中3クラスの生徒の保護者から
「娘が受験を不安がっていて…どうしたらいいでしょう」
というお電話がありました。
この生徒は当塾トップクラスの生徒で
模擬テストで合格確率90%を下回ったことは1度もありません。
知識量も勉強量も申し分なく、受験に関して
我々が全く不安に思っていない数少ない生徒の1人。
それでも初めての入試を目前にして
「不安でどうしたらいいかわからない、と言って泣いている」
と、お母さんがオロオロするくらい精神的に不安定になっている様子。
今までもこの時期に同じような電話をもらったことが何度もあります。
たいてい成績トップの生徒で
周りの誰もが合格間違いなし、と思っているのに
本人だけが「落ちたらどうしよう」と思い詰めているパターン。
優秀なだけに、自分の弱点やまだ完璧ではないことをよくわかっていて
本番に悪いことが重なることを心配しているようです。
不安をなくすためには、自信のないところを潰していくしかない。
でも、入試は競争なので、他の人が解けない問題が解けなくても
合否に関係ない場合が結構あります。
それよりも、誰もが解ける問題でミスしないこと。
本番までそんなに時間はないのだから
新しく難しい問題に挑戦するよりも
基本を確実にしておくことのほうが大事です。
この生徒には、今まで勉強してきた中で間違えた問題や
どんなミスをしたかを確認するようにアドバイスし、
「ここだけのハナシだけど、君は絶対に受かります。
普段は『絶対』という言葉は、まず使わないんだけど、
君は絶対に受かります。
」とボスが太鼓判を押しました。
この言葉で、少しでも不安がぬぐえるといいんだけど。
「娘が受験を不安がっていて…どうしたらいいでしょう」
というお電話がありました。

この生徒は当塾トップクラスの生徒で
模擬テストで合格確率90%を下回ったことは1度もありません。
知識量も勉強量も申し分なく、受験に関して
我々が全く不安に思っていない数少ない生徒の1人。
それでも初めての入試を目前にして
「不安でどうしたらいいかわからない、と言って泣いている」
と、お母さんがオロオロするくらい精神的に不安定になっている様子。
今までもこの時期に同じような電話をもらったことが何度もあります。
たいてい成績トップの生徒で
周りの誰もが合格間違いなし、と思っているのに
本人だけが「落ちたらどうしよう」と思い詰めているパターン。
優秀なだけに、自分の弱点やまだ完璧ではないことをよくわかっていて
本番に悪いことが重なることを心配しているようです。
不安をなくすためには、自信のないところを潰していくしかない。
でも、入試は競争なので、他の人が解けない問題が解けなくても
合否に関係ない場合が結構あります。
それよりも、誰もが解ける問題でミスしないこと。
本番までそんなに時間はないのだから
新しく難しい問題に挑戦するよりも
基本を確実にしておくことのほうが大事です。
この生徒には、今まで勉強してきた中で間違えた問題や
どんなミスをしたかを確認するようにアドバイスし、
「ここだけのハナシだけど、君は絶対に受かります。
普段は『絶対』という言葉は、まず使わないんだけど、
君は絶対に受かります。

この言葉で、少しでも不安がぬぐえるといいんだけど。
