goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

祝日は休日ではない

2016年01月11日 | 今日のお仕事 
祝日でしたが今日も仕事。
当社規定では日曜祝日が休みだったハズなんだけど、今年度はほぼ休めてないな…。
まあ、このくらいの時期になると、そうも言っていられないのですが。

ウチは月曜日に中3クラスの授業があることもあり
祝日が月曜日に固まったことで、かえって休めなくなりました。
今年から8月にも祝日ができましたが、まったく関係なく仕事をすると思います。
お盆休みは13日から15日まで。それと関係なく日曜日のみ休み。
というのが8月のスケジュール。
他の月の予定は全く未定だけど、夏期講習会があるため、8月だけはハッキリしてるのです。

なんで8月の祝日にまで話が飛んだのかというと。
きっかけは、中3クラスの生徒の
「今日、なんで学校が休みだったのかわからない。」というセリフ。
中3にもなって祝日を知らないなんてなあ…。
「教室の後ろに年間カレンダーが貼ってあるから見てみたら?」と促したところ
とりあえず今日が「成人の日」だということが判明し、納得した様子。
しかし「来月も11日が休み!?8月も?11日って何かあるの!?
などと言い出し、説明が面倒くさかったのです。

「3月11日は休みじゃないの?確か地震があった日でしょ。」ともいっていました。
が、そんなことより!新潟県の高校入試は3月8日(+9日)です。
2か月後にはすべてが終わっているのだ!!
祝日の心配はしなくていいから、最後の追い込みをしっかりやってください!!

泉ヴィレッジのピッツァとパスタ

2016年01月10日 | 今日の1品 
母の誕生日だったので、今日は父も含めて一緒にランチを食べに行きました。

お正月からずっと和食が続いているのでイタリアンを!
ということで、八海山 泉ヴィレッジのレストラン「タベルナ ゴッツォ」へ。
入り口のボードの隣にはカラフルな雪だるまがお出迎え。↑↑↑

頼んだのはお得なランチセット。

まずは「ピッツァランチ」の「マイタケピッツァ」(奥)と「気まぐれピッツァ」(手前)。

「マイタケ」はシャキシャキとしていて美味しかったです。
そして「気まぐれ」はジャガイモと雪下ニンジン(だと思う)がトッピングされていましたが
ジャガイモはホクホク、ニンジンは甘くて、意外に合っていました。
これもまた美味しかった!!
面積は大きいけど生地が薄いので、ペロッと食べられちゃう。


もう1つは「パスタランチ」の「本日のパスタ」。
名前は長くて覚えられませんでした。 冬野菜たっぷりの塩味ピリ辛パスタ。
これも美味しかった!!

おっきいお皿がドーンと並んだこともあり
サラダ、スープの他にソフトドリンクとデザートも付いていたのですが
カメラに収まりきれませんでした(←撮り忘れも含む)。

泉ヴィレッジはお店までの道がとても狭いので
自分が運転手の時は、夜と冬は避けたいお店だったけれど
今日は車道に雪が全くなく、さほど不安を感じずに行ってこられました。

この時期はいつも雪がすごくて、外食というか外出すること自体ためらってしまうのですが
今年はいろいろ行けそうだなあ…休みがあれば、だけど。

Hello.

2016年01月09日 |   誤・迷答!
中1クラスでは冬期講習会からの継続受講者や、1月期からの新規入塾者がポツポツいて
少しずつ人数が増えてきています。
そうなると、新人にいいところを見せたくて張り切る生徒(←男子)が急増。
積極的に挙手して答えようとしたり、新人にこの後の授業の流れをレクチャーしたりと
かなりの張り切りぶりでした。

中1英語は「電話での会話」を学習したのですが
授業の最後に小テストをする際、「今年最初の小テストです。満点ねらってね!」と
ハッパをかけたところ、かなりその気になってくれた様子。
とても素直でよい生徒たちだわ~と思いつつ、回収した答案用紙を見て驚いたのがコチラ。↓↓↓

日本語を英語に直しなさい。

なに?なに?

このような表現は、今日の授業中、一度も出てきませんでしたが。
張り切りすぎて頭から漏れ出てしまったかしら…。

慣らしていこう

2016年01月08日 | 今日のお仕事 
昨日から通常授業を開始しています。
冬期はどのクラスも通常より1コマ多く授業をしてきたので
昨日も今日も「なんか今日は(終わるのが)あっという間だった~!
という感想があちこちから聞こえてきました。
そうやって、ジワリジワリと勉強に集中できる時間を増やしていく作戦なのですよ。

特に中1クラスは春と比べるとだいぶ成長したように思います。
9時前に「眠くなってきた~」と言っていたのが遠い昔のようだなあ。
中には、夜中にゲームをやるようになったせいで
夜が強くなった生徒もいるようですが…。

学校が始まったことで、疲れがたまっている生徒も出てきました。
体調不良の生徒も少しずつ増えているので気をつけてほしいなあ。
(かくいう私も鼻風邪継続中

今日は、帰り際に、コートを着てマフラーをして手袋をして帰り支度を万端にした生徒が
「あれ?私、コートどこに置いたっけ?」とキョロキョロしている姿を目撃してしまいました。
本人の胸元を指さして合図したところ「あ。着てた。」とすぐに気づいてくれましたが。
今まで、上着を着ずに帰った生徒は何人も見てきましたが
着ているのに気づかない生徒は初めて見ました。
明日からの3連休、しっかり休めよー。

七草粥

2016年01月07日 | 今日の1品 
スーパーでキットが安く売られていたので七草粥を作ってみました。



正直に言いますと、 ではなく 雑炊 です。
吹きこぼれを恐れて、水の分量がだいぶ少なめです。

あいかわらず、どれが何の葉っぱか、まるでわかりませんでしたが(汗
不規則な生活が続いている中で、体に良い物を食べられたかなあと満足です。

1人で食べるには葉っぱの量が多かったので
半量はワカメとゴマを足して おにぎり にしました。



明日のり巻いて食べよ。

冬期講習会終了

2016年01月06日 | 今日のお仕事 
今日で冬期講習会が終了しました。

最終日の今日は中3クラスで模擬テスト。
休憩時間もテキストで確認する生徒が増えていて
だいぶ「受験生」らしくなりました。
結果も期待したいなあ。

模擬テストと並行して中2クラスの補講、
そのあと中1クラスの授業+高校クラス、と
今日はなかなかのハードスケジュール。
内容もバラエティに富んでいたためヘトヘトでした。

そのうえ、高校クラスでは「宿題が終わらない」と
就業時間が終わっても粘っていた生徒が約1名…。
結局11時過ぎまで居座っていたので
退勤予定時間を大幅に超える残業になりました…。
この生徒、仕事納めの日に居残った生徒と同一人物。
お正月中に何もやっていなかったらしい。
あれだけ家で少しでも進めるように言ったのに
「だって、家だとできないんだも~ん。
呆れるを通り越して、イラっとしてしまいました。
送迎する保護者も1時間も待たされてタイヘンだ。
この調子で、これからも変わらないんだろうなあ…。

冬期講習会は、終わってもすぐ翌日から通常授業を始めるので
ゆっくり休んでいる暇はありません。
これからのスケジュールに合わせた準備が山のようにあります。
…でも、とりあえず今日はそういうこと棚上げにして、さっさと寝よう。

少雪で

2016年01月05日 | 今日のお仕事 
1月になったというのに、コチラは雪ではなく雨が降っています。
わずかに残っていた雪も、これで完全に消えました。
いまだに靴で出歩けるのはラクでいいですが
ここまで少ないとちょっと不安になります。
この事態を見越してなのか、中学校のスキー遠足はすでに中止が決定しました。
山の方も積もってなさそうだもんな…。
そういえば、今年は県内でアルペンスキーのW杯があるらしいけど大丈夫なのかな…。

生徒たちは少雪で喜んでいるのかと思えば
「グラウンドが使えるから部活がタイヘン」と嘆いていました。
例年だったら室内の施設を他部と交代で使うため
部活の時間が減ったり回数が減ったりしていたもんね~。
この冬はバッチリしっかり練習できそうです。
頑張ってね~。

年賀状いつ出すの

2016年01月04日 | 今日のお仕事 
今日は仕事始め。
新年の授業も今日から始まりました。

お正月休みが終わって
「宿題が終わらない。」とか「久しぶりに鉛筆持った。」などと
報告してくる下級生がいる一方で
中3クラスの中には、明らかにこの4日間でかなりの勉強をしていたな
と思われる生徒が何人もいて嬉しくなりました。
さっそく大量の質問攻めにあいましたが、それはそれで教えがいがありました。
新年早々モチベーションアップ。

一方、冬期講習会が始まって以降、授業を始めようとすると
「授業はやめて、宿題をやる時間にしましょう!」と提案してくる生徒が
今日は「年賀状が書き終わってないから、この時間(授業中)に書かせて?」と
言ってきたのには驚きました。
遅すぎやしないか?
よく聞いたら、「年賀状を出していなかった部活の友達から来た分」とのこと。
それにしたって、1日にもらって、今日は既に4日。
遅すぎやしないか?
部活動は今日から始まっているということだし、直接渡すにしたって
間が抜けているように思うなあ。

こんな生徒も受験生になったら変わるのだろうか…。変わってほしい…。
少々不安な気持ちになりました。

きのこ雑炊

2016年01月03日 | 今日の1品 
毎年いっしょに初売りに行く友達が、体調を崩し
遠出が難しいということだったので、今年は近場でランチをしました。

当初の待ち合わせ場所だった新規オープンの喫茶店が休業日だったことと
会ってみたら、もうだいぶ回復したというので、小千谷の星野屋さんまで行くことに。

ちょうどお昼頃だったのですが駐車場がいっぱい。
テイクアウトのコーナーは行列ができていました。
イートインのコーナーも8割以上の席が埋まっている感じ。
でも、待たずに座れて良かったです。

こちらはなんといってもメニューが豊富。
お正月でかなり食べ過ぎているので重くないものを…と
思って頼んだのが写真の「きのこ雑炊」です。
きのこの出汁がよく出ていて美味しかった!
体があったまるし、胃に優しい感じがありがたかったです。

それから、サイズと果物の種類で豊富に展開されているパフェが非常に魅力的で
食事が出るまでの間、ディスプレイのメニュー見本や
向こうの席の団体客が頼んだ特大のパフェなど
誘惑に負けそうになりましたが、今回は頼みませんでした。
お土産にたい焼き…も考えましたが、それも次回以降にすることにしました。
どう考えても、この3日間、食べ過ぎていますので!!

果物コーナーに、ものすごく大きなブンタン(晩白柚:ばんぺいゆ というそうです)があって
とてもビックリしたし、中身と味が気になりました。
小玉スイカくらいのサイズで、1個1700円也。今が旬らしいです。
気になるけど、口実がないと買えないなあ~。何か口実ないかなあ~。

友達とは、ランチの後、軽く買い物をしました。
でも、買い物よりも久しぶりにゴハン食べながら
いろいろとしゃべれたのが楽しかったです。

次はパフェを食べに行くか、休業中だった新規店に行ってみるか
新年早々、今年のやりたいことができたのも嬉しいなあ。

のりものしゃしんかるた

2016年01月02日 | 今日の1品 
今日は朝からずっと甥っ子と遊んでました。

今年3才になる甥っ子にカルタを伝授しようと思い
乗り物好きな彼のために用意したのがコレ。↑↑↑
「のりものしゃしんかるた」

しかし、まだ字に全く興味がない甥っ子。
写真にはだいぶ食いついていたので
まず手始めに10枚程度…とテーブルに絵札を並べたところ、残りの札も全部並べろと要求。
最終的には並べた絵札を手当たりしだい部屋中にばらまくという暴挙に出たため強制終了。
まだちょっと早かったかな。

それから、毎年恒例の家族写真も撮影しました。
今年は主役が1人増え、甥っ子2人がセンター。
セルフタイマーでの撮影ということで、難易度が高かったのですが
奇跡的に2人同時カメラ目線の1枚が撮れ、年の初めからhappyな気持ちに。

ついでに、今日食べたおやつの1つがコチラ。↓↓↓

ことうのどら焼き。
大ぶりで粒あんがぎっしり。
甥っ子も「あんこが入ってるのー。おいしー。」と
ペロッと半分(←他にも食べたため、おばあちゃんと半分こ)完食。
なんでもしっかり食べて、今年もどんどん大きくなりそうだなあ。

こんな感じで、甥っ子と過ごすことで、書き留めておきたいことが続々出てくる1日でした。