goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

長岡花火

2019年08月02日 | 今日の出来事 

今日は長岡の花火大会でした。

今年は金曜・土曜開催になったため

かなりの人出になると予想されていましたが

どうだったのかなあ。

 

私は混雑していないところからまったり見物。 

2発の正三尺玉も見事にあがりました。

復興記念花火フェニックスは今年で15回目。

何度見ても感動します。

やはり、現場で見るのとテレビで見るのとでは臨場感や迫力が全然違う。

 

明日はさらに全国からたくさんの人が見に来るんだろうな。


明日は投票日

2019年07月20日 | 今日の出来事 
参議院選挙の期日前投票に行ってきました。

気軽に期日前投票できるようになってから
ずっと期日前の平日に投票しています。
今回は珍しく前日(土曜日)に行ったから
単純に比較はできないかもしれないけど
すごく混んでいました。
投票用紙をもらうまでに行列に並んだのはかなり久しぶりかも。
これがイヤで平日に行くようにしていたんだった!と
初心を思い出しました。

今回もまた出口調査の人につかまりそうになったけど
同じように出てくる人が多かったので
すんなりと逃げられました。これはよかった。
混雑していたけど、投票率はどんなもんなのかな。

今回は県内で選挙活動している立候補者が少なかったから
いつもより静かで助かりました。
ボスは党首見たさに街頭演説を見に行ったみたいだけど(←ミーハー

結果がどうなるのか気になるけど
選挙速報はバカバカしいので見ない予定。

『マイ・コレクション・ワールド』

2019年07月15日 | 今日の出来事 
今日は祝日。でも、いつも通り授業がありました。

「働き方改革」を意識したのか単なる気まぐれか
出勤時間はいつもより遅くていいことになったので
新潟県立歴史博物館まで行ってきました。

そこで見てきたのがコチラ。
第16回 マイ・コレクション・ワールド


「一般のコレクターが収集したコレクションの展覧会」とのことで
今回はミニカーや切手シート、キノコグッズやマンモスグッズ、などなど
全17ジャンルがズラッと陳列されていました。

思ったよりも見どころが多くて
もっと早くに来てゆっくり見たらよかった、と少し後悔しました。
ずっと気になっていたんだけど、時間がなくて
やっと見にこれた今日が最終日。

どれも興味深かったけど
テーマごとに並べられた切手シートは、こんなのも発売されていたのか!
と種類の多さにびっくりしました。キノコグッズもすごく多かった!
どれもこれも、集めるのも大変だし、収納も大変なんだろうなあ。

今回の展示で、「テーマを絞って集める」のがコツなんだなあと学びました。
切手を集めるなら、切手ならなんでも、ではなく
「人物の切手」「花の切手」とテーマを決めるということ。
範囲を狭めることで、レアなもののレア感がより引き立つようにも感じました。

今のところ年に1回の開催のようなので、早くも来年が楽しみです。



初夏の花めぐり

2019年07月08日 | 今日の出来事 
「昨日の出来事」になってしまいますが、今が見ごろの花を見に行ってきました。

まずは月岡公園へ。
「ユリまつり」は終わったとのことで、花は満開を過ぎた感じでしたが
トップの写真のようにまだまだキレイに咲いていました。




まだ蕾があるから、しばらく楽しめそう。
新聞に載ったこともあり、大勢の人でにぎわっていました。


続いて、上の原菖蒲園へ。

こちらは「上の原花菖蒲まつり」開催中で
花よりも宝探しゲームを申し込む親子連れの列でにぎわっていました。




花は咲きそろったばかりという感じ。
こちらもまだ蕾がたくさんありました。

標高が高いせいか、湿地だからか、涼しく感じました。


トンボ発見!


アマガエルも!!

この季節にしか味わえない豊かな自然に触れることができ
ちょっとリフレッシュできたかな。


白山神社の七夕まつり

2019年07月03日 | 今日の出来事 
今日は仕事に行く前に眼科の定期検診に行ってきました。
その途中、白山神社で寄り道。

今年も七夕まつりでたくさんの風鈴を飾っていました。


蓮まつりも開催中で、蓮の花が咲き始めていました。


茅の輪もくぐりました。


鯛みくじをやっているのは知っていたけど興味なかったのですが
七夕まつり限定色があるというのと、ちょうど通りがかったとき
親子連れが3人で鯛釣りをしているのが楽しそうで、つい私もチャレンジ。

竿にはちゃんと針がついていて、なかなか難しかったです。
狙った鯛ではない鯛が釣れたので、まさに運試し!という気がしました。

青い鯛の中身は中吉。全体的に「あわてずに待て」という内容でした。

「相場:大丈夫 売れ」には思わず笑ってしまいました。
買うんじゃなくて、売るんだ!売れるもの持ってないけど。
それも含めて、今年下半期のアドバイスとして心にとめておこうと思います。
 
というわけで、今日、白山神社でいただいたもの。

新潟港開港150年の特別御朱印は昨年もいただいたけど、デザインが変わったようです。
短冊は書かずに持ち帰りました。裏側に「新潟開港」のロゴがあったので記念に。
自分の部屋で飾ろうと思います。

今日は夜から雨になりましたが、七夕当日は晴れるかなあ…。

揺れた~

2019年06月18日 | 今日の出来事 
今日は珍しく定時で仕事が終わり、帰宅して一息ついたところで緊急地震速報。
震源地は山形県沖とのことだけど、ここはそこまで揺れないだろう
とタカをくくって、ほんの少しだけ身構えていたら、思った以上に揺れました
 
ものが落ちたり、ということはなかったけど
けっこう長いことしっかりと揺れたので怖かった。
中越地震のときのことを思い出しました。
 
あの時は余震が続き、いつでも避難できるように、あるいは
しばらく孤立しても大丈夫なように、いろいろと備えていたのに
今ではすっかりカタチだけになってしまっていたなあと反省。
 
つい最近、55年前の6月16日に起きた新潟地震の話題を耳にし
「備えはある程度できている」と思っていたけど、そんなことなかった。
実際に今すぐ逃げられるか?といったら、そこまでしっかり準備できていないし
部屋の中には不安定にガラクタが積みあがっている場所もあるし。
 
災害は油断したときにやってくる。
肝に銘じておかないと。
 

蛇と猿

2019年05月13日 | 今日の出来事 
今回も観劇の寄り道で神社に参拝しました。

1か所目は蛇窪神社(トップの写真)。

白蛇を祀っていて、可愛い蛇の印が押された御朱印がいただけるとのことで
以前から気になっていたのですが、今月は令和への御代替わり奉祝御朱印
いただけるということで、劇場からちょっと足を延ばして参拝しました。

境内の奥にいらっしゃったのがコチラ。↓↓↓

かわいい!!
もちろん撫でてきました。

そういえば、御朱印には蛇の隣に龍の印もありますが…

これか!?
社務所前の手水舎も龍の口から水が出ていたけど
こちらは弁財天の祠の前にいらっしゃいました。
ずいぶんテイストが違うけど、これはこれでインパクトがあります。

こちらでいただいた御朱印です。

紫色の上に白蛇様、隣に緑色の昇り龍。
 
2か所目は猿江神社


こちらも5月限定の御朱印があるというのは知っていて
今年は天皇陛下御即位の御朱印もいただけるということで
観劇の帰りに寄ることに。

こちらはには境内に神猿様がいらっしゃいました。

ラブリー。

そして、御朱印がこちら。

勝(まさる)の字の下に、猿藤太の勇ましい姿。


どちらも住宅街にあり、細い道を「この道で合ってる?」と
不安になりながら歩きましたが、意外に迷わず到着できました。

令和最初の御朱印は、天皇陛下御即位を祝う特別なものもいただけで大満足です。

-10日

2019年05月08日 | 今日の出来事 
ゴールデンウィーク中、実家の家族用にネットで注文した商品が
今日届いたという報告がありました。

でも、私に届いているメールには
「お届け予定日5月18日(土)」となっていて
配達が終了した今でも「発送済み」の印だけで
「配達中」でも「配達完了」にもなっていません。

以前、商品が届いていないのに「配達完了」になっていたことがあって
問い合わせて、到着予定日からだいぶ遅れて届いたことがあったのですが
今回は逆パターン。
商品が届いているので、しばらく様子を見ていようと思います。

それにしても、日付が10日も違うというのはどういうことなんだろう?
ゴールデンウィークだったせい?
予定日」が確定になったら、実家に連絡して待機してもらおうと思っていたのになあ。
たまたま家にいて受け取れたようで良かったですが。
最近は「送り付け商法」とかあるから、予想外の配達にドキっとしました。




菜の花と魚沼スカイライン

2019年05月05日 | 今日の出来事 
私にとっては今日が連休最終日。
せっかく天気がいいのに、移動だけで1日を終えてしまうのは
もったいないと、ドライブに出かけました。

向かったのは魚沼の里
ここは県内外からたくさんの人が来て混雑することを知っていたのですが
菜の花が見ごろと聞いていたし、とりあえず行ってみようということに。

着いたらさっそく「城内食堂 武火文火」でランチを食べました。

「季節のご飯膳」
昨日に引き続き、こごみ、わらび、たけのこといった
この季節、この地方ならではのメニュー。
同じ敷地内の社員食堂とお蕎麦屋さんはすでに行列ができていたけど
こちらは比較的すんなり入れてラッキーでした。

食べ終わったら、お店そっちのけで散歩。

菜の花だけではなく、いろんな花が咲いていました。





続いて、魚沼スカイラインへ。
こちらはものすごく久しぶりに来ました。それに、この季節は初めて。
まだ雪があったし、道が細い場所があってドキドキしました。
まさに山の尾根、左右どっちを見ても崖、みたいなところを走るのはスリル満点!?




観音様がいました。

ここからの眺め。

手前の山は青いですが、奥の山はまだ白いのがよくわかります。
いろんな色合いの緑が見えるのも、この季節らしいなあ。

この辺りは、やっと代掻きが始まったくらいなので、
ところどころの田んぼが水を張って光っているのが見えました。
夏、秋と季節が変わると、田んぼや山の色も変化していくので
いつ来ても見ごたえはあると思うけど
自分の運転で来るのはちょっと遠慮したいかも。

まだ一部通行止めだったので、この後
十日町の方に抜けてちょっと買い物をして
今度は八箇峠トンネルを通って戻ってきました。

八箇峠はカーブが多いし坂道が急で、あまり通りたくない道だったので
新しいトンネルが完成したと聞いて気になっていたのでした。
初めて通ってみましたが、カーブも坂も緩やかで道も広いし
とても快適でした。
魚沼スカイラインも八箇峠トンネルも
長い年月と大変な労力をかけてできたものなんだよなあ…。

今日は春から夏へと季節が変わっていくところを
下からも上からも見た!気がします。

「浮世絵でみる!お化け図鑑」

2019年05月04日 | 今日の出来事 
今日は友達と
浮世絵でみる!お化け図鑑開催中の
新潟県立歴史博物館へ行ってきました。

百物語やお化け退治のワンシーン、妖怪、幽霊の絵が100点余り。
おどろおどろしいものからユーモラスなものまで
なかなか見ごたえがありました。

途中で3枚、間違い探しチャレンジが設定されていて
真剣に絵と向き合う人だかりができていました。
もちろん私たちもチャレンジ。

普通サイズの2枚。裏面で大判の1枚が印刷されています。
出口で答え合わせをしましたが、1か所見つけられませんでした。難しい!

その後、江口だんご本店でランチ。
竹の子わらび赤飯御膳をいただきました。


旬の竹の子を使ったご飯、のっぺ汁に白和え、デザートは笹だんご、と
新潟らしいメニューでした。

お店の前で焼きたてのみたらし団子を販売していて
香ばしいにおいにだいぶ心惹かれたけど、お腹いっぱいで今日のところは断念。
喫茶メニューにあった「かき氷」も気になったので、また来たいです。

店内には立派な五月人形が飾られていました。


お店の駐車場は県内ナンバー県外ナンバーとも多く
お土産を求める人でごった返していました。
今日はタイミングよく
駐車場にも停まれたし喫茶コーナーにも座れてよかったなあ。
 
実は博物館に行くまでの間、
道を間違えたり道に迷ったりとハプニングがあった上に
私はお財布を家に忘れてくるという大失態。
こんな日もあるんだなあ、今日は慎重に行動しよう!と
友達と話しつつ、気になるお店に寄り道しつつ帰ってきました。
これはこれで、記憶に残る1日になったなあ。