INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

愛をください(24)

2009年12月24日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
キリン」「」「」「」「」「鹿」「」「」「」「なまず」「」「」「」「」「」「ライオン」「鮟鱇」「千鳥」「」「ハブ」「海老」「かわせみ」「アマガエル」に引き続き、福岡市中央区天神の西鉄本社の真ん前に居る期間限定の「かいじゅう(怪獣)」。

「天神大和証券前」(かつての天神東海銀行前)バス停も、先日「バステラス」となった。

呉服町」同様、この乗り場に停車するバスの「方面」が表示されているのはよいのだが、それまで1時間2本程度走っていたものが、つい先日、1日4本だけに大幅に削減されてしまった「板付(都市高速)」が一番幅をきかせている。
チグハグというか、ご愛敬というか、皮肉というか…(まあ、「・」の使い方からみると、「都市高速」は「那珂川」にも係っているのだが)。

ちなみに、このバス停のすぐそばの交差点の名称は「天神一丁目」だが、「天神一丁目」のバス停は、ここからかなり離れた国体道路上にあり、交差点名とバス停名が一致していない。
以前にも書いた通り、そのことを特に問題視するつもりはないのだが、国体道路上のバス停名が「天神一丁目」というのはいかがなものかという思いはある。
現在の「天神一丁目」のバス停は、「天神南駅」や「天神南駅・パサージュ広場前」などのほうが実態を反映するような気がするのだが、地下鉄の駅名をバス停にはあまり付けたくないかな?。
(つづく)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LED REAL(19) | トップ | 一途に位置図(2) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tabibito)
2009-12-25 16:07:02
福岡の交通回遊性の乏しさは、今に始まったことではありませんが、バスと地下鉄がリンクしていないことも原因の一つでしょう。
おっしゃる通り、バス停の名前に地下鉄の駅名が付いているのは、空港線では姪浜駅と室見駅とJRも含まれるけど博多駅、七隈線では賀茂駅、橋本駅ぐらい、貝塚線は貝塚駅のみで、「バス停=地下鉄の駅」という回遊性、ひいては双方のアクセス(もちろん利用客増につながる)を西鉄は十分に活かしておらず、もったいないと思います。
返信する
Unknown (soramame)
2009-12-27 00:50:49
tabibitoさん、こんにちは。

>「バス停=地下鉄の駅」という回遊性、ひいては双方のアクセス(もちろん利用客増につながる)を西鉄は十分に活かしておらず、もったいないと思います。

たしかに。
東京都心のように地下鉄の駅がありふれている場所では、地下鉄の駅がバス停に入ってなくても特に違和感はないのですが、福岡のように、地下鉄に限らず「鉄道」がバスと比較して圧倒的に少ない地域においては、「駅」を重要な公共施設だとちゃんと認識して、バス停の名前も付けるべきだと思います。
返信する
Unknown (ひろし)
2009-12-27 05:08:57
「バステラス」についてる広告ですが、日によって30~40秒ごとに高速スクロールさせて2つの広告を交互に表示させる場合としない場合がありますが、最近はこのご時世で広告依頼が少ないせいか、スクロールすることはほとんどないですね。
またこの広告、かなり短い周期で委託業者が取り替えをしているようです。
今後、バステラスの設置個所が増えてくると、広告を取り替える委託業者も大変でしょうね…。

>地下鉄の駅名をバス停にはあまり付けたくない
…でしょうね。
バスと地下鉄の顧客争奪戦は七隈線沿線を中心にいまだに繰り広げられていますね。
定時性の低いバスは、定時性の高い地下鉄に顧客を奪われると、特に地方においては致命傷であるという考えからだと思います。
そうなると、地下鉄の「全ての」駅名をバス停の名称に反映させることは、今後もないと考えていいと思います。
返信する
Unknown (soramame)
2009-12-29 12:37:53
ひろしさん、こんにちは。

>最近はこのご時世で広告依頼が少ないせいか、スクロールすることはほとんどないですね。
>今後、バステラスの設置個所が増えてくると、広告を取り替える委託業者も大変でしょうね…。

今後さらに増える広告「枠」に対応するだけの広告「主」が現れるのか?という心配は余計なお世話でしょうか…。
広告料金を維持管理に充てているそうなので、期待するだけの広告主が現れないと、すぐにこのビジネス(?)モデルも破綻してしまいますよね…。

>そうなると、地下鉄の「全ての」駅名をバス停の名称に反映させることは、今後もないと考えていいと思います。

たしかに。
そう考えると、地下鉄空港線(当時の1号線)開業時に改名されて今に至っている「室見駅」というバス停名はなんだか異質ですよね。
特にターミナルでもないし、なんでここだけ地下鉄の駅名を敢えて付けたのか…謎です。
返信する
Unknown (Tokyo Chikushi)
2009-12-30 22:47:26
「室見駅」バス停について。

福岡に地下鉄ができるということは、当時たいへん話題性の大きいエポックメイキングな事件でした。そうしてとうとう完成した、しかし全線同時にではなく、「室見-天神間開通」というものでした。その時たしかにそれまでの市内電車の電停の「室見橋」、その後を引き継いだバス停の「室見橋」が唐突に「室見駅」バス停に変わりました。でも同時に開業した他の地下鉄駅に近いバス停名称は変わりませんでした。
全くの想像ですが、開通した地下鉄1号線の「室見」駅は当時は地下鉄の起点(終点)であったわけで、ここだけバス停名称を「室見駅」としたのは、地下鉄の始まる起終点の目印のような意味合いをもっていたのではないでしょうか。
もう一方の起終点の「天神」駅は誰もが知っているターミナルであるため、必要なかったということではないでしょうか。
返信する
Unknown (soramame)
2009-12-31 00:33:34
Tokyo Chikushiさん、こんにちは。

>全くの想像ですが、開通した地下鉄1号線の「室見」駅は当時は地下鉄の起点(終点)であったわけで、ここだけバス停名称を「室見駅」としたのは、地下鉄の始まる起終点の目印のような意味合いをもっていたのではないでしょうか。

なるほど!
たしかに最初は「室見~天神」でしたね。
現在は単なる通過駅ですが、当初はそれなりの「格」を有していたということなのかもしれませんね。
言われてみればその通りだと思います。
返信する

コメントを投稿