学年末の定期テストが終わり、しかも月末…
というわけで、生徒の移動が始まりました。
成績がふるわなくて退塾するという生徒、入塾を希望する生徒…
我々は常に「去る者を追わず、来る者を拒まず」のスタンスでいますが
ちょっと引き留めたい生徒や通塾をお断りする生徒もたまにいます。
経営上、生徒の頭数は喉から手が出るほど欲しいのですが
授業態度が悪い生徒は塾の評判を落とすのでムズカシイ存在です。
塾生から情報を得て、そういう生徒が入塾するのを避ける体制をとったり
すでにそういう生徒が通塾している場合、態度を改めてもらえるように話し合ったり
円満に退塾してもらえるように考えたりと、頭を悩ませています。
まあ、授業態度が悪い生徒にも、そうなる理由があるはずで
それを解決できるようなきっかけを与えられたらいいのですが、
一斉授業で大勢の生徒をみている中では、そこまで手が回らないのが実情です。
“お互いに選べる”というのが塾と学校の大きく違うところ。
それを生かしつつ、塾生により良い学習環境を提供して
多くの生徒たちに選んでもらえるように
勉強に対する意識を少しでも良い方に変えられるようにしていきたいな。
というわけで、生徒の移動が始まりました。

成績がふるわなくて退塾するという生徒、入塾を希望する生徒…
我々は常に「去る者を追わず、来る者を拒まず」のスタンスでいますが
ちょっと引き留めたい生徒や通塾をお断りする生徒もたまにいます。
経営上、生徒の頭数は喉から手が出るほど欲しいのですが
授業態度が悪い生徒は塾の評判を落とすのでムズカシイ存在です。
塾生から情報を得て、そういう生徒が入塾するのを避ける体制をとったり
すでにそういう生徒が通塾している場合、態度を改めてもらえるように話し合ったり
円満に退塾してもらえるように考えたりと、頭を悩ませています。
まあ、授業態度が悪い生徒にも、そうなる理由があるはずで
それを解決できるようなきっかけを与えられたらいいのですが、
一斉授業で大勢の生徒をみている中では、そこまで手が回らないのが実情です。

“お互いに選べる”というのが塾と学校の大きく違うところ。
それを生かしつつ、塾生により良い学習環境を提供して
多くの生徒たちに選んでもらえるように
勉強に対する意識を少しでも良い方に変えられるようにしていきたいな。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます