「芦屋車庫~折尾~引野口~都市高速~黄金町~小倉(砂津)」を結ぶ「急行」が停車していて、「急行」廃止後は、樋口町交差点~穴生電停前付近(この間に「穴生三丁目」バス停があった)の免許維持の意味合いもあったと思われる「25番」(芦屋車庫~引野口)も走っていた(バス停の行先案内には「25番」がうっすらと見える)。
現在の「57番」には、穴生営業所行きだけでなく、若葉一丁目行き、小嶺車庫行き、香月営業所行き、北九州ハイツ行きの計5つがあり、黒崎駅バスターミナル(←西鉄黒崎バスセンターとは似て非なるもの)から来て、「竹末一丁目」の交差点(バス停としては「竹末」)で3つの方向に枝分かれするにもかかわらず、全て「57番」という、別番号化や枝番付与が進む福岡地区にあてはめると、今どき珍しい(?)路線となっている。
「57番」のルートには、「熊手」「クラウン」「王子」と、縁起の良いキーワードを含むバス停もあるので、「鷹」にはなんとか頑張っていただきたいものである(なお、「穴生ドーム」では、クライマックスシリーズや日本シリーズは行われません)。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます