小6クラスでは英語の授業もやっています。
当塾では、聞いたり話したりすることよりも読んだり書いたり中心で
中学校に入ってから遅れを取らずに授業についていけることを目標にしています。
今日は数字を学習。
練習問題の中に、「自分と家族の年れいを英語で書いてみよう」というのがあり、
毎年「お母さんの年がわかりません
」とか
「家族のは知らないから、ペットでもいいですか
」なんて発言があるのですが
今年も予想通りこんな発言が。
「お母さんは、さんじゅう…なんだっか忘れたので、簡単に30才ってことでいいですか?
」
四捨五入?それにしたって若いわねー。
同じ生徒が「ひいばあちゃんだったらわかる!82才!
」
と言っていたのも驚きましたが。
そして今日のビックリ発言がコレ。↓↓↓
「センセー、ぼく何才?
」
自分の年齢を知らないの!?なんで知らないの?
本当に知らなそうだったので
誕生日が来ていたら12才、来ていなかったら11才と教えましたが
小6にもなって、今までいくらでも気がつく機会があっただろうに
どうしてこうなったんだろうと、ちょっと先行きも含めて不安になりました。
当塾では、聞いたり話したりすることよりも読んだり書いたり中心で
中学校に入ってから遅れを取らずに授業についていけることを目標にしています。
今日は数字を学習。

練習問題の中に、「自分と家族の年れいを英語で書いてみよう」というのがあり、
毎年「お母さんの年がわかりません

「家族のは知らないから、ペットでもいいですか

今年も予想通りこんな発言が。
「お母さんは、さんじゅう…なんだっか忘れたので、簡単に30才ってことでいいですか?

四捨五入?それにしたって若いわねー。

同じ生徒が「ひいばあちゃんだったらわかる!82才!

と言っていたのも驚きましたが。

そして今日のビックリ発言がコレ。↓↓↓
「センセー、ぼく何才?

自分の年齢を知らないの!?なんで知らないの?

本当に知らなそうだったので
誕生日が来ていたら12才、来ていなかったら11才と教えましたが
小6にもなって、今までいくらでも気がつく機会があっただろうに
どうしてこうなったんだろうと、ちょっと先行きも含めて不安になりました。
